
更新日: 2022年5月10日
おうちでも楽しく&有意義に!2022年ゴールデンウィークを充実させる過ごし方30
ステイホームが推奨されて以降、自宅で過ごす時間が長くなりました。コロナ禍で出掛けることができず、つまらないなと思っている人は多いのではないでしょうか。
この記事では誰でも簡単に取り組める、おうち時間を楽しむ、家でできる楽しいことをご紹介します。コロナ禍の暇つぶしに最適ですよ!
おうち時間の味方となるアイテムを購入したり、これまで目を向けることのなかった本を読んだり、体を動かしたり……家族で楽しめる暇つぶしから1人で楽しめる暇つぶしまで、項目別に家でできる楽しいことを紹介します!
平年よりも外出が制限される気配の2022年のゴールデンウィーク。おうち時間を充実させて楽しい時間を過ごしましょう!
この記事の目次
- 2022年のGWはどうなる?
- 自宅でも可能性はたくさん!ゴールデンウィークの過ごし方30
- 【GWの過ごし方×おうち時間】1.リラックスして過ごす
- 【GWの過ごし方×おうち時間】2.ヨーグルトづくり
- 【GWの過ごし方×おうち時間】3.味噌づくり
- 【GWの過ごし方×おうち時間】4.お菓子づくり
- 【GWの過ごし方×おうち時間】5.ダイエットやプチ断食にチャレンジする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】6.掃除や片づけをする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】7.洗車をする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】8.ゲームを楽しむ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】9.クリエイティブに過ごす
- 【GWの過ごし方×おうち時間】10.アートを楽しむ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】11.写経にチャレンジ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】12.勉強をする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】13.ペン習字やボールペン字
- 【GWの過ごし方×おうち時間】14.文学作品を読んでみる
- 【GWの過ごし方×おうち時間】15.通信教育などを活用
- 【GWの過ごし方×おうち時間】16.趣味検定を受ける
- 【GWの過ごし方×おうち時間】17.副業を始める
- 【GWの過ごし方×おうち時間】18.おうちでテレビ・ビデオ鑑賞
- 【GWの過ごし方×おうち時間】19.VOD配信を活用する
- 【GWの過ごし方×おうち時間】20.自宅エクササイズ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】21.瞑想で心を整える
- 【GWの過ごし方×おうち時間】22.散歩をする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】23.ジョギングやウォーキング、トレーニングをする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】24.身近な自然観察をする
- 【GWの過ごし方×おうち時間】25.テントを張ってプチキャンプ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】26.オンライン旅行にトライ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】27.オンライン水族館を楽しむ
- 【GWの過ごし方×おうち時間】28.オンライン動物園
- 【GWの過ごし方×おうち時間】29.公園へ行く
- 【GWの過ごし方×おうち時間】30.サイクリングをする
- まとめ
2022年のGWはどうなる?
2022年のゴールデンウイークは飛び石連休になっているため、土日祝休みでカレンダー通りに休む場合は、4月29日(祝)~5月1日(日)、もしくは5月3(祝)~5日(祝)の3日間が連休です。
そこに5月2日(月)を休みにすると4月29日(祝)~5月5日(祝)までの7連休、もしくは5月6日(金)を休みにすると5月3日(祝)~5月8日(日)の6連休。
5月2日(月)、5月6日(金)どちらも休みにすれば4月29日(祝)~5月8日(日)までの10連休になります。
日常生活が戻りつつあるも、まだまだ予断を許さない状況です。
どこかにお出かけするのも良いですが、おうち時間を充実させ、2022年も最高のゴールデンウィークにしましょう!
自宅でも可能性はたくさん!ゴールデンウィークの過ごし方30
外出もできず、時間もたくさんあるとなると何をすればよいかわからず、ついついダラダラと過ごしてしまいがちです。
しかし、時間がたっぷりある機会だからこそ、おうちの中でも有意義に過ごす方法はたくさんあります。具体的に何をしたらよいか、おすすめの過ごし方を30通り紹介します。
【GWの過ごし方×おうち時間】1.リラックスして過ごす
ふだん忙しい方は心身の疲れを癒やせるように工夫してみましょう。
布団を干したりシーツや枕カバーを新調したりして寝具を快適な状態に整えると、良質な睡眠をとりやすくなるのでおすすめです。時間をかけてゆったり入浴してもリラックスできます。香りの良い入浴剤やボディソープなども使ってみましょう。また、ちょっと贅沢なスイーツやとっておきのお酒を準備して味わうのも精神的な満足感を与えてくれます。
【GWの過ごし方×おうち時間】2.ヨーグルトづくり
難しそうに見えるヨーグルト作り。実はとても簡単なのです!
