トップ >  東海・北陸 > 北陸 > 金沢・加賀温泉郷 > 金沢 > 尾張町・主計町 > 

金沢で絶品の寿司を食べるならこちら!厳選された旬の食材を楽しもう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2023年6月7日

この記事をシェアしよう!

金沢で絶品の寿司を食べるならこちら!厳選された旬の食材を楽しもう

金沢の寿司は、加賀百万石の文化が感じられるような繊細で華麗なたたずまい。
日本海の新鮮な旬の食材を厳選し、熟練の職人が丹精込めて握っています。
一貫一貫に技の限りを尽くした、妥協のない味を堪能しましょう。

【金沢の絶品寿司!】鮨処あさの川

茶屋街に建つ伝説の鮨職人が監修した店舗

風情あふれる浅野川のほとりにたたずむ店で、金沢の名店「小松弥助」の大将が監修している。秘伝のタレを受け継いだマグロの漬けや、素材の味を引き出す包丁さばきに、伝説の店の面影が感じられる。【主計町】

【金沢の絶品寿司!】鮨処あさの川

握りおまかせ(昼)1万1000円

旬の握りに汁物が付いた昼コース ※写真はイメージ

【金沢の絶品寿司!】鮨処あさの川

蒸しあわび 時価(2000円~)

新鮮なアワビを日本酒でゆっくり蒸した、やわらかでうまみあふれる一品

【金沢の絶品寿司!】鮨処あさの川

寿司職人の技と会話が楽しめるカウンター席がおすすめ

鮨処あさの川

住所
石川県金沢市主計町2-13
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
蒸しあわび=時価/握りおまかせ(昼)=5000円/

【金沢の絶品寿司!】鮨処 こいづみ

この道40年の職人が握る江戸前寿司はまた格別の味

東京・九段下の「寿司政」などで修業を積んだ大将が握る、本格的な江戸前寿司が味わえる店。職人から職人へと伝承されてきた100年前の仕事を守り続け、その技を今は北陸の魚にも施す。金沢ならではの江戸前を心ゆくまで堪能してほしい。【片町】

【金沢の絶品寿司!】鮨処 こいづみ

おまかせ ※写真はイメージ

北陸の魚を使った江戸前。こだわりは2種の赤酢を使った酢飯。小鉢は握りの前に出されるうにいくら丼

【金沢の絶品寿司!】鮨処 こいづみ

気さくな大将とカウンター越しの会話も楽しい

鮨処 こいづみ

住所
石川県金沢市片町2丁目30-9大井ビル 1階

【金沢の絶品寿司!】鮨処みや

趣向を凝らした雅な寿司を厳選地酒とともに

米や酢にこだわった寿司を厳選された酒とともに楽しめる人気店。熱々のウニの蒸し寿司やガリの代わりに出される浅漬けなど、ほかでは味わえない趣向を凝らしたもてなしが圧巻。寿司以外の肴も旨い地酒によく合い絶品。【片町】

【金沢の絶品寿司!】鮨処みや

コースの一例

旬のネタを味わえる1万1000円と1万4300円のコースがある

【金沢の絶品寿司!】鮨処みや

カウンターは8席。別棟に座敷もあり

鮨処みや

住所
石川県金沢市片町2丁目30-2片町ペントハウス 1階
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩3分
料金
おまかせコース=6000円~(昼)・8000円~(夜)/

【金沢の絶品寿司!】鮨 歴々 近江町店

職人技による江戸前鮨をカウンターで気軽に

金沢屈指といわれる名店「鮨 みつ川」の姉妹店。金沢港や近江町市場から仕入れる魚介にていねいな仕事を施した寿司は本店仕込みの繊細さ。価格が手ごろな一品料理も豊富なので、気軽に名店の味を楽しめる。【近江町市場】

【金沢の絶品寿司!】鮨 歴々 近江町店

亀 3520円

仕入れで変わるネタの握り11貫(ノドグロ入り)

【金沢の絶品寿司!】鮨 歴々 近江町店

職人との距離が近いカウンター席が人気

鮨 歴々

住所
石川県金沢市十間町27-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻下車、徒歩3分
料金
亀(握り11貫、汁物またはミニ茶碗蒸し)=3240円/匠(握り10~12貫、巻物、汁物)=5616円/

