【北海道旅行】季節の天気や服装のポイントをチェック!
四季の変化がはっきりしている北海道はさまざまな風景を楽しめるのが魅力。 季節の天気や服装のポイントをチェックして、旅の準備をしましょう。...
更新日: 2021年10月25日
渡島半島の西岸、日本海に面する江差は、江戸時代にニシン漁で栄えた町。当時、街なかには回船問屋や網元、商家の土蔵が軒を連ねていたという。また、箱館戦争の際、旧幕府軍の戦艦「開陽丸」が沖に沈没したことでも有名だ。
江差には、繁栄した江戸時代に建てられた民家や寺などが今も残されている。町ぐるみでつくり上げたレトロな雰囲気をのんびり歩こう。
いにしえ街道とは、歴史ある建物が数多く並ぶ約1.1kmの旧国道沿いを指す。夜には、道沿いに店を構える斉藤籠店製の笠「炭ころりん」に照明を組み合わせた明かりが並ぶ。
情緒たっぷり
横山家や旧中村家住宅もこの通り沿いにある
開陽丸の近くにある不思議な形の岩。神水を海に注いでニシンの大群が押し寄せたという伝説が残り、神水の入った瓶が瓶子岩になったといわれている。
伝説が残る岩
丸い瓶を逆さにしたような形の瓶子岩
榎本武揚もほれ込んだ巨大軍艦を再現!
幕末にオランダで建造された江戸幕府の軍艦「開陽丸」。戊辰戦争時に榎本武揚らを乗せて活躍したが、暴風雪のため座礁し、沈没した。沈没から約120年後の1990年、オランダに残っていた設計図をもとに、当時の歴史を伝える記念館として復元された。大砲や生活用具など約3000点を展示。
開陽丸とは?
戊辰戦争の阿波沖(兵庫県)海戦で新政府軍を破るなど活躍したが、旧幕府軍を江差沖で援護していた明治元(1868)年冬、急変した風と波に押されて沈没してしまう。沈没から約100年後の昭和49(1974)年、遺物の発掘調査が本格的に開始され、3万点以上もの遺物が発掘された。
開陽丸データ
●最大長:72.8m
●最大幅:13.04m
●排水量:2590t
●メインマスト高さ:45m
●乗組員規模:350~500人
●出土遺物点数:32905点
船内では、引き揚げられた大砲・砲弾などの展示やパネルなどを使い、開陽丸の歴史を解説。また、ゲーム感覚で楽しめる操船シミュレーションや、ハンモックに乗って当時の船員がどのように寝ていたか体験できる。
人体レプリカが大砲発射の様子を音で再現
砲弾の重量を体感できるコーナー。実際に持ち上げて重さを当ててみよう
にしんそばやうどん、時期によってイカ刺しも味わえる飲食コーナー
「えさし海の駅開陽丸」内のぷらっと江差には、産地直送の野菜や海産物などを販売する売店のほか、飲食コーナーもある。入場無料。
海の駅限定販売の江差開陽丸バタークッキー(18枚入り)650円
網元の暮らしがしのばれる総檜造りの建物
漁業や廻船問屋を営む横山家の初代が、江戸時代に建てた京風建築の建物。220年以上経った現在も8代目が暮らしている。内部には貴重な生活用品が多数残されており、北海道の有形民俗文化財に指定されている。由緒ある建物の中で江差にゆかりあるニシンそばを味わうことができる。
名物ニシンそば
ニシンの甘露煮がのったニシンそば1000円。昭和30年代に横山家の当時のおかみが考案した伝統の味だ
金屏風
居間にある金屏風。居間や帳場には華やかな調度品が置かれている
ハネダシ
建物裏手はかつて海とつながっていた。ここが船の積荷を出し入れしていたハネダシと呼ばれる部分
江戸の賑わいを今に伝える江差商家の代表的建造物
江戸時代に、近江商人の大橋家が建てた商家。大正時代に中村家へ譲られた。別々の4棟が一列に連なっている。主屋は越前石の土台にヒバを主材料とした切妻造りの2階建て。国の重要文化財。
明治時代に建築された江差を代表する建造物
明治20(1887)年、当時の郡役所と警察署を兼ねた建物として建築。北海道内でただひとつ現存する郡役所として有形文化財の指定も受けている。現在では資料館として郡役所制度の変遷などをパネルで解説。各室内を飾る美しい布クロスの数々も必見だ。入館には旧中村家住宅との共通入館券500円がお得。
入口前にある「嘆きの松」。開陽丸が沈没するさまを見て、土方と榎本が涙を流しながら、この松の木を拳で叩いたという逸話が残っている
江差追分と姥神大神宮渡御祭を堪能
北海道遺産に指定されている「江差追分」と「姥神大神宮渡御祭」を学べる施設。4月下旬から10月末までは本場の江差追分を1日3回実演。
生の江差追分を聴く体験ができる
姥神大神宮渡御祭の山車も展示
江差いにしえ街道沿いのオアシス
大正中期に建てられた酒店を利用した喫茶店。店内では抹茶や、サイフォンで1杯ずつていねいに淹れる香り豊かなコーヒーが楽しめる。
白玉ぜんざい(抹茶付き)600円
軒下に酒の銘柄を彫り込んだ看板も
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
北海道のおすすめ登山スポット10選 日本一早い紅葉や世界遺産の山
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。