【島根】松江・出雲1泊2日旅行プラン! 縁結びコンプリートコース
3大縁結び神社の出雲大社に八重垣神社、玉作湯神社を参拝観光。美肌の湯で有名な玉造温泉や松江のハッピースポットもいっしょに訪ねる、女子に人気の1泊2日のコースです。...
伝統と文化が息づく出雲には、全国に知られる窯元や、昔ながらの技を守る藍染の店などがある。日々の生活になじむ工芸品を探しにでかけよう。
道具としての実用性と味わいのある美しさが魅力
柳宗悦、バーナード・リーチらの指導を受け、昭和22(1947)年に若者5人が開いた共同窯。粘土、釉薬、薪など、使う素材は県産にこだわる。出雲地方を流れる斐伊川のすぐそば、穏やかな田園地帯のなかで、素朴で美しい暮らしの器が生み出されている。※価格は変更される場合があります
工房には思わず手にとってみたくなる器が並ぶ
普段の生活で使いやすい、暮らしを彩る器たち
黒、白、藍の3色そろう砂糖壷3850円
藍の色合いが美しい外鉄砂内呉須釉ボウル(4寸)1650円〜
口あたりがよく、持ちやすい、モーニングカップ2750円
明治初期の米蔵を譲り受けて増改築した販売所
伝統的な模様のやさしさと深みのある藍色に心がなごむ
明治28(1895)年創業、筒描藍染の技法を守り続ける老舗。出雲らしい嫁入り風呂敷やのれん、タペストリーやストール、ハンカチなどがそろう。
代表的な風呂敷は1万3200円から
染め上がった生地を川につけて糊を落とす
高瀬川沿いにある、昔ながらの看板が目印
暮らしの中で使われ、愛されてきた生活工芸品を展示
出雲の豪農、山本家の屋敷を改装した展示室で、陶磁器、木工品、染物など、山陰地方を中心に全国各地の品々を紹介。売店では地元の民芸品を買うこともできる。
全国から集めた民芸品に出会える!
米蔵や木材蔵、長屋門がそのまま展示館に
簡素で使いやすい生活の品が並ぶ
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
広島の日帰り温泉8選~日帰り温泉で湯ったりリラックス!心も身体も潤いチャージ!
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
『すずめの戸締まり』聖地巡礼!九州~東北までおすすめのスポットをご紹介
【広島・居酒屋】地酒に山海の幸、広島名物も。行ってみんさい!広島の人気居酒屋
広島で食べるラーメン・つけ麺・汁なし担担麺!旨いが大渋滞の広島の麺類25軒!
香川のうどんランキング!香川県へ行ったら絶対はずせないうどん屋さん15店!
俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪
知る人ぞ知る栗の産地、伊予市中山町へ! 栗スイーツ&里山の観光情報も♪ のどかな風景の中、1日トリップしよう
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!