なんとヨーグルトメーカーに、市販のヨーグルトと牛乳を入れて、温度を設定し放置するだけ!半日程度でたっぷりと増えたヨーグルトがお目見えします。
また、昔ながらの製法で素焼きの壺で作れるキットもあります。
こちらは牛乳にヨーグルト菌を入れて、温度調整を自分でしなければならないので、慣れないと大変かもしれませんが難しいことはないですよ。夏は数時間で出来上がりますが、冬はストーブの前でゆっくり温めるなどすれば、ぷるぷるのヨーグルトを作ることができます。
【GWの過ごし方×おうち時間】3.味噌づくり
毎日何気なく飲んでいる味噌汁の味噌、実は自宅で作ることができるのをご存知でしょうか。
ていねいな暮らしをするようになった人に人気の味噌作り。実は初心者向けに樽がついた手作り用のセットが販売されています。
大豆や麹などが混ざり発酵することで味噌は作られますが、セットは混ぜるだけ。寝かす期間によって、味噌の色や味が変化し、好みのものを作ることができます。また、にんにくや唐辛子などを加えたアレンジ味噌ができるのも自家製ならではの嬉しいポイント。
自家製を味わうと市販のものには戻れないので、ぜひ実感してみてください。
【GWの過ごし方×おうち時間】4.お菓子づくり
お菓子作りは、分量や放置時間など初めての人にとっては難しいのも正直なところ。
そこでそんな初心者さんにおすすめなのが、手作りキットを利用してのお菓子作りです。
キットを購入すれば、スーパーで材料をそろえたり、特別な道具も不要なので、全くお菓子を作らない人でも簡単に可愛いお菓子を作ることができます。
可愛い抜き型を利用したり、SNSなどでアイディアを集めてお菓子作りをすれば、自分だけのオリジナルスイーツを楽しめますよ。
【GWの過ごし方×おうち時間】5.ダイエットやプチ断食にチャレンジする
美容・健康のためにダイエットやプチ断食をしたいと思っても、多忙な平日に行うのは難しい場合がありますよね。ダイエットにはカロリー計算や自炊によるメニュー管理など、少し手間がかかります。また、食事制限や空腹で仕事や家事のパフォーマンスが下がる場合もあるため、時間がある連休にチャレンジするのがおすすめです。連休が終わっても無理なく続けられるダイエット方法を見つけて習慣づける機会にもできます。
ダイエットをサポートするアプリを試してみるのもよいでしょう。レコーディングダイエットなら「あすけん」がおすすめです。食べたものを記録するとカロリーや栄養バランスを点数化してくれ、栄養士によるアドバイスも受けられます(無料プランは1日単位、有料プランは1食単位。初回登録時は7日間の有料プランお試しあり)。
国内の新着記事
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
まっぷるのねこ本「にゃっぷる」 待望の第3弾!がいよいよ発売です!
スタバのフラペチーノ別おすすめカスタム15選!無料カスタムや人気の裏メニューを大公開
セリア・キャンドゥ・ダイソー100均3社のジェルネイル関連商品を比較しました!
ダイソー100均アイテムでネイル道具をすっきり整理&きちんと収納するアイデア
ヴァイオリニストNAOTOさん監修の『スープカレー本』が話題 全国のオススメ54軒が掲載されている決定版!
ダイソーの冷蔵庫収納グッズをレビュー付きで紹介!散らかりやすい冷蔵庫問題がすっきり解消♪
ダイソーのスチールラック(メタルラック)のおすすめの使い方4選! 簡単DIYで収納上手になろう
地域の推しを全力応援
みんなの旅行を最高体験に! まっぷるマガジン国内版
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!