トップ >  関西 > 京都 > 

【京都】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 京都冬のおすすめスポット【2023年版】

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年1月29日

この記事をシェアしよう!

【京都】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 京都冬のおすすめスポット【2023年版】

一年のうちでは観光客の少ない冬の京都。街はゆったりしていてお出かけのチャンスです。

今回は、京都の冬を満喫できるおすすめスポットを目的別にご紹介します。
美しさが映える夜景やイルミネーションなど、寒い季節に大切な人と寄り添えるデートスポット。
幼いお子さんや寒がりのお母さんも安心な、室内で楽しめるファミリースポット。
新年の神事や冬季限定のイベントなども盛りだくさん。

風情ある冬の京都を楽しみましょう!

【京都冬×遊びスポット】デートにも最適!イルミネーション&夜景スポット

冬は空気が澄んで夜景やイルミネーションがもっともきれいに見える季節です。空気が澄み渡ると、光だけでなく音までが繊細に聴こえてきます。
きらきら瞬く光の海はとてもロマンチックで、思い出に残るデートになるでしょう。
京都で有名な夜景やイルミネーションスポットをご紹介します。

【京都冬×遊びスポット】京都タワー

【京都冬×遊びスポット】京都タワー

現代京都のシンボル

京都駅前に建つ高さ131mのタワーは灯台をイメージして建てられたもの。地上100mの展望室からは360度眺望が楽しめ、市街全体が見渡せます。そのほかビル内にはレストランや大浴場、土産売り場なども盛りだくさんで楽しめます。

【料金】大人800円、高校生650円、小・中学生550円、幼児(3歳以上)150円

京都タワー

住所
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
交通
JR京都駅からすぐ
料金
入場料=大人800円、高校生650円、小・中学生550円、幼児(3歳以上)150円/元旦初のぼり=要問合せ/五山の送り火観賞(要予約)=要問合せ/(障がい者手帳持参で350円)

【京都冬×遊びスポット】将軍塚 青龍殿

【京都冬×遊びスポット】将軍塚 青龍殿

境内にある展望台からの眺めは素晴らしく夜は夜景が一望

将軍塚青龍殿の境内には恒武天皇ゆかりの「将軍塚」があります。
昔から展望スポットとして有名な「将軍塚」に併設して、2014年10月には清水の舞台の約5倍、延べ面積1,046平方メートルという大舞台が作られました。京都の町を一望できる観光スポットとして今や大きな注目を集めています。特に夜景と春明のライトアップ期間中には、幻想的な光景が訪れる人々を魅了します。

将軍塚 青龍殿

住所
京都府京都市山科区京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
交通
地下鉄東山駅からタクシーで10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/

【京都冬×遊びスポット】万灯呂山展望台

【京都冬×遊びスポット】万灯呂山展望台
写真提供 : ©新日本三大夜景・夜景100選事務局 yakei.jp

京都の夜景を楽しむ

万灯呂山展望台は井出町にある標高300mの大峰山頂部に作られた展望台で、ここからの眺望は京都府景観資産に登録されています。京都の大文字の送り火の際には「大」以外の4文字全てが眺望できる場所として有名で、眼下一帯には井手町を中心に京都市や学研都市、遠く奈良方面の夜景が光の海になって広がります。展望台へ至る道は細いところが多いので、夜間の運転には注意しましょう。

万灯呂山展望台

住所
京都府綴喜郡井手町多賀
交通
京奈和自動車道田辺西ICから国道307号、府道70号を多賀方面へ車で10km
料金
情報なし

【京都冬×遊びスポット】京都イルミネーション シナスタジアヒルズ

【京都冬×遊びスポット】京都イルミネーション シナスタジアヒルズ

気鋭のアーティストによる光のアートに壮大な音楽の融合

シナスタジア(共感覚)をコンセプトに一年中楽しめるナイトスポットとして誕生しました。新進気鋭のアーティストによる光のアートと壮大な音楽が融合し、まるで光の森に迷い込んだかのような感覚に導かれます。るり渓の自然に調和した光の世界を、五感で感じながら体感するまったく新しいイルミネーションの世界。圧巻ともいえる光の幽玄空間は一見の価値ありですね。

