フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 北海道・東北 > 岩手県

岩手県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 56件

地名をたどれば歴史が見える。地形、史実、逸話の数々…地名の由来を探ろう

旅先で知ってる地名に出会ったことはありませんか? 昔の人々はさまざまな由縁で、地名をつけています。...

鎌倉時代を深める。150年続く鎌倉幕府は、おおよそ執権北条氏の治世だった

鎌倉時代、鎌倉幕府は源頼朝が興したものですが、源氏の直系は3代のみ。 頼朝死後の2代目以降は、ほぼ北条氏が執権として政権を掌握しました。 北条氏のもとで本格的に稼働した武家政権とは、どのような歴史...

治水対策は日本が抱える大きな課題!暴れ川を治めてきた歴史を振り返る

長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...

日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは

富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...

杜氏・酒造りの長はその味と歴史を守り抜く。その昔より引き継がれてきた杜氏集団とは

杜氏(とうじ)とは、酒造りの総責任者。 代々受け継ぐ酵母と変動する気候のなかで、変わらない味を追い求める情熱。 銘酒を支えているのは、杜氏の崇高な職人魂なのです。...

恐竜化石が続々と見つかる近年の日本。発掘されているのはどんな恐竜でしょうか?!

近年、日本各地でさまざまな恐竜化石が見つかっています。 この地にどんな恐竜が実在していたのか? 化石発掘の経緯も一緒に見ていきましょう。...

古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史

全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...

日本は地震の多発国!「東日本大震災」「阪神大震災」など過去の地震被害と「南海トラフ地震」など今後発生が予測される地震は?

プレート(岩盤)のズレ・ひずみによって発生する地震。日本は古来から地震による被害と復興を繰り返しています。 この記事では、日本で過去に起こった地震とその被害、今後発生が予測される地震とその備えをまと...

胆沢平野を中心に米作が進み強大な権力が生まれていく

古代の胆沢平野には、日本最北の前方後円墳が築かれました。 この地域を支配した権力者は、ヤマト王権と関係が深かったことがうかがえます。...

岩手県の農業産出と漁獲量ランキング~畜産業と養殖漁業は 全国でもトップクラス~

岩手県は農林水産業が主産業で、畜産業と養殖漁業は全国でも常にトップクラス。 農業漁業ともに盛んな岩手県の各種ランキングを、全33市町村のデータから見ていきましょう。...

岩手県の東日本大震災からの復興の歩み~三陸南部を襲った大津波

歴史的に見ても地震の多い岩手県域。 大きな被害を出した東日本大震災からすでに10年が経過しました。 その被害と復興の状況について見てみましょう。...

釜石の昭和時代~製鉄のまちとして発展した釜石の戦争被害と復興~

太平洋戦争末期、岩手県域も戦禍を被ります。 釜石は、日本本土で初めて米軍からの艦砲射撃を受けました。 なぜ釜石は標的とされたのでしょうか。...

盛岡の歴史~市町村制施行で県都となり急速に近代化が進んだ~

明治維新を迎えたあと、盛岡藩は全国に先がけて廃藩を願い出て県となりました。 県内には鉄道が敷設され、発電所も建設されるなど、近代化が進みます。...

岩手県の歴史~戊辰戦争での敗北から紆余曲折ののち成立~

「賊軍」として明治を迎えた岩手県は急速に近代化を推し進めていきました。 そして度重なる災害に見舞われながらも、復興を成し遂げていきます。...

三閉伊一揆はどうして起こった?~南部藩の藩政改革を促した一揆~

江戸時代の盛岡藩では農民一揆が頻発しました。 とくに19世紀に起こった三閉伊地方での一揆は、1万人以上が参加する大規模なものへと発展しました。...

奥州道中を中心とした岩手の街道と北上川舟運~参勤交代や経済活動を支えた

江戸時代には、岩手県域で街道と水路が整備されました。 陸の道と海の道が整備され、人々の往来や物流が活性化されていったのです。...

岩手の江戸時代の歴史~盛岡藩と仙台藩が成立しのちに八戸藩と一関藩が独立

江戸時代の岩手県域は仙台藩と盛岡藩が統治しました。 この2藩から内分分知されて複数の藩が誕生しつつ、幕末を迎え戊辰戦争に突入します。...

岩手の室町時代から戦国時代の勢力図!大崎氏と斯波氏の時代を経て南部氏と伊達氏が台頭する!

室町時代には幕府の権威を背景とした大崎氏や斯波氏が奥州で勢力を確立しました。 戦国時代になると、戦国大名たちが実力で台頭してきます。...

藤原秀衡の時代に最盛期を迎えるも源頼朝によって滅ぼされた奥州藤原氏

四代の栄華を誇った奥州藤原氏は、源頼朝によって滅ぼされました。 奥州は鎌倉幕府の直接支配下に入り、多くの御家人を迎えることになります。...

前九年の役・後三年の役が終結して奥州の平泉文化は花開いた

奥州では安倍氏が朝廷に背き、前九年の役が起こります。 鎮圧に功のあった清原氏でも内紛(後三年の役)が起き、やがて奥州藤原氏が台頭します。...