東海・北陸 x 神事・神楽など
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。夫婦岩を結ぶ大注連縄を付け替える恒例行事「夫婦岩 大注連縄張神事」、特設舞台では、大太鼓を左右に並べ舞楽を披露。イベントも満載「春の神楽祭」、その年に実った新穀を天照大神に奉納する重要な祭祀「神嘗祭」など情報満載。
- スポット:94 件
- 記事:8 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
1~20 件を表示 / 全 94 件
夫婦岩 大注連縄張神事
夫婦岩を結ぶ大注連縄を付け替える恒例行事
年3回おこなわれる恒例行事。夫婦岩を結ぶ大注連縄を新たに付け替える。大縄を張り替える様子は見ごたえ十分。付け替えが終わると、餅まきも行われる。
夫婦岩 大注連縄張神事
- 住所
- 三重県伊勢市二見町江二見興玉神社周辺
- 交通
- JR参宮線二見浦駅から徒歩15分(二見興玉神社)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 5月5日、9月5日、12月中旬の土曜
- 営業時間
- 10:00~
春の神楽祭
特設舞台では、大太鼓を左右に並べ舞楽を披露。イベントも満載
伊勢神宮の祭。2つの大太鼓が左右に並ぶ特設舞台で、古式ゆかしい舞楽を披露する。平安時代から連綿と受け継がれる舞は必見。野点席などイベントも満載。

春の神楽祭
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町1伊勢神宮・内宮
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月28~30日
- 営業時間
- 公開舞楽11:00~、14:00~(雨天の場合は11:00~のみ)
神嘗祭
その年に実った新穀を天照大神に奉納する重要な祭祀
その年の新穀を天照大神に捧げる重要な祭事で、6月と12月の月次祭とともに三節祭と呼ばれている。伊勢神宮では「神嘗正月」の言葉もあり、祭器具など一切が新調される。
神嘗祭
- 住所
- 三重県伊勢市伊勢神宮(内宮・外宮)
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 奉幣12:00~
秋の神楽祭
内宮と外宮の神楽殿で秋分の日をはさみ3日間神楽が奉納される
伊勢神宮の祭。9月の秋分の日をはさんだ3日間、内宮と外宮の神楽殿で神楽が奉納される。公開舞楽は内宮の神苑(雨天の場合は参集殿納舞台)で行われる。
秋の神楽祭
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町1伊勢神宮・内宮
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 秋分の日を含む前後3日間
- 営業時間
- 公開舞楽11:00~、14:00~(雨天の場合は11:00~のみ)
花の窟 御縄掛け神事
神代の昔のロマンを感じる
7本の縄をより合わせた長さ約170mの“お綱”を季節の花で飾り、氏子たちによって高さ約45mのご神体の頂上から綱を境内に張り巡らす。


花の窟 御縄掛け神事
- 住所
- 三重県熊野市有馬町130花の窟神社
- 交通
- JR紀勢本線熊野市駅から徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 2月2日、10月2日
- 営業時間
- 10:00~(要確認)
輪島大祭
総漆塗りのキリコが華麗に競演
輪島4神社の大祭。キリコ灯籠が各町内を練り歩き、燃え盛る松明が倒れると一斉に御幣を奪い合う様は迫力満点。袖ヶ浜では、神輿が海中を乱舞する神輿入水神事が行われる。


輪島大祭
- 住所
- 石川県輪島市奥津比メ神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道高速バス輪島方面行きで2時間、輪島駅前下車、徒歩10分(重蔵神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月22~25日
- 営業時間
- 要問合せ
月次祭
年2回行われ、神嘗祭とあわせて三節祭と呼ばれる重要な祭祀
伊勢神宮の祭の一つで、6月と12月に行われる。10月の神嘗祭とあわせて三節祭と呼ばれ、最も古い由緒をもつ。三節祭は別宮以下諸宮社、125社のそれぞれで行われる。
月次祭
- 住所
- 三重県伊勢市伊勢神宮内宮・外宮
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 6月15~25日、12月15~25日
- 営業時間
- 由貴夕大御饌の儀は10:00~(外宮は15日、内宮は16日)、2:00~(外宮は16日、内宮は17日)、奉幣の儀は12:00~(外宮は16日、内宮は17日)
青柏祭
日本一巨大な山車は大迫力
祭りの主役は3台の巨大な“でか山”。高さ約12m、重さ約20tの曳山が練り歩く姿は迫力満点。“辻回し”と呼ばれる方向転換では、樫の心棒に男たちが鈴なりになる。


青柏祭
- 住所
- 石川県七尾市大地主神社ほか市街地一帯
- 交通
- JR七尾線七尾駅から徒歩10分(大地主神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月3~5日
- 営業時間
- 練り歩き(3日)は21:00~23:00、4日は1:00~20:00、5日は7:30~23:00、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
朝倉の梯子獅子
櫓の上で演じられる獅子舞は迫力満点
牟山神社の例祭の神事として31段の梯子と高さ約9mのやぐらの上で獅子舞が演じられる。約30分のアクロバティックな演技は手に汗握る迫力だ。県指定の無形民俗文化財。

朝倉の梯子獅子
- 住所
- 愛知県知多市新知東屋敷2牟山神社
- 交通
- 名鉄常滑線朝倉駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月第1土・日曜
- 営業時間
- 19:00~、日曜は11:00~
金魚まつり
毎年自慢の金魚を金魚屋が披露する、鎮国守国神社の例祭
九華公園内にある鎮国守国神社の例祭で、毎年5月2日と3日に行われる。当日は近郷の金魚屋が自慢の金魚を披露、氏子たちも金魚みこしをかついで町内を練り歩く。