【開催期間】通年営業
【営業時間】日没~22:00(最終入場21:30、季節により変動)
【料金】
大人(中学生以上)平日1,000円、土日祝1,200円
小人(4歳~小学生)平日500円、土日祝600円
クリスマスは大人1,800円、小人900円

【住所】京都府南丹市園部町大河内広谷1-14
【アクセス】
JR山陰本線・園部駅より、るり渓温泉行直行バス30分
能勢電鉄・日生中央駅より、るり渓温泉行直行バス35分

【京都冬×遊びスポット】室内あったかデートスポット

「冬は暖かい屋内で楽しみたい!」という寒がりな人には、劇場やプラネタリウムなどが定番のデートコースですね。
室内なら、突然の雨や雪も気にならず、当日になってデートの予定を変更、なんてこともありません。
かさばる上着がなくても楽しめる室内デートスポットに、おしゃれしてお出かけください。

【京都冬×遊びスポット】宇治市源氏物語ミュージアム

【京都冬×遊びスポット】宇治市源氏物語ミュージアム

五感を使って『源氏物語』の魅力を味わう

宇治市源氏物語ミュージアムは、楽しみながら平安文化への理解を深めてもらおうと、1998年に開館した、『源氏物語』をテーマにした博物館。映像やオリジナル映画で『源氏物語』を紹介したり、平安貴族の装束や調度品、六条院の模型や牛車を展示したりと、雅な物語の世界を再現しています。
日本文学の不朽の名作の主人公光源氏や”宇治十帖”の世界を分かりやすく紹介し、常設展示室では、実物大の牛車、平安時代の調度品のレプリカ、そして平安時代の代表的な建築様式である寝殿造の六条院の縮小模型が展示されています。また館内には、およそ3,000冊以上の蔵書が揃う図書室や、ここでしか購入できないグッズを扱うミュージアムショップも開設されています。

宇治市源氏物語ミュージアム

住所
京都府宇治市宇治東内45-26
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩8分
料金
大人500円、小人250円(30名以上の団体は大人400円、小人200円、宇治市在住の70歳以上の高齢者、障がい者等手帳持参で本人と介護者は無料、市外在住者で障がい者等手帳持参で本人と介護者は半額)

【京都冬×遊びスポット】京都国際マンガミュージアム

【京都冬×遊びスポット】京都国際マンガミュージアム

名作からマニアックな一冊まで世界中のマンガが大集合

懐かしいあのマンガ、このマンガに再会。時を忘れてマンガに没頭できる、この時間は人生に今しかありません。世界最大規模の約30万点の中からあなたは何を選びますか?
マンガミュージアムはマンガの文化や歴史を“読み知り体験”できる、博物館機能と図書館機能を併せ持つ文化施設。展示やワークショップなどイベントも豊富に行われ、毎日上演される街頭紙芝居も好評です。

京都国際マンガミュージアム

住所
京都府京都市中京区京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
交通
地下鉄烏丸御池駅からすぐ
料金
大人900円、中・高校生400円、小学生200円/(20名以上で団体割引あり、障がい者手帳・被爆者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で入場無料)

【京都冬×遊びスポット】京都水族館

【京都冬×遊びスポット】京都水族館
写真提供:京都水族館

コンセプト「水と共につながる、いのち。」

2012年に開館し、京都市下京区梅小路公園という街の中にあり、海水成分を使用した人工海水を利用するという珍しい水族館。展示品種は250種にのぼり、町中にいながら京都の海を体験することができます。
ペンギンのごはんの時間やイルカスタジアムでのパフォーマンスも人気ですが、毎回趣向を凝らした特設展や、リアルな造りで海の生物を再現したカフェのメニューなど、ちょっと変わった楽しみのある水族館だと、広く話題を集めています。

【休館日】無休(臨時休業あり)
【料金】大人2,200円、高校生1,700円、小・中学生1,100円、幼児(3歳以上)700円

【住所】京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
【アクセス】「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分