【金沢の絶品寿司!】大國鮨

はらりとほどけるシャリが魚のうまみを包み込む

近江町市場近くに店を構えて40年以上。誰よりも早く市場に赴き、上質な魚を仕入れることが主人の日課。空気を含むように握ったシャリが口の中でふわりとほどけおいしさが広がる。一番人気は旬のネタ満載の梅コース。【近江町市場周辺】

【金沢の絶品寿司!】大國鮨

季節の握り 3630円

ノドグロなど旬の握り12貫と、シメの手巻きが味わえるコース

【金沢の絶品寿司!】大國鮨

カウンター越しの会話を大切にする、10席だけの小さな店

大國鮨

住所
石川県金沢市西町藪ノ内通31
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス香林坊方面行きで3分、武蔵ヶ辻下車、徒歩3分
料金
梅コース握り=3240円/コース=2160円・3240円/白子の手巻き(冬期)=648円/

【金沢の絶品寿司!】鮨 一誠

こだわりが詰まった寿司コースをワインと味わう

地元の漁師や農家から直接仕入れる食材など、店主のこだわりが詰まった寿司コース。この味を求めて、多くの地元客が訪ねてくる。メニューは1万円のコースのみで、種類豊富なワインと合わせるのがおすすめだ。当日予約が可能なので、確実に楽しみたいならぜひ利用を。【近江町市場周辺】

【金沢の絶品寿司!】鮨 一誠

コース 1万円

旬の食材をふんだんに使用。シャリは赤酢でまろやかな味わい

【金沢の絶品寿司!】鮨 一誠

コースの一品、かぼちゃのムースと北海道産バフンウニのジュレ

【金沢の絶品寿司!】寿し割烹 寿し 若

鮨職人による渾身の一貫

ブリやのど黒など地物の一級品を味わえる名店。四季折々の素材の美味しさを存分に引き出す大将こだわりの一貫がいただける。鮮度抜群のお刺身がたっぷりのった海鮮ちらしも見逃せない。【金沢駅周辺】

【金沢の絶品寿司!】寿し割烹 寿し 若

地元にぎり(9貫セット)3300円

日本海の天然穴子やガス海老、バイ貝など厳選した地元ネタが自慢

【金沢の絶品寿司!】寿し割烹 寿し 若

加賀れんこんと鰻の「はす蒸し」1100円

【金沢の絶品寿司!】寿し割烹 寿し 若

カウンター、お座敷、個室などさまざまなシーンに対応

金沢グルメ特集!テーマから記事を探そう

北陸の新着記事

福井の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP9!

今回は福井県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

富山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は富山県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

石川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は石川県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

砂利浜のヒスイ海岸&郷土食のたら汁を満喫できる1日観光プラン エメラルドグリーンのまち・富山県朝日町へ

富山県・朝日町は、山から海までの距離が近く、ゆったりとした心地よい空気が流れる町。 新潟県との県境にあり、シャワシャワと鳴る波音が楽しい砂利浜の海岸や山深い地域で根付いた独特なお茶文化、春の数週...

石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!

今回は石川の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!

今回は福井の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!

今回は富山の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

絶景が続く福井県高浜町へ! 海と山の自然美に包まれて、おいしい海鮮グルメも堪能しよう

福井県の最西端にある高浜町は、海と山の豊かな自然に恵まれた地。 名勝・明鏡洞や若狭和田ビーチをはじめとする8つのビーチ、「若狭富士」の愛称で親しまれる青葉山など、随所で美しい風景に出会えます。 ...

能登の九十九湾をめぐるドライブモデルコース 話題のイカキングから能登の軍艦・見附島へ!

能登半島の北部に位置する能登町は、澄んだ海と緑の里山が織り成す風光明媚な地。 能登町を代表する観光名所が集まるのが九十九湾周辺です。 「イカキング」で話題のイカの駅つくモールに北陸の縄文文化を...

【金沢・神社】「合格祈願」「災難除け」「縁結び」ご利益いっぱい!金沢の神社12選

加賀百万石、金沢にある神社12選をご紹介します。 まずは、和洋折衷の美しさの「神門」をもつ尾山神社。学問の神様としても人気のある金澤神社には、金運災難除けの神として有名な白蛇龍神もまつられています。...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。