フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

少年B

更新日: 2023年11月24日

この記事をシェアしよう!

世田谷区の地図を見ながら、古き時代に想いを馳せる。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」

実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の世田谷区を舞台にして、街の移り変わりを掘り下げてもらいました。

世田谷区と言われると、ついハイソなイメージを想像してしまいがちですが、古地図を見てみると、意外な一面がありました。今回は、今の姿からは想像できない世田谷区の姿と、そこからどのような変化を遂げたのかを見ていきましょう。

今和泉 隆行(いまいずみ たかゆき) 1985年生まれ。7歳の頃から実在しない都市の地図=空想地図を描き続けている「空想地図作家」。地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。(Twitter:@chi_ri_jin

聞き手:少年B 1985年生まれのフリーライター。地図自体に造詣が深いわけではないが、地図を見ながら「こことここの間に道路ができたら便利だなぁ」などと妄想を膨らませるのが趣味のひとつ。(Twitter:@raira21

田園都市線は路面電車だった

今和泉:
まずは1968年の地図を見てみましょうか。Bさんは世田谷区と言えば何を思い浮かべますか?

少年B:
真っ先に思い浮かぶのは、田園都市線なんですよねぇ。桜新町駅周辺のサザエさんイメージがあるのかもしれませんが。

今和泉:
なるほどなるほど。それではクイズです。田園都市線って混みますよね。中央線や山手線はこのときすでに10両編成ですが、田園都市線は何両編成だったでしょうか?

少年B:
おっ、それは渋谷の時にやったので覚えてますよ。確か、田園都市線は元々路面電車だったんですよね。当時は玉川線って名前なんでしたっけ。

渋谷の街はどう変わった?古地図から見る街の移り変わり

今和泉:
よく覚えていましたね。そう、路面電車なので1、2両なんです。

少年B:
今の世田谷線と変わらないような感じだったんですね。

今和泉:
そうですね。しかも地図をよく見ると、当時の世田谷線は三軒茶屋から玉川線に乗り入れてるんですよね。そのまま渋谷まで行けたという。

▲1968年当時の三軒茶屋駅。世田谷線と田園都市線の前身・玉川線の線路が繋がっている(クリックで拡大)

少年B:
まったく想像できませんね……。

今和泉:
あと、この頃の玉川線は駅の数が多いですね。今は駅数が半分ぐらいになっています。

▲1968年の東急玉川線。玉電中里や上馬といった駅がなくなっている(クリックで拡大)

少年B:
ほんとだ。玉電中里や上馬といった駅がなくなっています。今は三軒茶屋の次は駒沢大学ですもんね。でも、ところで現在の駒沢大学駅は駒沢駅じゃなくて真中駅の跡地なんですね。駒沢駅のほうが大学に近いのに、何でだろう。

今和泉:
駅の距離を等間隔にしたかったんですかね〜。でも、桜新町と用賀はそのままですね。そのへんの経緯はちょっとわかりません。不思議ですよね。

1 2 3

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

筆者
少年B

1985年生まれのフリーライター。地図自体に造詣が深いわけではないが、地図を見ながら「こことここの間に道路ができたら便利だなぁ」などと妄想を膨らませるのが趣味のひとつ。(Twitter:@raira21

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

この記事に関連するタグ