【京都冬×遊びスポット】京都四篠 南座

【京都冬×遊びスポット】京都四篠 南座
令和元年師走「吉例顔見世興行」より

日本最古の歴史を持つ劇場

約400年の歴史と伝統を誇る劇場。東西の歌舞伎俳優が競演する顔見世興行の時期には写真のようにまねきの看板が上がり、師走の風物詩として知られています。

【公演情報】
◆初笑い!松竹新喜劇 新春お年玉公演
開催日時:2023年1月2日~9日
料金:一等席 7,000円、二等席 3,000円、三等席 2,000円

◆喜劇 老後の資金がありません
開催日時:2023年1月14日~28日
料金:特別席 13,500円、一等席 12,500円、二等席 7,000円、三等席 4,000円

【住所】京都市東山区四条大橋東詰
【アクセス】京阪本線祇園四条駅6番出口からすぐ

【京都冬×遊びスポット】エル・マールまいづる

【京都冬×遊びスポット】エル・マールまいづる

プラネタリウムのあるミュージアム

日本初の海上プラネタリウム搭載のアミューズメント施設で、風光明媚な舞鶴湾の湾口に浮かぶ豪華客船をイメージした係留船です。プラネタリウムのほかエネルギー体験館や世界の船旅を楽しめる船の体験館があります。
ゆったりした贅沢なシートへ横になって星を見上げれば、海の上であることを忘れてしまうでしょう。展望デッキに上がればそこは大型船の甲板。舞鶴湾と日本海の美しい景色を楽しむことができます。

エル・マールまいづる

住所
京都府舞鶴市千歳897-1舞鶴親海公園内
交通
JR舞鶴線東舞鶴駅からタクシーで24分
料金
入館料=無料/プラネタリウム観覧料=高校生以上200円、小・中学生100円、小学生未満無料/(障がい者手帳持参でプラネタリウム観覧料が本人と介護者1名まで無料)

【京都冬×遊びスポット】ファミリー必見!子供と楽しめる室内レジャースポット

子供たちは風の子。だから寒さなんてへっちゃら。といってもキッズを連れて出かける大人は、やっぱり寒いと出足が鈍るもの。
そこで、暖かい屋内で、子供たちが大喜びしそうなレジャースポットをご紹介します。
子供向けの施設といっても、大人も夢中になって家族全員で楽しめるようなスポットもあります。

【京都冬×遊びスポット】ピュアハートキッズランド伏見桃山

【京都冬×遊びスポット】ピュアハートキッズランド伏見桃山

子どもが大喜びするママもうれしい大型室内公園

アクセス良好な「MOMOテラス」内にある大型室内アミューズメント施設。年会費に入場料金を払えば、店内の遊具・玩具は遊び放題のうれしいシステムです。連日開催されるイベントも楽しめます。
アトラクションエリアには体を使って遊べる「ふわふわ」「のりものパーク」、ゆっくりと楽しめる「えほんの森」、お姫様ごっこの「フォトスタジオ」、日替わりで楽しい「イベントステージ」などなど、小さな子供から小学生まで、めいっぱい遊べるアトラクションが用意されています。

ピュアハートキッズランド伏見桃山

住所
京都府京都市伏見区桃山町山ノ下32MOMOテラス別館 1階
交通
JR奈良線六地蔵駅から徒歩8分
料金
年会費(1家族)=315円/ベーシックプラン(1時間・1人)=420円/ベーシックプラン延長料金(30分毎・1人)=210円/ピュアキッズフリー(1人)=990円/ピュアキッズトワイライト(16:00~・1人)=660円/(0歳児のみ無料、入場は0~12歳(小学生)まで、要保護者同伴、13~19歳は保護者としても入場不可、子どものみハーティー割引あり、障がい者手帳の持参で子どものみ入場料半額)

【京都冬×遊びスポット】京都市青少年科学センター

【京都冬×遊びスポット】京都市青少年科学センター

体験型展示を通じ科学を楽しむ。プラネタリウムは家族に人気

体験型の展示品、生解説のプラネタリウム、また沖縄のチョウが観察できる「チョウの家」や、楽しい実験や解説等があり、科学の不思議とおもしろさを体感することができます。
実際に動くティラノサウルスの復元模型は一見の価値あり。センター内の隅から隅まで興味深い内容でいっぱいです。また定期的に実験や工作などの参加型イベントも多数開催されています。

