夏はやっぱりそうめんでしょ! 徳島の「半田そうめん」をお取り寄せでいただこう
「ステイホーム」で外出自粛している間に季節はすっかり夏に。今年の夏も全国的に体にこたえる厳しい暑さになり、そうめんが食卓に並ぶ日が多くなりそうです。そうめんといえば奈良や兵庫が有名ですが、今回はこの夏...
徳島は吉野川の河口に広がる蜂須賀氏25万石の城下町。日本を代表する夏祭り『阿波おどり』の街であり、開催日には約10万人もの踊り手が参加する。市街地の西部にそびえる眉山は、万葉集に『眉のごと雲居に見ゆる阿波の山』と詠まれたことにその名を由来し、街のシンボルとなっている。徳島藩が奨励した伝統産業である阿波藍や阿波和三盆糖は、関連する施設もあり、おみやげにも最適だ。そのほか、農村の娯楽から始まった阿波人形浄瑠璃の伝統も今に残っている。
期間限定の県外出店をきっかけに、徳島ラーメンの名を全国に広めた草分け店。トンコツに魚介と野菜を加えて煮込んだ甘辛いスープは濃厚なのにしつこくなく、細めの自家製麺や濃いめに味付けした豚バラ肉との相性も抜群。昼どきには行列ができるほどの人気ぶりだ。
弘法大師空海が開基した真言宗の寺で、四国霊場第13番札所。大師堂のそばには、合掌した掌の間に「しあわせ観音」と呼ばれる小さな観音を包んだ観音像が立つ。
弘法大師空海が開基した高野山真言宗の寺で、四国霊場第14番札所。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とする。境内には流水模様の流水岩が岩肌を見せ、風流なたたずまいだ。
四国霊場第12番札所。開基は役行者小角。標高938mの険しい山の中腹にあり、遍路旅のなかでもっとも難所とされる。参道両側には樹齢500年といわれるスギの巨木が立ち並ぶ。
阿波尾鶏を使った一品料理をメインに、多彩な料理がそろう。秘伝のスパイスにじっくり漬け込み高温の窯で焼き上げた骨付き阿波尾鶏は、この店の看板メニュー。全国発送もおこなっている。
「ステイホーム」で外出自粛している間に季節はすっかり夏に。今年の夏も全国的に体にこたえる厳しい暑さになり、そうめんが食卓に並ぶ日が多くなりそうです。そうめんといえば奈良や兵庫が有名ですが、今回はこの夏...
道の駅貞光ゆうゆう館道の駅藍ランドうだつ藍蔵道の駅第九の里道の駅どなり道の駅大歩危道の駅にしいや道の駅三野道の駅公方の郷なかがわ道の駅温泉の里神山道の駅ひなの里かつうら道の駅鷲の里道の駅わじき道の駅も...
海、山、川の恵み豊かな徳島には、個性豊かな産物がめじろ押し。地元でも一目置かれる人気の2つの産直市で、地元客に交じって買い物を楽しもう。
イベント期間中以外でも出かけられる、徳島タウンのアニメスポットはこちら。
くつろぎのリゾートホテルから手軽なビジネスホテルまで、徳島の宿をエリア別に大紹介。※宿泊料金は2名で1室を利用した場合の1人分の料金を、シングル・ツイン・ダブルは1室のルームチャージを税・サービス料込...
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください