フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 関西

関西の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 250件

梅田や大阪城はどう変わった? 古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は大阪市の変化について語っていただきまし...

「港町」は神戸の一面に過ぎず。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は神戸市の変化について語っていただきまし...

邪馬台国が存在した場所とは?論争が続く畿内説と九州説から新たな進展があった?!

女王卑弥呼が統治する邪馬台国はどこにあったのか――。 古代史最大の謎のひとつである邪馬台国の所在地については、畿内説と九州説を中心に論争がなされてきましたが、結論はいまだに出ていません。 しか...

大阪の古墳は百舌鳥・古市古墳群だけじゃない巨大前方後円墳に残る王権の足跡

規模では全国で1位の仁徳天皇陵古墳、2位の応神天皇陵古墳は、百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)に属しています。そのほかにも両古墳群の範囲外にも大阪には、巨大古墳は存在しているのです。...

菱垣廻船の輸送レース!一刻も早く江戸に届ける!

江戸時代、大坂に集められた物資は、大消費地である江戸へ船で運ばれました。その貨物船を「廻船」といい、とくに木で組んだ菱組格子を装飾としたのが菱垣廻船です。...

大阪モノレール延伸~大阪万博のころから計画?!まだ延びる? 日本最長の大阪モノレール線

現在は世界第2位に甘んじていますが、 かつては世界最長を誇っていた大阪モノレール線。さらなる延伸が計画され、 主要交通機関への進化も見込まれています。...

芥川山城~戦国を彩るも、戦乱の中で失われた大阪府の名城

大阪府の城といえば、 天守のある大阪城と岸和田城、 そして幕末まで藩が存続した高槻城の名があがります。しかし戦国時代までは、 もっと多くの城があったのでした。...

鴻池新田の歴史~入植時の子孫が現在も住んでいる豪商が開拓した新田!

東大阪市の鴻池元町(こうのいけもとまち)は江戸時代まで大きな池でした。その跡地は町人によって干拓され、 甲子園球場の約47個分にも相当する広大な新田となっていきます。...

小島海岸と長松海岸は大阪府で2か所のみ残っている自然海浜。開発で失われ、残っているのはわずか1%~

大阪湾の南東にある海岸線は、 江戸時代から第二次世界大戦後までの開発で、多くが人工海浜となりました。 現在、自然のままに残っているのは岬町の2カ所、小島海岸と長松海岸だけです。...

真田山陸軍墓地~旧日本陸軍の歴史を伝える日本初の軍人墓地

天王寺区には日本で最大・最古の軍人墓地がある。 数多くの軍関係者が祀(まつ)られていますが、 その存在は大阪府民でも知らない人が多いといわれています。...

名村造船所跡をリノベした複合型イベントスペース、クリエイティブセンター大阪

住之江区北加賀屋には、 一風変わったイベントスペースがあります。 明治の終わりに設立された造船会社の工場跡地がアートの聖地へと変貌した経緯をたどりましょう。...

平城京~政争や疫病などの社会不安のなか、平城京に律令体制の中央集権国家が完成!

藤原京(ふじわらきょう)は10年で打ち捨てられ、710年、新たに平城京(へいじょうきょう)が建設され、奈良時代が始まります。唐(とう)都長安(ちょうあん)が新都のモデルとなった平城京は、住人の約7割を...

遷都は安寧の世を願い、都を遷すこと。繰り返されきた遷都には必然性があった

遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...

地名をたどれば歴史が見える。地形、史実、逸話の数々…地名の由来を探ろう

旅先で知ってる地名に出会ったことはありませんか? 昔の人々はさまざまな由縁で、地名をつけています。...

鎌倉時代を深める。150年続く鎌倉幕府は、おおよそ執権北条氏の治世だった

鎌倉時代、鎌倉幕府は源頼朝が興したものですが、源氏の直系は3代のみ。 頼朝死後の2代目以降は、ほぼ北条氏が執権として政権を掌握しました。 北条氏のもとで本格的に稼働した武家政権とは、どのような歴史...

紀伊国屋文左衛門は有田産みかんで財を築いた「みかん王国」和歌山の功労者

栽培に適した温暖な気候と地形、藩の政策などにより、みかん王国となった和歌山県。しかし紀伊国屋文左衛門の命がけの運送も忘れてはいけません。...

南方熊楠が守った国の天然記念物「神島」の自然~世紀の鬼才といわれた博物学者

和歌山県が生んだ博物学の巨匠・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、地域の自然保護にも力を注いだ、「エコロジー活動」の先駆け的存在でした。...

根来衆と雑賀衆の最新兵器鉄砲の威力をいかした戦法!

1543年に日本へと伝来した鉄砲。これをいち早く導入したのが和歌山の寺院「根来寺」でした。そして、鉄砲を主力とした傭兵集団も存在したのでした。...

補陀落渡海とは?かつて熊野三山では僧侶を生きたまま海へ流し浄土へ送っていた

江戸時代までの熊野三山では、究極の苦行と呼ばれる仏教儀式「補陀落渡海」(ふだらくとかい)が行なわれていました。那智の僧侶が単身で海原に旅立った理由とは何だったのでしょう?...

「カルバート」って何?オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケによって施された治水対策

長浜市虎姫(とらひめ)地区には、田川の氾濫を防ぐために作られた「田川カルバート」があります。「川と川が立体交差」するこの場所の工夫とは?...