京都市青少年科学センター

住所
京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
交通
京阪本線藤森駅から徒歩5分
料金
入場料=大人510円、中・高校生200円、小学生100円/プラネタリウム(入場料別)=大人510円、中・高校生200円、小学生100円/(土・日曜は京都市内在住または在学の小・中・高・特別支援学校の児童・生徒は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名の入場料・プラネタリウム観覧料無料)

【京都冬×遊びスポット】ジオラマ京都JAPAN

【京都冬×遊びスポット】ジオラマ京都JAPAN

鉄ちゃんならずとも楽しめる、嵯峨・嵐山散策の新名所

ミニチュアで再現した京都の街の中を、鉄道模型が走り抜ける日本最大級のジオラマ館。鉄道ファンならずともそのスケールには息を呑むでしょう。
EF66形電気機関車の本物の運転台で鉄道模型の運転もできます。星空を再現した大天井ドームもあり、どこ郷愁を呼び起こす懐かしい夜汽車の旅が再現されます。

ジオラマ京都JAPAN

住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
交通
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅からすぐ
料金
入館料=大人500円、小人(小学生)300円/模型運転=100円(Nゲージ、3分)、300円(HOゲージ、10分)、1000円(EF機関車、15分)/(トロッコ列車利用で100円引、障がい者手帳持参で第1種は本人と同伴者1名、第2種は本人のみ入館料半額)

【京都冬×遊びスポット】屋内&屋外スケートリンク

近年のフィギュアスケートブームで、アイススケートを楽しむ人が増えています。アイススケートリンクはスキーやスノーボードと違って冬季限定のところばかりではなく、また都市部にあるためアクセスが便利なところが魅力です。家族で、カップルで、そして友達どうしで、銀盤デビューしてみませんか? 各リンクでは、インストラクターのついたスケート教室も開催されています。

【京都冬×遊びスポット】VIVA SQUARE KYOTO アイススケートリンク

【京都冬×遊びスポット】VIVA SQUARE KYOTO アイススケートリンク

京都市唯一の屋外スケートリンク

京都市梅小路公園内に登場した冬季限定営業のアイススケートリンク。仲間・家族・カップルで気軽にスケートができ、季節を問わず楽しめる京都の新しいレジャースポットと人気を呼んでいます。青空や夜空を見ながら楽しめるスケートリンクは開放感抜群。夜9時までライトアップ営業しています。

【開催期間】2022年11月23日~2023年2月26日

【住所】京都府京都市下京区観喜寺町 梅小路公園内 JR梅小路京都西駅前
【アクセス】JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
京都駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分

【京都冬×遊びスポット】京都アクアリーナ

【京都冬×遊びスポット】京都アクアリーナ
写真提供:京都アクアリーナ

京都市内唯一の屋内スケートリンク

太陽光発電や雨水利用など自然のエネルギーを利用した新時代のスケート施設です。夏はウォータースライダーもあるプールとして運営されますが、冬期はスケートリンクが開場します。トレーニングルームなどの付帯設備も充実しています。

【料金】一般1,670円、小・中学生830円、幼児無料
幼児1名につき保護者(大人料金対象者)1名の同伴が必要
いずれも貸靴代別途1名450円

【住所】京都府京都市右京区西京極徳大寺団子田町64
【アクセス】阪急京都線西京極駅から徒歩10分
【営業期間】通年(スケートは11~翌3月)
【営業時間】9:00~21:00(閉館)
【休業日】火曜、祝日の場合は翌平日休、7・8月は無休、年末年始休

【京都冬×遊びスポット】木下アカデミー京都アイスアリーナ

【京都冬×遊びスポット】木下アカデミー京都アイスアリーナ
写真提供 : 木下アカデミー京都アイスアリーナ

京都府内で唯一の通年型アイスアリーナ

2019年にオープンした国際規格対応のアイススケートリンクです。60メートル×30メートルのメインリンクと、46メートル×18メートルのサブリンクがあり、メインリンクも日によっては一般利用も可。レンタルシューズもぴかぴかの新品がずらり。一般的な黒だけでなく白いシューズも用意されていてテンションが上がります。憧れのスケーターを気取りながら楽しく滑ってみませんか?

