【熊本・阿蘇】1Dayドライブ! おすすめ絶景コース!
緑の草原が広がる阿蘇を満喫する1dayドライブにでかけましょう! 阿蘇の絶景をあますところなくめぐることができる、イチオシのモデルコースをご紹介します。 地元のあか牛や野菜などを使ったグルメを満喫...
更新日: 2018年10月6日
四季ごとに風光明媚な景色を見せる阿蘇の姿には、誰もが魅了される。数十万年以上続く阿蘇山の火山活動によって造られてきた自然美は世界ジオパークにも認定されている。ここでは初めて訪れる人にはもちろん、リピーターにも知っていてもらいたい、阿蘇の「スゴイところ」をわかりやすく解説。
カルデラとは火山活動によってできた大きく窪んだ大地のこと。阿蘇のカルデラは南北約25km、東西約18km、周囲約130km。火山体のカルデラの中で人々が生活をしているということが世界的に見ても貴重なため、世界最大級のカルデラと表現されることが多い。
根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳を阿蘇五岳と呼び、阿蘇五岳は五人兄弟という伝説がある。兄弟の中で一番背が高く、やんちゃで兄たちを困らせてばかりだった根子岳は、罰として神様に頭を吹き飛ばされ、現在のギザギザ頭になったといわれている。
赤茶色の毛並みから「あか牛」と呼ばれる褐毛和種。阿蘇の大地で育ったあか牛は、柔らかくて比較的脂肪分が少ない。ヘルシーに食べられるブランド肉として人気。飼養期間や飼料の基準をクリアした上質なあか牛を出す店には認定店の看板がある。
大観峰や草千里ヶ浜、阿蘇神社などの主な見どころは日帰りでも回ることができる。しかし、途中でグルメやショッピング、レジャーを楽しむ場合は1泊2日がベター。動きやすい服装やスニーカーがおすすめ。
山が緑に覆われる5月下旬から8月中旬がシーズン。秋は緑だった場所にススキが茂り、夕刻に日の光を浴びて金色に染まる。冬は積雪や凍結による交通規制が多いので、交通情報は必ずおさえておきたい。
国道57号を除く阿蘇の主要道路はほぼ復旧し、阿蘇市から南阿蘇まで大幅な迂回をせずにめぐれるようになった。楼門や拝殿などが倒壊した阿蘇神社は仮拝殿があり、参拝は自由にできる。仙酔峡は現在も立ち入り禁止。
2018年2月末現在、火口見学が再開。火山の状態は日によって異なるので、事前の問い合わせがおすすめ。
ガスの濃度は4色のランプで示す。下山指示が出たらすみやかに下山しよう
気象庁のホームページでは、最新の火山情報を配信している。過去の火山活動や警戒レベルの解説も紹介。
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
3月
平均気温 5.4℃
草原の森林化を防ぐため、あちこちの草原で野焼きが行われる。
4月
平均気温 12.8℃
一心行の大桜や高森峠の千本桜など各所で桜が開花。
5月
平均気温 17.0℃
草千里ヶ浜や中岳火口周辺に自生するミヤマキリシマが見事。
6月
平均気温 19.5℃
水田に映る「うら五岳」と呼ばれる阿蘇五岳も美しい。
7月
平均気温 25.0℃
深緑が一段と美しい。豊作を祈って田畑をめぐる御田祭りが行われる。
8月
平均気温 24.9℃
ヒゴタイ公園ではヒゴタイやラベンダーが開花。
9月
平均気温 19.8℃
中旬からはリンゴやブドウの味覚狩りシーズン。
10月
平均気温 15.7℃
冷え込んだ早朝に発生する雲海が見られるツアーを開催。
11月
平均気温 8.1℃
辺り一面をススキが覆う。波野高原で育った新そばの季節。
12月
平均気温 1.6℃
阿蘇山一体が雪化粧をまとい、路面凍結する恐れもある。
1月
平均気温 2.1℃
草千里ヶ浜の樹氷や凍結した古閑の滝が、阿蘇の厳冬を物語る。
2月
平均気温 2.9℃
寒い日が続くと氷柱がお目見え。
烏帽子岳を背景に1kmにおよぶ草原が広がる。乗馬や散歩などのんびりと自然を満喫したい。
阿蘇の代表的な風景のひとつ
今も続く火山活動に生きた大地のエネルギーを感じる。噴火や火山ガスで立ち入り規制されることがある。
火口からはもうもうと噴煙が上がる
阿蘇五岳の雄姿、阿蘇谷の田園風景などカルデラの中で生活する様子を一望できる展望スポット。
息をのむような絶景のパノラマ
約27万年前から続く火山活動とともに生きる
世界最大級の阿蘇カルデラをはじめ、壮大な自然が展開する阿蘇ジオパーク。ユネスコ世界ジオパークにも認定され、ますます注目を集めている。ここでは、その自然の起源ともいえる阿蘇山の成り立ちを徹底解説!
中岳火口の上空からの景色
ジオパークとは貴重な地形、地質遺産を有し、その成り立ちや歴史を知ることができる地域のこと。阿蘇は数十万年前から火山活動を繰り返し、現在はそのカルデラ内で火山の恩恵を受けて人々が暮らしているというストーリーが評価を受け、認定された。
中岳火口や草千里ヶ浜などは景観や地形、地質、ジオとの関係性をもつことからジオサイトと呼ばれる。阿蘇ジオパーク内には33か所のジオサイトがある。
約27万年前にAso1と呼ばれる大規模な噴火が発生。これが阿蘇火山の活動の始まりとなる。
阿蘇山においてもっとも大きなAso4、4回目の巨大噴火が起こる。これにより現在のカルデラの元となる巨大な火口が形成された。
Aso4噴出のあと、周辺には広大な火砕流大地が造られた。その後、雨水が溜まり火口湖ができる。このとき最初の中央火口丘群の活動が始まり、これが後の阿蘇五岳となる。
現在の立野あたりに裂け目ができ、カルデラから水が排出され湖は消失。再びカルデラ内で火山活動が始まり、中岳や高岳など阿蘇五岳が形成され、数千年前までにはほぼ現在の姿になった。
阿蘇火山の歴史を学べる施設
阿蘇の自然や火山に関する資料を展示。阿蘇火山の誕生を紹介するジオラマ模型や超大型スクリーンに映し出される迫力ある映像で、阿蘇の歴史や火山のシステムについて解説している。
草千里ヶ浜の向かいに建つ
大型スクリーンに映し出される中岳の様子
[こんな人におすすめ]ジオサイトを学んで、体感したい
カルデラの成り立ちや神話の不思議など、各ジオサイトにまつわるストーリーを楽しむことができる。景勝地や滝、温泉などを認定ガイドの案内でめぐる(所要1.5〜6時間)。
[こんな人におすすめ]いつもと違った自然を見てみたい
対象の宿泊施設25軒の宿泊者限定のツアー。四季によって異なる内容は、雲海ツアーや月夜のホーストレッキングなど、普段では味わえない自然の魅力に出会える。
(阿蘇市観光協会)0967-34-1600
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。