【ひがし茶屋街】金沢の風情ある街を満喫! おすすめの観光・グルメスポットをご紹介!
金沢を代表する観光地、ひがし茶屋街。 風情ある石畳の道や出格子の町家、夕暮れになるとどこからか聞こえてくる三味線の音色が、旅する気持ちをいっそう盛りあげます。 江戸時代の面影を今も残すノスタルジッ...
更新日: 2021年4月25日
金沢らしいセンスのよいアイテムがそろうセレクトショップがひがし茶屋街にも近年続々オープン。地元作家の作品など、ここでしか手に入らない素敵なアイテムを探しに行こう!
ひがし茶屋街の路地裏に位置する建具店を改装した、個性派ショップと作家のアトリエがひとつになった複合スペース。店舗内には3つのセレクトショップがあり、ライフスタイルを素敵に演出する雑貨やアイテムを販売している。
古さを活かした新しい空間には、各店舗がセレクトしたこだわりのアイテムが並ぶ
アメリカ出身のマイケル・ケリーさんがオーナー。自身で買い付けたアンティーク雑貨の他、若手作家の作品も販売。
陶芸作家でもあるオーナーのマイケル・ケリーさんの作品も販売
七尾市にある「歩らり」が2017年夏に「ひがしやま荘」に仲間入り。能登で生まれた食材や工芸品などが並ぶ。
輪島塗の塗師、赤木明登さんの日々椀。1万6200円(大)、1万2960円(小)
紙箱制作会社のギャラリー兼ショップ。ハンドメイドの箱はデザインもカラーもキュート。温もりが伝わってくる。
「AI」と「SHU」のメモリー1500円
「とび箱」と命名された3段重ねの小物入れはカラーも豊富。3500円
東山の地にひっそりと湧き出る「矢の根川の水」を使ったコーヒーや、湧き水で占うおみくじ、金沢の老舗画商がセレクトした骨董品など、さまざまな楽しみが待っているスポット。茶屋街裏手にあるので静かな時間が過ごせる。
小さなギャラリーには店主がセレクトした九谷焼を中心とした骨董や、若手作家の作品が並ぶ
獅子水占みくじガチャガチャは1回300円(願い組紐付)
水に浸すと文字が浮かび上がるから不思議
工房あめつちとのコラボ商品。お獅子どん箸置き各1620円
九谷焼の若手作家、日下華子さんの豆皿は1620円
オリジナルの金箔かんざし団子(金箔包2個)1000円
「個性豊かで新しい世界観が光る伝統工芸」をテーマに、オーナー自らが九谷焼や山中漆器、輪島塗などをセレクト。若手作家の作品を中心に、現代のライフスタイルに合わせた使い勝手のよい作品が並び、訪れるたびに新しいデザインに出会える。
石川県内で活動する約40名の若手作家の作品をラインナップ
赤いロゴマークが印象的。素敵なアイテムに出会えそうな店構えだ
加賀野菜をモチーフにした九谷焼の箸置き。1200円〜
手のひらにしっくり馴染む輪島塗のすぎ椀。2万6000円
ガラス作家も多い石川県。Seaグラス各2500円
女子の心をくすぐる、かわいい伝統工芸品ばかりをそろえるセレクトショップ。商品のセレクトを担当するのはトレンドに敏感な女性スタッフたち。自分用にもおみやげにも最適なアイテムがいっぱい!
伝統工芸を生かしたキュートな雑貨がいっぱいそろう店内
2階では金箔貼りも体験できる。500円〜
友禅、古布を使用した大人気の押絵ポーチ。6372円
箸置きいろいろ2041円〜ヘアゴムいろいろ1512円〜
モノづくりが盛んな北陸3県の秀逸なアイテムを取りそろえたギャラリーショップ。ショップ独自の目線でセレクトした商品をはじめ、ここでしか手に入らない限定商品やプロデュース商品もある。
蔵付きの町屋を利用。全5ゾーンからなる特徴的な空間で店内を構成
伝統的な町屋の骨格を生かした空間
全ての味がオリジナルの「落雁 彩格子」2268円(大27個入)
福井生まれの着せ替えバングルウォッチ2万7540円
オリジナルの小物入れ5400円九谷焼のボールペン1万800円
☆こちらの記事も要チェック
【金沢観光完全ガイド】
おすすめスポットからモデルコースまで、金沢の観光はこれでOK!
砂利浜のヒスイ海岸&郷土食のたら汁を満喫できる1日観光プラン エメラルドグリーンのまち・富山県朝日町へ
石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!
福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!
富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!
絶景が続く福井県高浜町へ! 海と山の自然美に包まれて、おいしい海鮮グルメも堪能しよう
能登の九十九湾をめぐるドライブモデルコース 話題のイカキングから能登の軍艦・見附島へ!
【金沢・神社】「合格祈願」「災難除け」「縁結び」ご利益いっぱい!金沢の神社12選
富山のラーメンおすすめ5軒!名物・富山ブラックラーメン、濃厚・あっさり・無添加系も!
金沢のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
越前和紙の里で紙漉き体験にチャレンジ!「紙の神様」にもお詣りしましょう
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。