【料金】大人1,200円(土日は1,500円)、小人700円(土日は1,000円)
いずれも貸靴代別途1名500円

【住所】京都府宇治市宇治折居24
【アクセス】京阪宇治駅・JR宇治駅から京都京阪バス「太陽が丘」行または「維中前」行バス → 「太陽が丘ゲート前」下車 → 徒歩約3分

【京都冬×遊びスポット】冬の注目イベント

華やかなイベント続きのクリスマスが終わればいよいよお正月。各地でさまざまなイベントが企画されています。
ここからは、この冬注目のイベントスポットをご紹介します。

【京都冬×遊びスポット】十日ゑびす大祭

【京都冬×遊びスポット】十日ゑびす大祭

吉兆笹の授与後神楽が奉納。笹は商売繁盛、家運隆昌のご利益あり

十日ゑびす大祭は恵美須神社で毎年1月10日前後の5日間に行われる祭礼で、境内にはたくさんのお札や縁起物が並び、吉兆のお笹の授与が行われます。商売繁盛・家運隆昌を願う大勢の人々で大いに賑わいます。
栄西禅師が宋から帰朝するとき、大暴風雨に見舞われたのを救ったのがゑびすの神。そこで、同寺の守護神として建立されました。東映の女優さんによる宝恵かご社参や、祇園町、宮川町の舞妓さんによる福笹と福もちの授与もあります。

十日ゑびす大祭(初ゑびす)

住所
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125恵美須神社
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩6分
料金
要問合せ

【京都冬×遊びスポット】針供養 法輪寺

【京都冬×遊びスポット】針供養 法輪寺

針を供養箱に納め、感謝と技術向上を祈る

平安時代に清和天皇が針を納めるお堂を建てたのが由来。針を本堂前の針供養箱に納め、針への感謝と技術向上を祈り、コンニャクに30cmほどの大針を刺して供養します。
法輪寺針供養は、皇室で使用された針をご供養せよとの天皇の命により始まったといわれ、現在でも毎年12月の針供養の際には皇室から預かった針のご供養をしています。
本堂の脇に「御針納箱」があるので、針を持参し感謝の気持ちを込めて納めましょう。

針供養

住所
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町法輪寺
交通
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分
料金
要問合せ

【京都冬×遊びスポット】京都鉄道博物館

【京都冬×遊びスポット】京都鉄道博物館

新旧の鉄道がまるごと体感できる

1月10日までの期間限定で原作出版75周年を迎えた『きかんしゃトーマス』とのコラボレーションを開催しています。土・日曜、祝日には、トーマスが転車台に乗ってお話をしてくれるイベントも。トーマスの特別ヘッドマークを付けたSLスチーム号の運行も見逃せませんね。

【イベント】
◆鉄道いろいろいろは展~150年の歴史を彩った鉄道のあゆみ~
開催日時:2022年10月8日~2023年2月12日

京都鉄道博物館

住所
京都府京都市下京区京都府京都市下京区観喜寺町
交通
嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩約2分
料金
入館料=大人1200円、高・大学生1000円、小・中学生500円、幼児(3歳以上)200円/SLスチーム号乗車料=大人・高・大学生300円、小・中学生・幼児100円/

【京都冬×遊びスポット】高台寺 冬の夜の茶会

【京都冬×遊びスポット】高台寺 冬の夜の茶会

秀吉の魂が眠る寺は正室のねねが創建

慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立したと伝えられる開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存しています。美しい庭園は小堀遠州によるもので、冬の夜の寒さを忘れるほど足を運ぶ価値ありの美しさです。

【イベント】
◆高台寺特別茶会『冬の夜の茶会 夜咄(よばなし)』
開催日時:2023年1月13日~3月5日の金~日曜※要予約
料金:8,000円(薄茶席・案内付拝観・点心[お食事]付)

高台寺

住所
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
料金
拝観料=600円/圓徳院共通=900円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

【京都冬×遊びスポット】京都国立近代美術館

【京都冬×遊びスポット】京都国立近代美術館

工芸作品や絵画などの名作を展示

昭和38(1963)年に東京の国立近代美術館の分館として開館し、その後独立。京都を中心にした関西の近現代の作家たちの絵画、陶芸、写真、版画などを多数収蔵しています。

