東北 x 工場見学
東北のおすすめの工場見学スポット
東北のおすすめの工場見学ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。緑に抱かれたウイスキー蒸溜所「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所(見学)」、こだわりの原料から生み出される爽快な喉ごしと琥珀色の輝き「キリンビール仙台工場(見学)」、オランダせんべい作りにチャレンジ「オランダせんべいファクトリー(見学)」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:5 件
東北のおすすめエリア
東北の新着記事
東北のおすすめの工場見学スポット
1~20 件を表示 / 全 32 件
ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所(見学)
緑に抱かれたウイスキー蒸溜所
赤レンガ造りの建物が連なる趣あるウイスキー蒸溜所。緑豊かな広大な敷地内は自然公園のようで、ガイド付で工場内を見学できる。工場見学の受け付けについては事前の予約が必要。


ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所(見学)
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区ニッカ1
- 交通
- JR仙台駅から仙台市営バス作並温泉・作並深沢山行きで1時間、ニッカ橋下車、徒歩10分(土・日曜、祝日はJR作並駅からシャトルバスあり)
- 料金
- 入場料=無料/有料セミナー(土・日曜、祝日のみ、テイスティング付、要予約)=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学受付9:15~15:30(閉館16:15)
キリンビール仙台工場(見学)
こだわりの原料から生み出される爽快な喉ごしと琥珀色の輝き
ビールの仕込み釜、びん詰めや缶詰めの工程などが見学できる。定時ツアーは毎時0分・30分にスタート。敷地内にはレストランもある。


キリンビール仙台工場(見学)
- 住所
- 宮城県仙台市宮城野区港2丁目2-1
- 交通
- JR仙石線中野栄駅からタクシーで10分(多賀城駅からシャトルバスあり、無料)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(閉館16:40)
オランダせんべいファクトリー(見学)
オランダせんべい作りにチャレンジ
酒田米菓の工場内にある施設。山形を代表するお菓子のひとつ「オランダせんべい」の工場見学や手焼き体験が楽しめる。できたてアツアツの煎餅をほおばろう。


オランダせんべいファクトリー(見学)
- 住所
- 山形県酒田市両羽町2-24
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通酒田市内廻りAコースバスで21分、両羽町下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、工場見学は~15:40(閉館16:00)、手焼き体験は~17:00、カフェは~17:30
鈴木こけし工房(見学)
肘折こけしの工房
空洞になっている頭部に小豆が入っており、振るとカラカラと音がするのが、この工房で作られる肘折こけしの特徴だ。三日月まなこの表情は愛嬌たっぷり。今も昔も、変わらず手作業で作っている。

鈴木こけし工房(見学)
- 住所
- 山形県最上郡大蔵村南山2126-291
- 交通
- JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで55分、終点下車すぐ
- 料金
- 肘折こけし=3500円~/絵付け体験=1000円/こけし=3500円(30cm)/
- 営業期間
- 3月4日~11月
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
武田の笹かまぼこ(見学)
創業以来の伝統製法を受け継ぎ守り続ける笹かまぼこ
パステルカラーの建物が工場となっており、笹かま作りの工程が見学できる。また、「おみやげ市場」があり、牛たんや塩竃銘菓までのおみやげをそろえている。笹かま焼き体験も可能。


武田の笹かまぼこ(見学)
- 住所
- 宮城県塩竈市港町2丁目15-31
- 交通
- JR仙石線本塩釜駅から徒歩15分(無料シャトルバスあり)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
白謙蒲鉾店 門脇工場(見学)
大正元年創業で伝統を大切にしている白謙の笹かまぼこ
厳選された素材を使用して作る笹かまぼこは、宮城県下はもとより全国にも熱心なファンを持つほど。見学はビデオ上映、生産ライン、試食という流れ。笹かまぼこのすべてを知り尽くして帰りたい。

白謙蒲鉾店 門脇工場(見学)
- 住所
- 宮城県石巻市門脇明神31-1
- 交通
- JR仙石線陸前赤井駅からタクシーで8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 1~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉店、要予約)
ぴょんぴょん舎 冷麺工房(見学)
盛岡名物の冷麺を麺づくりから体験
盛岡を代表する焼肉・冷麺店「ぴょんぴょん舎」の麺やスープ等の製造工場では、見学の他、盛岡冷麺の生地づくりから盛付けまでの体験・試食ができる。要予約。


ぴょんぴょん舎 冷麺工房(見学)
- 住所
- 岩手県盛岡市繋尾入野64-119盛岡手づくり村内
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通つなぎ温泉方面行きバスで25分、盛岡手づくり村下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/冷麺手づくり体験(予約可)=990円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:00(閉館、時期により異なる)
はたけなか製麺(見学)
400年前より伝わる白石温麺の手延べ製法の伝統の技を見学可能
白石温麺の手延べ製法が伝わったのはおよそ400年前。麺が完成するまでの伝統の技を見学することができる。工場直売の多種多様な温麺が販売されている。


はたけなか製麺(見学)
- 住所
- 宮城県白石市大手町4-11
- 交通
- JR東北本線白石駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉館)、日曜、祝日は~17:00(閉館)、工場見学は要予約
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 能代ロケット実験場(見学)
あの「はやぶさ」を打ちあげたMーVロケットはここで実験
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の付属研究施設であり、本物のロケットの実験場。見学専用ではないが、計器や機器など実際に使われている設備を見てまわることができる。


宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 能代ロケット実験場(見学)
- 住所
- 秋田県能代市浅内下西山1
- 交通
- JR奥羽本線東能代駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(最終入場、要予約)
トーホク(見学)
伝統的な箸から携帯箸まであらゆる箸の製造を行なう老舗
田園風景を望む高台に工場が建つ、生産量国内1位の箸の製造メーカー。秋田杉などの銘木を使った高級品から普段使いのものまで、さまざまな箸の製造工程を見学できる。


シベールファクトリーパーク(見学)
甘い香りが漂う工場でラスクの味の秘密に迫ろう
緑豊かな敷地内に、甘い香りが漂うラスク工場やイタリアンが味わえるカフェなどさまざまな施設が揃う。日本で最初に高級ラスクを販売したメーカーの味の秘密に迫ろう。


シベールファクトリーパーク(見学)
- 住所
- 山形県山形市蔵王松ヶ丘2丁目1-3
- 交通
- JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで18分、表蔵王口下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(入館)
松島蒲鉾本舗 多賀城工場(見学)
人気かまぼこ店の生産現場を見学
松島を代表するかまぼこ店の工場。ここでは工場見学やかまぼこ作り体験などもできる。できたてのかまぼこを購入できる直売所も併設している。

松島蒲鉾本舗 多賀城工場(見学)
- 住所
- 宮城県多賀城市八幡一本柳3-5
- 交通
- JR仙石線中野栄駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
日産自動車 いわき工場(見学)
年間約56万基のエンジンを製造可能。生産効率を追求した現場
高級車に搭載されるVQエンジンを製造する工場。1年間で約56万基ものエンジンを作ることができ、日々生産効率向上への努力を欠かさない。最新技術が結集した現場を見学してみよう。


日産自動車 いわき工場(見学)
- 住所
- 福島県いわき市泉町下川大剣386
- 交通
- JR常磐線泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~、13:30~(要予約)
弘前地区環境整備センタープラザ棟(見学)
地域のごみ処理施設。リサイクルの取組みなどを学べる
毎日の暮らしにまつわるごみのことについて学べる施設。分別されたごみがリサイクルされていく様子や、企業の環境への取り組みなどを、パネルを使いわかりやすく紹介している。

弘前地区環境整備センタープラザ棟(見学)
- 住所
- 青森県弘前市町田筒井6-2
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス三世寺経由板柳行きで30分、町田下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
東北セキスイハイム工業(見学)
工場生産80%の家造りで高品質・高性能住宅を実現
1軒の家をいくつかのユニットに分けて工場で製造、家づくりの8割を工場が担うというユニット工法を支える東北工場。安心を支える高い耐震性能の構造物はもちろんのこと、環境への配慮も行き届いた工場内が見学できる。


東北セキスイハイム工業(見学)
- 住所
- 宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢檀ノ越55
- 交通
- JR常磐線逢隈駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、要予約)
山形新聞制作センター(見学)
巨大な高速輪転機は迫力満点
地方紙としては有数の規模を誇る印刷工場。データから実際に新聞が高速で刷り上がっていく様子を常に間近で見学できる、スリル満点のファクトリー。資料の充実した見学コーナーも見逃せない。


山形新聞制作センター(見学)
- 住所
- 山形県山形市立谷川2丁目2266-3
- 交通
- JR山形駅から天道バスターミナル行きで31分、立谷川工業団地口下車、徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~(要予約)
山形市浄化センター(見学)
地球環境に優しい下水処理場
1日に最大で52000立方メートルの下水を浄化することができる施設。また下水を浄化する際に発生するガス(主成分メタン60%)を発電に再利用し、同施設で消費する電力量の50%以上を補っている。


山形市浄化センター(見学)
- 住所
- 山形県山形市嶋南1丁目11-5
- 交通
- JR山形駅から山交バス山形病院行きで20分、嶋南一丁目下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~12:00、13:30~16:00、全て要予約
秋田エコプラッシュ(見学)
リサイクルを通して地球も人も豊かに
一般家庭から出る廃プラスチックを光学自動選別機で瞬時に選別。再生した廃プラスチックを使い大型射出成型機で製品を製造。見慣れた食品パッケージなどがリサイクルされていく様子を見学できる。捨てればただのゴミでも分別することで資源となる。ゴミ分別の大切さを改めて感じたい。


秋田エコプラッシュ(見学)
- 住所
- 秋田県能代市扇田扇渕11-1
- 交通
- JR奥羽本線東能代駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~13:30(入場、要予約)
環境科学技術研究所(見学)
放射線やその生物影響等を調査する研究所で予約をすれば見学可能
原子燃料サイクル施設が建つ地域として、再処理工場から排出される放射性物質の環境中での動きや放射線の生物影響について調査する研究所。予約をすれば最先端の機器や技術を見学できる。
環境科学技術研究所(見学)
- 住所
- 青森県上北郡六ヶ所村尾駮家ノ前1-7
- 交通
- 青い森鉄道野辺地駅から下北交通泊車庫行きバスで51分、西尾駮下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、要予約)
六ヶ所村次世代エネルギーパーク(見学)
未来志向のエネルギーを研究開発する最先端の現場
風力発電施設や原子燃料サイクル関連施設、石油備蓄基地など、エネルギーに関係する施設の集合体。最先端の現場を自由に組み合わせて見学でき、次世代エネルギーへの理解が深まる。


六ヶ所村次世代エネルギーパーク(見学)
- 住所
- 青森県上北郡六ヶ所村尾駮野附475
- 交通
- 青い森鉄道野辺地駅から下北交通泊車庫行きバスで55分、六ヶ所役場前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる(要予約)