フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 関東 > 茨城県

茨城県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 56件

地名をたどれば歴史が見える。地形、史実、逸話の数々…地名の由来を探ろう

旅先で知ってる地名に出会ったことはありませんか? 昔の人々はさまざまな由縁で、地名をつけています。...

鎌倉時代を深める。150年続く鎌倉幕府は、おおよそ執権北条氏の治世だった

鎌倉時代、鎌倉幕府は源頼朝が興したものですが、源氏の直系は3代のみ。 頼朝死後の2代目以降は、ほぼ北条氏が執権として政権を掌握しました。 北条氏のもとで本格的に稼働した武家政権とは、どのような歴史...

博覧会や万博は時代を顕著に表す一大イベント!2025年開催も待ち遠しい!

博覧会・万博は、いつの時代も活気がわく大きなお祭りです。 特に万博は、注目のパビリオンなど記憶に残っているものもあるのではないでしょうか? ちなみに万博とは、万国博覧会、正式には「国際博覧会」。大...

遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?

遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...

地層が示す太古の昔。日本の特徴ある地層から見えてくるものとは

地殻変動、気候、その時代の植生、化石に残る生き物など。 悠久の時間を経て地層が残してくれた、壮大な記録をのぞいてみましょう。...

廃線と廃線跡の記憶。かつて確かにあった鉄道の黄金時代を懐古する

明治の鉄道開業以降、インフラの近代化が進められ日本各地に鉄道が敷かれました。 モータリゼーション化されるまでの束の間、鉄道が花開いた時代の盛衰をたどります。...

日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは

富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...

古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史

全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...

じつは日本にも油田があるのを知ってますか?今後ますます重要になる原油を産出する国内油田はどこ?

エネルギー源としてもっとも知られている石油。おもに中東から輸入されていることは、よく知られていますが、日本にも油田があることをご存じですか? じつは約5億リットルと、けっして小さな数字の原油が日本国...

【茨城県の近代】都市開発の流れによりそれまでの物流と産業構造を変容

幕末の混乱を経て、ついに茨城県が誕生します。明治の近代化から戦中、戦後の復興期を経て、県内にはどのような産業が根づいてきたのでしょうか。...

鹿島線&大洗鹿島線の実力~鹿行エリアの充実路線~

大正期に計画された路線が昭和後期に開業した鹿島線と大洗鹿島線。沿線にはサッカースタジアムや観光名所もあり、県外からの乗客もある人気路線だ。...

岡倉天心が愛した五浦に集まった画家たちの新しい日本画とは?

明治時代、近代化という名の西洋化の波のなかで、日本の美術界は揺れ動いていました。日本画の変革を志す人々が拠点としたのが、北茨城の五浦でした。...

茨城県の農業の歴史~野菜産出額日本一のまちがある!盛んな理由とは?

茨城県は、全国でも屈指の農業県です。東京都中央卸売市場の取扱額が17年連続日本一(2020年)という圧倒的な存在感を誇る、茨城県の農業に迫ります。...

茨城県の漁業の歴史~交易の活発化とともに発達~

茨城県は、海面漁業漁獲量が全国2位、内水面漁業漁獲量4位(2019年)。古くから漁業が盛んな県です。その歴史を近世からたどってみましょう。...

鹿島臨海工業地帯が茨城県最大の工業地帯に発展するまで

国・県・地元が一体となった大事業で誕生した鹿島臨海工業地帯。広大な海岸砂丘から重要な産業拠点に生まれ変わり、日本経済を支えています。...

東海村の歴史~日本の原子力の発展とともに歩みリードした小さな村

日本の原子力発祥の地であり、原子力の研究・技術開発をリードしてきた東海村。臨界事故や東日本大震災を経て、原子力との関係は転換期を迎えています。...

日立製作所成長物語~鉱山開発のための小さな工場が世界的企業に成長するまで~

日本を代表する総合電機メーカーとして知られる日立製作所。100年以上にわたる日立製作所の歴史は、鉱山の小さな機械修理小屋から始まりました。...

つくば万博はどんなイベント?~世に科学ブームを巻き起こした!~

国家の号令のもと、茨城県につくられた「未来都市」で開催された科学の祭典・国際科学技術博覧会。その全貌と成功の要因を振り返っていきましょう。...

霞ヶ浦海軍航空隊と予科練とは?~東洋一の航空基地に設置された航空部隊~

霞ヶ浦海軍航空隊や少年兵を養成した予科練など、旧海軍施設が集中した阿見。軍需による町の発展と空襲の惨禍を伝える、貴重な戦争遺跡や史料が残ります。...

笠原水道は水戸の水問題を光圀公が解決するために命じて作られた

寛文3(1663)年、わずか1年半の工事で完成した笠原水道。現在も市民に親しまれる湧水はどのように見つけられ、市街地に届けられたのでしょうか。...