鳳凰座歌舞伎
江戸時代より地元の人に親しまれてきた伝統の地歌舞伎
幕末から明治にかけて農山村で親しまれてきた地歌舞伎。御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、地元の人々の出演により、毎年5月3・4日に上演される。
羽衣まつり
三保の松原で薪能などを上演
羽衣伝説発祥の地「三保の松原」に特設能舞台を設け、羽衣の松を鏡板に、能「羽衣」などが上演される。中学生による能の発表会や俳句コンペティションも行われる。

羽衣まつり
- 住所
- 静岡県静岡市清水区三保羽衣の松前特設能舞台(雨天の場合は清水文化センターに変更)
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン東海大学三保方面行きバスで35分、白浜町下車、徒歩15分
- 料金
- 薪能鑑賞券=一般6000円、学生2000円/ (座席数に限りあり)
- 営業期間
- 10月上旬の土曜
- 営業時間
- 三保こども能楽、しずおか三保・羽衣謡隊は13:00~14:00、伯良行列は13:00~14:20、エレーヌ夫人顕彰式は14:30~15:30、三保羽衣薪能は16:30~19:30頃
歳旦祭
若水を汲み、神饌をお供えする、伊勢神宮で元日に行われる神事
元日に伊勢神宮の内宮・外宮で行われる新年を寿ぐ神事。若水を汲み、神饌をお供えする。前日の大晦日には大祓が行われ、身も心も清らかに歳旦祭を迎える。

歳旦祭
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町伊勢神宮(内宮・外宮)
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月1日
- 営業時間
- 4:00~(外宮)、7:00~(内宮)
出町子供歌舞伎曳山祭
砺波の春を彩る全国でも珍しい本格的な子供歌舞伎
200年余りの伝統を持ち、砺波の春を彩る全国でもまれな子供歌舞伎。幼い顔に化粧をほどこし、艶やかな衣装に身を包んだ小学生の子供たちが、曳山の舞台で堂々と演じる。
出町子供歌舞伎曳山祭
- 住所
- 富山県砺波市本町神明宮ほか市内一円
- 交通
- JR城端線砺波駅から徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月29・30日
- 営業時間
- 11:30~(6回上演)、30日は12:00~(5回上演)、詳細は要問合せ
白雲座歌舞伎
珍しいコマ回し式舞台が特徴、国指定重要文化財の芝居小屋
「コマ回し式」の回り舞台が特徴の「白雲座」で、保存会の人々と地元の子どもたちが日頃の稽古の成果を披露。初日から大勢のファンが詰めかけ、会場は大盛り上がり。


白雲座歌舞伎
- 住所
- 岐阜県下呂市門和佐白雲座(白山神社境内)
- 交通
- JR高山本線下呂駅からタクシーで18分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 11月2~3日
- 営業時間
- 14:00~21:00、2日目は15:00~
横尾歌舞伎定期公演
県の無形民俗文化財に指定されている農村歌舞伎
200年以上の歴史を持つ農村歌舞伎は、県の無形民俗文化財。役者をはじめ、三味線弾き、浄瑠璃、化粧、着付けまで、すべて地元の人の手によって運営されている。

横尾歌舞伎定期公演
- 住所
- 静岡県浜松市浜名区引佐町横尾889-1開明座
- 交通
- JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス奥山行きで55分、引佐横尾下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月第2土・日曜
- 営業時間
- 16:00~20:00頃
豊年祈願祭 谷汲踊
大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る
鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸には大太鼓を抱え、春の訪れと豊年を祈って踊る。岐阜県の重要無形民俗文化財。

豊年祈願祭 谷汲踊
- 住所
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲穂積旧名鉄谷汲駅前・華厳寺仁王門前・町営門前駐車場
- 交通
- 樽見鉄道谷汲口駅から名阪近鉄バス谷汲山行きで10分、終点下車すぐ(町営門前駐車場)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月18日
- 営業時間
- 豊年祈願祭谷汲踊は11:00~(旧名鉄谷汲駅前)、13:00~(華厳寺仁王門前)、14:00~(町営門前駐車場前)
大脇の梯子獅子
獅子に扮し、櫓の上で種まきから収穫までを表す舞を披露する
獅子に扮した2人が地上12mのやぐらの上で、種まきから収穫までを表す舞を披露。舞台の前に立った地上9mの1本の竹の天辺で演技する「一本杉」「大の字」などもある。

大脇の梯子獅子
- 住所
- 愛知県豊明市栄町大脇5大脇神明社
- 交通
- 名鉄名古屋本線前後駅から徒歩20分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月第2日曜(雨天時は次の日曜に順延)
- 営業時間
- 13:00~20:00
ひるかわ杵振踊り
派手な衣装で安弘見神社までの道を踊り歩く、蛭川の伝統的な祭り
蛭川の伝統あるまつり。派手な衣装と奇妙な形の笠、黒と紅に塗り分けた杵を軽妙に操りながら、安弘見神社まで約2kmの道を踊り歩く。神馬・花馬の駆け上がりも行われる。

ひるかわ杵振踊り
- 住所
- 岐阜県中津川市蛭川中切安弘見神社周辺
- 交通
- JR中央本線恵那駅から東鉄バス蛭川行きで30分、安弘見神社前下車すぐ(安弘見神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月中旬の日曜
- 営業時間
- きねふり踊り12:30~16:30頃