【北海道旅行】季節の天気や服装のポイントをチェック!
四季の変化がはっきりしている北海道はさまざまな風景を楽しめるのが魅力。 季節の天気や服装のポイントをチェックして、旅の準備をしましょう。...
更新日: 2018年8月5日
渡島半島の南西端に位置する松前は、津軽海峡を見下ろす高台に三層の天守閣をいただくかつての城下町。城のまわりには武家町、北側に寺町、海岸沿いに町人町の家並みが広がる。歴史を感じさせる名所旧跡にあふれた町だ。松前といえばやはりお城と桜。行くなら4月下旬~5月中旬がおすすめだ。城下町ならではの美しい街並みと名物グルメを楽しもう。
歴史の重みを受け継ぐ桜見物の名所
安政元(1854)年に築城された日本最後にして最北の日本式城建築。正式名称は福山城。昭和24(1949)年に火事で一部焼失するが、昭和36(1961)年に天守閣が復元され、近年では天神坂門なども復元。本丸御門は国の重要文化財。
観光案内所もチェック!
敷地内には観光案内所やおみやげを販売する売店がある
売店で販売されているさくらソフトクリーム300円
城の内部は資料館に
城内では松前城資料館として数多くの貴重な資料を展示
城の石垣に残る弾痕
松前城の石垣にはいくつもの弾痕が残されている。これらは土方歳三率いる旧幕府軍が松前藩側と戦闘を繰り広げた際に付いたものだ
●4月下旬〜5月下旬までの約1か月間見られる
●松前城周辺では広範囲にわたって見られる
●約250品種・1万本植えられている
●開花の最新情報は観光情報HPをチェックしよう➡http://www.asobube.com/
松前には、全国的に有名なソメイヨシノはもちろん、紅豊や北鵬など松前生まれの品種など250種の桜が植えられている。見ごろも違うので約1か月もの長い間、桜観賞を楽しむことができるのだ。
南殿
4月下旬~5月上旬
紅豊
5月上旬~5月中旬
北鵬
5月中旬
糸括
5月中旬
松前白絹
5月中旬
普賢象
5月下旬
例年4月下旬〜5月中旬に松前公園でさまざまなイベントを実施する。期間中は函館駅前から期間限定バスが運行。
好景気に沸いた時代にタイムスリップ!
江戸時代に北前船の交易により栄華を誇った当時の松前を体感できるテーマパーク。藩士が暮らした武家屋敷など、計14棟の建物で往時の街並みを再現している。
入口にある白い幕には松前藩主の家紋が描かれている
着付け体験も!
記念撮影・缶バッジも付く甲冑・着物着付け体験
旅籠(旅館)の内部
松前藩屋敷では、多彩な衣装がそろう甲冑・着物着付けや、松前漬作りなど体験メニューが充実している。予約や料金等の問い合わせは松前観光協会(0139-42-2726)へ。
松前漬作りにチャレンジ!
ボウルに特製ダレと昆布、刻んだスルメイカを入れ混ぜる
15分ほどもみ込むと粘り気が出てくる。これをビニール袋に入れてくれるので、2日漬け込んだあと、自宅で食べよう
北の小京都を思わせる
寺町とは、松前公園内にある5つの寺院が並ぶエリアで、北海道遺産にも指定されている。江戸時代に小京都と呼ばれていた松前独特の歴史的風情を感じることができる。なかには桜の名木が植えられている寺院もある。
5寺院のひとつ、光善寺の境内にある樹齢約300年の名木「血脈桜」
松前藩の19代にわたる歴代藩主など55基の墓が並ぶ松前藩主松前家墓所
まさに桜の博覧会!
古くからある品種や近年生み出された新品種、合わせて約110種、300本の桜がひとつの場所に植えられている。いわば“生きた桜の図鑑”ともいえる。
北海道の学術自然保護地区に指定されている
桜を目の前で観賞したいならここがオススメ
青森を望む北海道最南端の岬
北緯41度23分、北海道最南端(除離島)でもあり本州と一番近い岬。青森県龍飛岬まではわずか19.2km。近くには海岸まで降りられる階段や、白神生まれの歌人・村上清一の歌碑も。
白神岬覆道の海側にあるので見逃さないように
先史時代からの歴史や暮らしに触れる
先史時代からの松前の歴史や暮らしに関する資料を展示。町内各地で発掘された縄文時代の土器や藩政時代の商人文化を伝える求福山山車などが見られる。
当時の繁栄がわかる山車の幕
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
北海道のおすすめ登山スポット10選 日本一早い紅葉や世界遺産の山
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。