フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 北海道・東北 > 宮城県

宮城県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 60件

地名をたどれば歴史が見える。地形、史実、逸話の数々…地名の由来を探ろう

旅先で知ってる地名に出会ったことはありませんか? 昔の人々はさまざまな由縁で、地名をつけています。...

遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?

遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...

廃線と廃線跡の記憶。かつて確かにあった鉄道の黄金時代を懐古する

明治の鉄道開業以降、インフラの近代化が進められ日本各地に鉄道が敷かれました。 モータリゼーション化されるまでの束の間、鉄道が花開いた時代の盛衰をたどります。...

日本の気候とその気候から見えるご当地の生活・産業とは?

日本の気候は、日本列島の南北の長さ、高い峰々、四方を囲む海に流れる暖流寒流など、 さまざまな要素で成り立っています。 各地域の気候から生まれたご当地エピソードも合わせて見ていきましょう。...

治水対策は日本が抱える大きな課題!暴れ川を治めてきた歴史を振り返る

長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...

日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは

富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...

日本の『伝説』あれこれを読み解く~あなたはどれだけ知っている?!史実とともに語り継がれる言い伝え~

日本各地に伝わる伝説の数々。その中には、史実から伝説となったものもたくさんあります。 まずは有名なあの話から、始めていきましょう。...

太平洋戦争の空襲被害~二度と起こしてはいけない爆弾の恐怖

日本本土が初めて空襲を受けたのは、1942年4月。 それから終戦を迎えるまで、どんどん被害は大きくなっていきました。 忘れてはならないその被害とは。...

古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史

全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...

日本は地震の多発国!「東日本大震災」「阪神大震災」など過去の地震被害と「南海トラフ地震」など今後発生が予測される地震は?

プレート(岩盤)のズレ・ひずみによって発生する地震。日本は古来から地震による被害と復興を繰り返しています。 この記事では、日本で過去に起こった地震とその被害、今後発生が予測される地震とその備えをまと...

宮城県の観光データ~観光客入込数は仙台がトップ!各温泉地も人気-データでわかる全35市町村-

宮城県への観光客入込数は、見どころやイベントが集中する仙台がトップ。 日帰りできる隣接県から訪れる人が多いようです。 冬には県内各地の温泉やスキー場がにぎわいます。...

宮城県で廃線となった鉄道から見る交通の移り変わり

明治時代から始まった鉄道の普及は、人々の生活を大きく変え、暮らしや産業を支えてきました。 かつて、宮城にどんな鉄道が走っていたのか見てみましょう。...

宮城電気鉄道は日本初の地下路線があった仙石線の前身!東京メトロ銀座線より古かった!?

仙台地下のトンネルを通り石巻へ向かう仙石線。 この路線はかつて地上を走っており、そのまた昔は地下を走っていました。 仙石線の変遷をたどってみましょう。...

東北新幹線の開業と線路が仙台駅の前後で不自然に蛇行する理由

夢の超特急、新幹線が宮城にやってくるといいます。 そこで発生した問題とは一体何でしょうか。 仙台駅の前後でぐねりと曲がった東北新幹線の軌道がヒントです。...

宮城県内初の鉄道敷設で起こった駅の立地をめぐるゴタゴタとは?

宮城初の鉄道は、上野から出発する東北本線でした。 東北本線が開通するまでにはさまざまな問題が発生しましたが、その中には仙台駅に関するものもありました。...

野蒜港計画とともに消えた幻の巨大運河ネットワーク構想

明治時代、野蒜に近代的な港の建設が計画されました。 江戸時代から進められていた運河の建設と組み合わせ、巨大な水上交通網ができるはずでした。...

石巻の歴史~かつて北上川流域の米が集まる湊として仙台藩の経済の中心地だった!~

政宗の命によって河川改修と新田開発が進められた北上川流域。 その生産物は舟で石巻湊に集められました。 この奥州随一の湊は、どんな様子だったのでしょうか。...

河村瑞賢が開発した東廻航路で一気に活発化した阿武隈川の舟運

江戸に大量の米を運ぶため、水上交通路の整備が幕府の喫緊の課題となりました。 旗振り役を任された江戸商人・河村瑞賢がとった手だてとは。...

二口街道、笹谷街道など険しい奥羽山脈を越えて宮城と山形を結んだ道の歴史

宮城と山形の間には、山を越える新旧さまざまな道があります。 道を往来するのは人だけではありません。 多くの物や文化が道を通して運ばれてきました。...

奥州街道とその繁栄を支えた宿場の光と影

江戸時代、数多の人が行き来した奥州街道。 仙台城下町の建設と合わせて、旧来の道を再整備して成立しました。 沿道はどんな様子だったのでしょうか。...