福井グルメ!【海鮮丼】新鮮魚介てんこ盛り!
福井で獲れたての新鮮な海の幸を堪能するならシンプルに海鮮丼がいちばん! イクラやエビ、イカなど鮮やかな魚介がたっぷりのった至福の一杯を召し上がれ。...
更新日: 2021年10月26日
福井県、三国港の甘エビ・ガサエビ、若狭ふぐ、小浜の鯖は全国に知られる福井の海鮮ネタ。
旬の味を楽しみに、海辺エリアを目指してみませんか?
【旬の時期 9〜10月、3〜6月】
甘みと食感が最高!
濃厚な味と甘さが特徴の甘エビとガサエビ。三国を代表する2大エビを丼メニューでたっぷりと。
とろけるような粘りと口中に広がる甘みに至福!
地元の老舗魚問屋の主人が営む食事処。長年なじみのある網元から毎日仕入れている魚介を、豪華な丼や定食で味わえます。エビメニューのほかに、海鮮丼(2860円)も人気。
甘エビ丼 2200円
大ぶりの甘エビ10尾があふれんばかり。ねっとりとした食感と甘みがやみつきに
ガサエビ丼 1870円
漁獲量が少なく稀少なガサエビの丼。力強いうまみにノックアウトされそう
駅近の好立地で常に客が絶えない人気店
とろ〜り甘エビをリーズナブルに味わう
ボリューム満点の海鮮丼、新鮮魚介を自分で焼いて食べられる海鮮浜焼きバーベキューが人気の店。魚介のうまみが引き立つバーベキュー用の特製タレも好評です。
甘えび丼 1200円~
たっぷり並んだ新鮮な甘えびをお値打ち価格で味わえる。
東尋坊の岩場に近くバツグンの眺望が楽しめる
三国産甘エビの身も味噌も余すことなく!
ボリューム満点の海の幸を鮮魚店直営ならではの手ごろな価格で提供し。三国産の甘エビを使った甘エビ丼は身も味噌もたっぷりです。地元産コシヒカリのご飯の味も感動もの!
甘エビ丼 2000円
甘エビがなんと12尾以上!丼の縁に並ぶエビの頭に入った味噌も美味
越前ガニや鮮魚、干魚の販売も行っている店
【旬の時期 11〜翌3月】
高級食材「ふぐ」の最高峰
若狭ふぐは、ふぐの王様といわれるトラフグの中でもピカイチのブランド。身の締まったふぐメニューを食べ尽くそう!
良質なふぐが年間通じて味わえる
愛情込めて独自に養殖する若狭ふぐ料理が味わえる民宿。てっさにてっちり、湯引き皮、締めの雑炊までが並ぶコースをリーズナブルな価格で楽しめるのは生産者直営ならではです。
鮮魚店が提供する鮮度抜群のふぐ料理
鮮魚店が運営する、越前がにとふぐ料理の店。生きたふぐをその場でさばいて提供する、新鮮そのもののふぐ料理はまさに絶品。越前がにのコース(2万円〜)も人気を集めています。
ふぐフルコース 1万4000円〜
フルコースには湯引きにてっさ、てっちり、唐揚げ、焼きふぐ、雑炊までがズラリ※要予約
本館の個室、別館のテーブル席でふぐ料理が味わえる
【旬の時期 9月〜10月】
バリエーションが楽しめる
鯖街道の起点、小浜には独自の鯖文化が発展。焼いてよし、寿司にしてよしの鯖メニューを食べ歩くのはいかが。
ご飯にもお酒にもピッタリな焼き鯖
創業から約250年間、鯖にこだわってきた老舗。看板メニューは鯖を丸ごと一尾焼き上げる浜焼き鯖。店頭に焼き立てが並び、購入してそのまま近くの公園で食べる人もいるほどです。
浜焼き鯖 1404円~
脂がのり、香ばしくてやわらかな鯖は冷めてもおいしい。生姜醤油をかけるのがおすすめ。
酢締めと焼きで味わう肉厚の鯖寿司
明治初期の風情漂う料亭を再現した食事処。1階のカフェや2階の和室で鯖寿司や浜焼き鯖、へしこ焼きなどの鯖料理が味わえます。彩り豊かな懐石(要予約)や遊膳、手桶弁当も人気。
鯖寿司(3貫)1100円、焼き鯖寿司(3貫)880円
地元産コシヒカリを使ったさっぱり味の締め鯖寿司と、香ばしい焼き鯖寿司を食べくらべてみて
へしこ焼き定食 1650円
郷土料理、鯖のへしこ。濃厚な鯖の味にご飯がすすむ。お好みでお茶漬けに
2階の和室など明治初期の建物の趣も体感したい
砂利浜のヒスイ海岸&郷土食のたら汁を満喫できる1日観光プラン エメラルドグリーンのまち・富山県朝日町へ
石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!
福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!
富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!
絶景が続く福井県高浜町へ! 海と山の自然美に包まれて、おいしい海鮮グルメも堪能しよう
能登の九十九湾をめぐるドライブモデルコース 話題のイカキングから能登の軍艦・見附島へ!
【金沢・神社】「合格祈願」「災難除け」「縁結び」ご利益いっぱい!金沢の神社12選
富山のラーメンおすすめ5軒!名物・富山ブラックラーメン、濃厚・あっさり・無添加系も!
金沢のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
越前和紙の里で紙漉き体験にチャレンジ!「紙の神様」にもお詣りしましょう
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。