【松江・出雲】注目のご縁スポット!徹底ガイド!
松江・出雲には縁結びをはじめてとして、夫婦円満や子孫繁栄、商売繁盛ほか諸願成就のご利益があるお社がいっぱい。さまざまなご縁にあやかりに、神社めぐりはいかが? ※出雲三大社は出雲大社・佐太神社・熊野大...
伝統と文化が息づく出雲には、全国に知られる窯元や、昔ながらの技を守る藍染の店などがある。日々の生活になじむ工芸品を探しにでかけよう。
道具としての実用性と味わいのある美しさが魅力
柳宗悦、バーナード・リーチらの指導を受け、昭和22(1947)年に若者5人が開いた共同窯。粘土、釉薬、薪など、使う素材は県産にこだわる。出雲地方を流れる斐伊川のすぐそば、穏やかな田園地帯のなかで、素朴で美しい暮らしの器が生み出されている。※価格は変更される場合があります
工房には思わず手にとってみたくなる器が並ぶ
普段の生活で使いやすい、暮らしを彩る器たち
黒、白、藍の3色そろう砂糖壺3500円(税別)
藍の色合いが美しい外鉄砂内呉須釉ボウル(4寸・1500円(税別)〜)と縁鉄砂呉須釉皿(900円(税別)〜)
口あたりがよく、持ちやすい、モーニングカップ2500円(税別)
無自性館の休憩スペースでお茶を!
好みの器でいただこう
明治初期の米蔵を譲り受けて増改築した工房
伝統的な模様のやさしさと深みのある藍色に心がなごむ
明治20(1887)年創業、筒描藍染の技法を守り続ける老舗。筒袋に入った糊を搾り出して布に模様を描き、藍瓶に十数回浸して染め上げる。出雲地方の風習である嫁入り風呂敷やのれん、タペストリーなどを手がけている。
代表的な風呂敷は1万2960円から。ストール(4320円~)やハンカチ(1080円~)などもそろう
染め上がった生地を川につけて糊を落とす
高瀬川沿いにある、昔ながらの看板が目印
暮らしの中で使われ、愛されてきた生活工芸品を展示
出雲の豪農、山本家の屋敷を改装した展示室で、陶磁器、木工品、染物など、山陰地方を中心に全国各地の品々を紹介。売店では地元の民芸品を買うこともできる。
全国から集めた民芸品に出会える!
米蔵や木材蔵、長屋門がそのまま展示館に
簡素で使いやすい生活の品が並ぶ
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。