岡山【今話題】のトピックスをチェック!
岡山ならではの風景をはじめ、インスタ映えするフォトジュニックなスポットやグルメが勢ぞろい。岡山でいま話題沸騰のトピックスをCheck it out!...
出雲街道の要衝として栄えた津山の城下町には、歴史や文化を感じさせるスポットがたくさんある。江戸時代から続く古い町並みが残り、小路を歩くのも楽しい。
西日本有数の桜の名所
森蘭丸の弟で、初代藩主の森忠政が12年の歳月をかけて築いた近世平山城。扇の勾配を持つ高さ45mの石垣などが残り、往事の面影を伝えている。「日本さくら名所100選」に選ばれており、春には約1000本の桜が咲く。
岡山県随一のお花見スポット
城下町の歴史情緒漂う
津山城(鶴山公園)から旧出雲街道沿いに、約1kmにわたって古い商家が軒を連ねる。その風情ある町並みは映画『男はつらいよ』やNHKの連続テレビ小説『あぐり』のロケ地にもなった。
立派な構えの家並みが残る旧出雲街道
幕末の洋学者、箕作阮甫が14歳まで過ごした生家を復元保存。敷地内の蔵に箕作家の家系図などを展示する。
江戸末期の建物で国指定の史跡
旧梶村家住宅を公開。江戸時代後期から昭和初期にわたる各時代の生活に対応した建築様式が見られる。
津山藩の札元(両替商)だった旧梶原家の格式ある建物
見て、触れて、学べる鉄道館
現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」は、JRの一部現役施設としても使われている。1両のみ製造された「DE50-1」など希少な車両があり、全国からファンが訪れる。
旧津山扇形機関車庫
2009年に「近代産業遺産」認定。
まちなみルーム
150分の1サイズの車両が、ジオラマで再現した津山の町並みを走り抜ける。
あゆみルーム
岡山の鉄道の歴史をメインに、日本の鉄道のあゆみを年表で解説する。
しくみルーム
駅や車両、それを取り巻く機械設備のしくみを展示。貴重な通票閉塞機にも触れられる。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。