トップ > 日本 x 神事・神楽など > 東海・北陸 x 神事・神楽など > 北陸 x 神事・神楽など > 能登半島 x 神事・神楽など

能登半島 x 神事・神楽など

能登半島のおすすめの神事・神楽などスポット

能登半島のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。お神輿や神官らの行列が巡行する祭「平国祭(おいで祭)」、「黒島天領祭」、総漆塗りのキリコが華麗に競演「輪島大祭」など情報満載。

  • スポット:7 件

能登半島のおすすめの神事・神楽などスポット

1~20 件を表示 / 全 7 件

平国祭(おいで祭)

お神輿や神官らの行列が巡行する祭

御祭神の大国主神が、能登の国を開拓したという神蹟をしのぶ祭り。お神輿や神官ら総勢60人の行列が、七尾市にある気多本宮まで約300km・200ヶ所以上を巡行する。

平国祭(おいで祭)

住所
石川県羽咋市寺家町ク-1気多大社ほか各所
交通
JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分(気多大社)
料金
情報なし
営業期間
3月18~23日
営業時間
8:00頃~

黒島天領祭

黒島天領祭

住所
石川県輪島市門前町黒島町
交通
能越自動車道のと里山空港ICから県道303・1・7号、国道249号、一般道を黒島方面へ車で24km

輪島大祭

総漆塗りのキリコが華麗に競演

輪島4神社の大祭。キリコ灯籠が各町内を練り歩き、燃え盛る松明が倒れると一斉に御幣を奪い合う様は迫力満点。袖ヶ浜では、神輿が海中を乱舞する神輿入水神事が行われる。

輪島大祭の画像 1枚目
輪島大祭の画像 2枚目

輪島大祭

住所
石川県輪島市奥津比メ神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社
交通
JR金沢駅から北陸鉄道高速バス輪島方面行きで2時間、輪島駅前下車、徒歩10分(重蔵神社)
料金
要問合せ
営業期間
8月22~25日
営業時間
要問合せ

奥能登のあえのこと

田の神様に感謝する奥能登の代表的な祭り

「田の神」を我が家に迎える祭り。奥能登一円の農家で行われ、種もみ俵の神座を設けて風呂、ごちそうなどでもてなす。12月に迎えた神を2月に同じ儀式で送る。

奥能登のあえのこと

住所
石川県輪島市町野町ほか奥能登各地
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで30分、終点で宇出津駅行きに乗り換えて45分、眞久下車、徒歩10分(輪島市町野町徳成)

柳田大祭

各地区のキリコが白山神社に集合し神輿供奉。柱松明の周りを乱舞

各地区のキリコが白山神社に集合し神輿に供奉する、キリコ祭りの原型を最も留めている祭りの一つ。燃え盛る柱松明の周りを、昔ながらの大キリコが乱舞する様は圧巻。

柳田大祭の画像 1枚目

柳田大祭

住所
石川県鳳珠郡能登町柳田白山神社ほか
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点下車、柳田方面行きに乗り換えて20分、柳田下車、兜地行きに乗り換えて5分、白山神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
9月中旬
営業時間
20:00~24:00

青柏祭

日本一巨大な山車は大迫力

祭りの主役は3台の巨大な“でか山”。高さ約12m、重さ約20tの曳山が練り歩く姿は迫力満点。“辻回し”と呼ばれる方向転換では、樫の心棒に男たちが鈴なりになる。

青柏祭の画像 1枚目
青柏祭の画像 2枚目

青柏祭

住所
石川県七尾市大地主神社ほか市街地一帯
交通
JR七尾線七尾駅から徒歩10分(大地主神社)
料金
要問合せ
営業期間
5月3~5日
営業時間
練り歩き(3日)は21:00~23:00、4日は1:00~20:00、5日は7:30~23:00、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ

名舟大祭

名舟大祭

住所
石川県輪島市名舟町
交通
能越自動車道のと里山空港ICから県道303・271・1号、国道249号を曽々木方面へ車で28km