【企画展】
◆2022年度 第4回コレクション展
開催日時:2022年10月8日~2023年1月22日
料金:大人430円、大学生130円、高校生・18歳未満・65歳以上無料

京都国立近代美術館

住所
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町岡崎公園内
交通
JR京都駅から市バス5系統銀閣寺・岩倉行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
料金
コレクション展=一般430円、大学生130円、高校生・18歳未満無料/(企画展は都度決定、65歳以上はコレクション展の入場無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

【京都冬×遊びスポット】年越しに行きたいスポット&イベント

もう目の前まで迫ってきた大晦日と新年。カウントダウンに参加して盛り上がるもよし、年越しの初詣で願をかけるもよし、除夜の鐘に耳を傾けながら一年を振り返るのもよし、夜明けを待って初日の出を拝みに出かけるのもよし。
私たち日本人にとって、大晦日から元旦への一夜は特別な意味と趣を持っています。今年の大切な一夜を、あなたは誰とどう過ごしますか?
年越しにおすすめのスポットとイベントをご紹介します。

【京都冬×遊びスポット】道の駅・丹後王国「食のみやこ」カウントダウン

【京都冬×遊びスポット】道の駅・丹後王国「食のみやこ」カウントダウン
写真は過去開催時のもの

西日本最大級 体験・滞在型の道の駅

丹後の食材などを使ったレストランやファストフード店、地酒など品揃えが自慢の丹後のお土産処があります。
手づくり体験教室や動物ふれあい牧場、季節のフルーツ狩りや収穫体験、おもしろ自転車やゴーカートなど、食と遊の盛りだくさんコンテンツで1日中楽しめる道の駅です。

※2022年の開催は未定

道の駅 丹後王国「食のみやこ」

住所
京都府京丹後市弥栄町鳥取123
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス丹後王国「食のみやこ」経由弥栄病院前行きで29分、丹後王国「食のみやこ」下車すぐ
料金
手づくり体験(パンやクッキー、旬の素材を使用したスイーツや料理など)=1000円~/ブルーベリー収穫体験(7月下旬~8月)=1000円、小人500円/芝滑り(20分)=200円/ゴーカート=500円/インモーション(10分)=500円/

【京都冬×遊びスポット】清水寺

【京都冬×遊びスポット】清水寺
画像:123RF

1200年以上の歴史を刻む寺院

「清水の舞台」で知られる本堂舞台が有名な寺院。そもそもは奈良時代末期、宝亀9(778)年に延鎮上人が、音羽の滝の近くに草庵を結び、千手観音を祀ったのが始まりです。鹿狩りに訪れた坂上田村麻呂が水を求めて立ち寄った際、延鎮上人に殺生をいさめられたことから信仰し、長岡京の紫宸殿を移築して創建ししました。鮮やかな朱塗りの仁王門や三重塔は日本最大クラスの建築物で、多くの国宝や重要文化財を目にすることができます。

【イベント】
◆修正会
開催日時:例年1月1日~7日

清水寺

住所
京都府京都市東山区清水1丁目294
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車徒歩10分
料金
拝観料=400円/夜間特別拝観=400円/胎内めぐり=100円/成就院庭園特別拝観=600円/慈悲香=1000円/金運守=500円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

【京都冬×遊びスポット】八坂神社 白朮祭(をけらさい)

【京都冬×遊びスポット】八坂神社 白朮祭(をけらさい)
写真提供 : 八坂神社

混雑必至・祇園のシンボル的存在

厄除け・疫病退散・商売繁昌のご利益を授かる神社として知られる、京の街の守り神。全国の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祭神としています。
地元では「八坂さん」や「祇園さん」の名で親しまれ、京都三大祭りのひとつである祇園祭は、この神社の祭礼として知られています。大晦日の夜から元日の夜明け前に行われる「をけら詣り」は、京都の冬の風物詩としてあまりにも有名です。

【イベント】
1月1日 白朮祭(をけらさい)
1月3日 初能奉納、かるた始め式

八坂神社

住所
京都府京都市東山区祇園町北側625
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
料金
情報なし

