フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 北海道・東北 > 福島県

福島県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 58件

鎌倉時代を深める。150年続く鎌倉幕府は、おおよそ執権北条氏の治世だった

鎌倉時代、鎌倉幕府は源頼朝が興したものですが、源氏の直系は3代のみ。 頼朝死後の2代目以降は、ほぼ北条氏が執権として政権を掌握しました。 北条氏のもとで本格的に稼働した武家政権とは、どのような歴史...

遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?

遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...

スイッチバックを見に行こう!~日本でスイッチバックする光景が見られる駅~

スイッチバックする光景が見られる駅は、現在も少ないながら残っています。 急勾配だけがその存在理由じゃないスイッチバックの歴史や、SL時代を含め、かつてスイッチバックが行われていた駅も一緒に見ていきま...

地層が示す太古の昔。日本の特徴ある地層から見えてくるものとは

地殻変動、気候、その時代の植生、化石に残る生き物など。 悠久の時間を経て地層が残してくれた、壮大な記録をのぞいてみましょう。...

廃線と廃線跡の記憶。かつて確かにあった鉄道の黄金時代を懐古する

明治の鉄道開業以降、インフラの近代化が進められ日本各地に鉄道が敷かれました。 モータリゼーション化されるまでの束の間、鉄道が花開いた時代の盛衰をたどります。...

治水対策は日本が抱える大きな課題!暴れ川を治めてきた歴史を振り返る

長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...

日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは

富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...

日本が誇る酒どころを解説~酒は良薬の長!歴史を知ってもっと美味しく!~

世界でも注目され続けている日本酒、ブームとなって久しい焼酎。 酒どころの歴史、奮闘を知ると、今夜の一杯の味わいはさらに深まるはずです。...

古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史

全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...

火山の噴火によってもたらされた被害と地形形成の歴史~美しい自然地形と大地形成に隠される甚大な被害

世界中の活火山のほぼ一割が集まる国、日本。 その活動は有史以前から続いています。 今日も絶え間なく噴火する桜島から見ていきましょう。...

日本の洪水被害と治水対策の歴史~大雨、台風などによって水害に悩まされたその対策とは?

水源に恵まれている日本には、109の水系、1万4000を超える一級河川があります。 豊かな恵みとともに大雨や台風で洪水が発生し、昔から大きな被害をもたらしてもいます。 この記事では、そんな洪水...

福島県域の江戸時代~領主が定着した会津地方と交代が激しい中通り・浜通り

江戸時代の会津県域には、会津藩(23万石)を上回るような大藩は成立しませんでした。 その理由としては、江戸との距離の近さが考えられます。...

福島県の農業産出と漁獲量ランキング-データでわかる全59市町村-

全国2位の桃の産地である福島県では、くだもの生産額の多い市町村が農業産出額の上位になる傾向が。 また、東日本大震災後、風評被害を受けている福島の漁業も復活に向けて新たな取り組みを進めています。 福...

作曲家・古関裕而のメロディが昭和歌謡史に燦然と輝く!

「六甲おろし」に「長崎の鐘」、「モスラの歌」、「オリンピック・マーチ」から全国の校歌や応援歌まで、生涯で約5000曲を生み出した作曲家・古関裕而とはどんな人物だったのでしょうか。...

福島事件や喜多方事件の勃発~自由民権運動の高揚と挫折~

憲法制定、国会開設、地租減免などを求めた自由民権運動では、福島が先駆的な役割を果たしました。 その中心人物が河野広中でした。...

福島県は3県が合併して成立!県都が福島に置かれた理由とは?

明治維新、廃藩置県、府県統合を経て、ついに福島県が誕生します。 福島県誕生までの経緯や、県庁所在地に福島町が選ばれた理由を見ていきましょう。...

白河口の戦いに敗れた会津藩は会津若松城の開城し新政府軍に降伏する

なぜ会津藩は、明治維新では新政府軍に抵抗を続けたのでしょうか。 徳川宗家に従ってきた、親藩大名としての必然的な理由がそこにはありました。...

福島県の歴史~江戸時代から物流とエネルギー開発の拠点となった現代まで

一次産業や二次産業が主軸だった福島県域は、道路網整備やエネルギー開発によって多様性を獲得します。 そして現在、復興の最中にあります。...

会津五街道はなぜ整備された?~福島県域各地と会津を結ぶ5つの街道~

会津若松から東北の各方面へと延びていくのが会津五街道です。 なぜ会津を中心に五街道が整備されたのか、そこに込められた意図を探ります。...

会津若松の歴史は蒲生氏郷が発展させた!奥州きっての城下町のはどのようにして整備されたのか?

会津若松は若松城の城下町として江戸時代に大いに発展しました。 ですが、その繁栄に至るまで、大変な苦労と紆余曲折があったのです。...