九州・沖縄 x うどん
九州・沖縄のおすすめのうどんスポット
九州・沖縄のおすすめのうどんスポットをご紹介します。100年を超えて愛される伝統の味「かろのうろん」、食べても減らない不思議なうどん「釜揚げ 牧のうどん 空港店」、昼からうどんも酒盛りも「釜喜利うどん」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:9 件
1~20 件を表示 / 全 32 件
かろのうろん
100年を超えて愛される伝統の味
「角のうどん」を、博多っ子のなまりをそのまま店名にした創業明治15(1882)年の老舗。博多の総鎮守、櫛田神社のすぐそばに建つ。羅臼昆布やカツオ節、イリコでとっただしは、薄味ながら深いうまみたっぷり。前日に打ち、ひと晩ねかせた麺は、やわらかくもっちりとした食感。


釜揚げ 牧のうどん 空港店
食べても減らない不思議なうどん
福岡市近郊を中心に展開するうどんチェーン店。自社工場でつくった生地を各店舗でのばして仕上げた麺は太め。丼に移すと、つゆを吸い込んで、どんどん太くふくれるため、「食べても減らない」との評判が立つ。


釜揚げ 牧のうどん 空港店
- 住所
- 福岡県福岡市博多区東平尾2丁目4-30
- 交通
- JR博多駅から西鉄バス月隈団地方面行きで19分、席田会館下車すぐ
- 料金
- ごぼう天うどん=410円/肉うどん=550円/緑のてんぷらうどん=440円/豚キムチうどん=600円/
釜喜利うどん
昼からうどんも酒盛りも
うどん、丼物など食事メニューを全面的にプッシュしながら、メニューをひっくり返すと気の利いたアテがズラリと並ぶ。営業時間中であればビール1杯を無料で出してくれる太っ腹なサービスもある。昼時は行列ができる人気店。夜も週末を中心に満席のときが多い。
立花うどん
肉うどんが看板メニュー
昭和52(1977)年の創業以来、麺、だし、釜揚げをなにより重視。看板メニューの肉うどんは、1日400杯以上のオーダーがある。これに、ごぼうをトッピングした肉ごぼう天うどんが店のイチオシ。
うどん茶屋 遊麺三昧
熱湯で煮えたつ上五島名物の地獄炊き
上五島名物の五島うどんは、日本三大うどんの一つ。五島うどんのもっともポピュラーでおいしい食べ方とされる地獄炊きは、焼きあご(とびうお)でだしをとったつけ汁が味の決め手。熱湯でぐらぐらとゆだった麺はコシがあり、のどごしがいい。
宇どんヤ かまわん
人気うどん店の2号店、昼から飲んでもカマワン
人気うどん店「うどん大學」の2号店。麺は糸島産小麦を使い、だしはかつお節、いりこ、干し貝柱、昆布など数種を水出ししたもので、雑味のない澄んだスープが印象的。昼飲みもOKで、ランチも人気がある。外観はコンクリート打ちっぱなしで、モダンな雰囲気。

釜あげうどん 重乃井
野球選手をはじめ有名人も食べた
長嶋元巨人軍監督が通ったことで有名な釜揚げうどんの専門店。有名店ながら、支店を出していないため、わざわざ足を運ぶうどんファン、巨人ファンが多い。北海道産の昆布と宮崎県産のシイタケ、花ガツオ、サバの削り節がベースのつゆは、あっさりとした甘口。


釜あげうどん 重乃井
- 住所
- 宮崎県宮崎市川原町8-19
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通南宮崎駅行きバスで4分、宮崎温泉たまゆらの湯下車、徒歩5分
- 料金
- 釜あげうどん=650円(並盛)・850円(大盛)/すし(1皿)=各220円/
釜揚げうどん 岩見 住吉店
うどんと魚ずしが看板メニュー
釜揚げうどんと天ぷらの盛り合わせがセットの「天釜うどん」が人気。つけ汁はイリコ、昆布、カツオ、サバのだしがしっかりと効いて、細麺でコシがあるうどんとよく合う。


釜揚げうどん 岩見 住吉店
- 住所
- 宮崎県宮崎市島之内691-3
- 交通
- JR日豊本線日向住吉駅から徒歩12分
- 料金
- 釜揚げうどん=500円(並)・600円(大)/魚寿司定食=880円/魚(鯖)ずし=100円(1個)・500円(1皿)/
水源茶屋
名水にひたした冷やしうどんをすする
名水百選のひとつ、白川水源近くにある食事処。湧水で冷やしたうどんは、コシのある手打ち麺を特製のつゆで味わう。だご汁定食もおすすめ。水出し珈琲、有機栽培珈琲には菓子が付いている。


能古うどん製造所
古式切り麦法のつるつる細麺
「古式切り麦法」という独自の製法で作られた、細くてコシのあるつややかな白い麺は、かむほどにもっちり感とシコシコとした強い食感が楽しめる。セルフ形式でトッピングは自由。

おっどん亭
製麺したての五島うどんを「地獄炊き」で
伝統製法をもとに五島うどんを製麺する中本製麺に併設の店。手延べ製法による細麺の五島うどんはこしがあり、のどごしがいい。あご(飛び魚)のだしが、うどんのうまさを引き立てている。ぐつぐつと煮立った鍋から直接うどんをすくって食べる「地獄炊きうどん」が人気No.1メニュー。


港屋千兵衛
麺自慢のうどん屋がふるまう焼カレー
北九州市のうどん屋で修業を積んだ主人が打つ、もちもち食感のうどんが名物。焼カレーうどんはフグの骨と鶏ガラでとったダシに、なくなるまで煮込んだ野菜の旨みも染み込んでいる。


讃岐うどん大鳴門
本場四国のうどんと味わうとり天
昭和57(1982)年創業の讃岐うどんの店。別府名物として出すとり天は、卵不使用の白系の衣が特徴。鶏肉は脂の少ない宮崎産のむね肉を使い、うどんのかえしやポン酢を使った甘みのある漬けダレでまろやかになる。


竹酔亭 カミティ店
グラグラとゆだった熱湯で五島名物地獄炊きを楽しむ
上五島名物の五島うどんが評判の店。五島うどんのもっともポピュラーでおいしい食べ方とされる地獄炊きは、焼きアゴ(トビウオ)を使い、専用にだしをとるため、2時間前までの予約制。五島うどんは通常乾麺だが、ますだ製麺が直営するこの店では、半生麺の五島うどんも味わうことができる。

立食い麺処 食い亭
船の待ち時間にうどんを一杯
福江港ターミナルにある立ち食いうどんの店。上五島の製麺所から仕入れる麺はもちもちとしていて弾力があり、のどごしがいい。あごだしスープは薄味で、トッピングによって味の変化が楽しめる。


因幡うどん ソラリアステージ店
やわらか麺を昆布の滋味たっぷりだしで
北海道産の天然ラウス昆布、五島・島原産煮干いりこ、かつお節等、天然の海の幸をふんだんに使った昔ながらの博多のうどんが味わえる。化学調味料等は無添加。


因幡うどん ソラリアステージ店
- 住所
- 福岡県福岡市中央区天神2丁目11-3ソラリアステージ B2階
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅からすぐ
- 料金
- ごぼう天うどん=480円/丸天うどん=450円/鍋焼うどん=750円/かしわ飯にぎり(1個)=110円/