【京都冬×遊びスポット】知恩院

【京都冬×遊びスポット】知恩院

華頂山を望む壮大な伽藍

法然上人が念仏の教えを広め、入滅した地に建つ浄土宗の総本山です。国宝の三門や日本三大梵鐘の銅鐘など、その見どころは数多くどれも興味深いものです。「鶯張りの廊下」ほか知恩院七不思議でも有名で、NHKゆく年くる年で放映される荘厳な除夜の鐘は、知恩院のものとして広く知れ渡っています。

【イベント】
1月1日 修正会

知恩院

住所
京都府京都市東山区林下町400
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、知恩院前下車、徒歩5分
料金
見学料=無料、夜間特別拝観料は別途/方丈庭園=400円/友禅苑=300円/(30名以上の団体は大人270円、障がい者手帳持参で本人のみ拝観料無料)

【京都冬×遊びスポット】錦市場

【京都冬×遊びスポット】錦市場

歴史のある京の台所

京の食材がそろう商店街。約400mの通りに130もの店が軒を連ね、鮮魚、京野菜、京漬物、塩干物など多彩な店が並ぶ様はまるで食品の迷宮。その奥深さはぶらぶらと歩くだけですぐに1~2時間が過ぎてしまうほど。
アーケードなので雨の日でも楽しめ、旬の京野菜を探す八百屋めぐりも楽しいものです。イートインができる店も多いので、買うだけでなくその場で食べることもできます。お正月を控えて一段を活気を帯びる京の台所は、その雰囲気を味わいに出かけるだけでも価値があるでしょう。

錦市場

住所
京都府京都市中京区錦小路通寺町通~高倉通間
交通
阪急京都線烏丸駅から徒歩3分
料金
店舗により異なる

京都の新着記事

【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り

デビュー前から関ジャニ∞や大阪の人気芸人の方々と共演し、たくさんのロケを経験してきたジャニーズWEST。 雑誌やカレンダー撮影で訪れた場所も多く、関西にある聖地は数えきれないほど! 今回の記事...

京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈

京都でいただく天ぷら。味はもちろん、お店のしつらえも期待したいところです。素材についても、活きの良い魚介や旬の野菜のほかに、湯葉などを天ぷらで食べられるのも楽しみです。 しつらえを堪能したいなら...

【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒

京都でいただきたいおうどん。老舗ぞろいのうどん店から、おすすめ12軒のご紹介です。 まずは北野天満宮の門前に佇む、創業200年の老舗のたわらやうどん。名物の1cm角もある極太のうどんは、ぜひ味わ...

【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで

古都・京都を代表する日帰り温泉といえば、ノスタルジックな銭湯、北区にある船岡温泉です。観光地にもなっている船岡温泉には、ゲストハウスも併設されています。 そのほかにも、京都らしい日帰り温泉をいくつか...

嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう

嵐電とは、京福電鉄の北野線と嵐山線の通称です。 路線図を見てもわかるように、沿線には龍安寺や仁和寺などの世界遺産のほか、等持院や広隆寺といった社寺、太秦映画村などの有名な観光地が数多くあり、京都観光...

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで

京都はラーメン激戦区。絶品ラーメン店が数多く競合する京都の街中から、エリア別でご紹介します。まずは京都駅。新幹線までの待ち時間にラーメン屋さんへ…と思っても、美味しい店には行列が付きもの。時間に(充分...

京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!

日本を代表する観光地・京都エリアで、子連れランチが楽しめるスポットをご紹介! 海外からも注目度が高く、さまざまなレジャースポットや歴史的遺産が集中している京都は、グルメの宝庫! とはいえママか...

【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!

スイーツ好きならぜひ足を運びたい、アフタヌーンティー。 見た目が華やかで優雅なアフタヌーンティーを横浜で楽しみましょう。 その季節ならではの食材が使用されたアフタヌーンティーのスイーツは、見た...

「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z

おしゃれなグラスにブルーやピンクの美しい色の飲み物が注がれるカクテル。お酒を飲まない人も一度は憧れる情景ではないでしょうか。 バーに行けば、バーテンダーが自分のために目の前でシェーカーを振ってくれる...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!