トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 中国・四国 x 工芸品・民芸品 > 山陰 x 工芸品・民芸品

山陰 x 工芸品・民芸品

山陰のおすすめの工芸品・民芸品スポット

山陰のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「御朱印帳専門店しるべ 出雲大社店」、道具としての実用性と味わいのある美しさが魅力「出西窯」、茶の湯文化に育まれた伝統工芸「山本漆器店」など情報満載。

  • スポット:37 件
  • 記事:20 件

山陰のおすすめエリア

鳥取

日本最大の砂丘があり、ひなびた温泉地でいただくカニが魅力

倉吉・三朝

世界有数のラジウム温泉に入り、白壁土蔵の城下町を歩く

松江・出雲

城下町散策から神話の国へ。湖産の名物にも舌鼓

石見

世界遺産の鉱山跡をはじめ、湯治場の風情を残す温泉地も

萩・津和野

数々の偉人を輩出し、歴史の風景を今に伝える

山陰のおすすめの工芸品・民芸品スポット

1~20 件を表示 / 全 37 件

出西窯

道具としての実用性と味わいのある美しさが魅力

柳宗悦、バーナード・リーチらの指導を受け、昭和22(1947)年に若者5人が開いた共同窯。県内産の粘土、自家調合の釉薬など、使う素材にこだわる。出雲地方を流れる斐伊川のすぐそば、穏やかな田園地帯のなかで、素朴で美しい暮らしの器が生み出されている。

出西窯の画像 1枚目
出西窯の画像 2枚目

出西窯

住所
島根県出雲市斐川町出西3368
交通
JR山陰本線出雲市駅からタクシーで15分
料金
縁鉄砂呉須釉皿=1090円~/深皿=1090円~/ボウル=1830円~/モーニングカップ=3300円/コーヒー碗・皿=3770円~/フリーカップ=1950円/湯呑=1340円~/ご飯茶碗=1830円~/砂糖壺=4200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00

山本漆器店

茶の湯文化に育まれた伝統工芸

創業120余年の八雲塗の老舗。色漆によって描かれた文様が使い込むほどに鮮やかに浮かびあがる八雲塗の漆器は、高価な家具や器から、日常使いの小物まで幅広くそろう。

山本漆器店の画像 1枚目
山本漆器店の画像 2枚目

山本漆器店

住所
島根県松江市末次本町45
交通
JR松江駅から市営バス大学・川津行きで5分、大橋北詰下車すぐ
料金
木製縁結びさくらんぼペア箸置=1080円/木製魔除のご縁鏡=各3240円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

湯町窯

大胆な色使いとおおらかな作風が魅力

大正11(1922)年に開かれた布志名焼の窯元。バーナード・リーチが伝えたというスリップウェア技法による、あたたかみのある模様が特長の商品が並ぶ。

湯町窯の画像 1枚目
湯町窯の画像 2枚目

湯町窯

住所
島根県松江市玉湯町湯町965
交通
JR山陰本線玉造温泉駅からすぐ
料金
片口=4400円/エッグベーカー(小)=4730円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00、土・日曜、祝日は9:00~

縁結び箸 ひらの屋

名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店

出雲の「縁」を結ぶ「縁結び箸」が人気の店。家族・仕事・健康のご縁を願う夫婦箸もたくさんあり、ここでしか買えない縁結び箸に1膳3分で名前を無料彫刻してくれる。出雲大社参拝の記念に残る土産にぴったりだ。

縁結び箸 ひらの屋の画像 1枚目
縁結び箸 ひらの屋の画像 2枚目

縁結び箸 ひらの屋

住所
島根県出雲市大社町杵築南838-6
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅からすぐ
料金
縁結び箸(名前彫刻無料)=各650円~/出雲のお土産品(出雲そば・クッキー・餅・その他)=各330円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(時期により異なる)

革屋 kuore

世界に一つの革製品をオーダーメイド

革の色や素材、縫い糸などを選んでオーダーできる、オリジナル革製品の工房兼ショップ。イタリア製の上質な牛革で作った財布、バッグなどは使うほどに味わいが増す。

革屋 kuoreの画像 1枚目
革屋 kuoreの画像 2枚目

革屋 kuore

住所
島根県松江市玉湯町玉造1034-4
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで7分、終点下車すぐ
料金
刻印体験=500円~/コードホルダー=各500円/スマートフォンカバー=7800円~/くるみボタンヘアゴム=各1500円/ラウンドファスナー長財布(ショートタイプ)=47000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

民芸の店 鷦

松江の民芸品からこだわりのファッションまで

出雲和紙や銭太鼓、袖師焼といった古くから伝わる松江周辺の工芸品を中心に、インド綿を使用した服など幅広い品を扱う。店舗の奥に出雲そばを出す民芸茶房も併設している。

民芸の店 鷦の画像 1枚目
民芸の店 鷦の画像 2枚目

民芸の店 鷦

住所
島根県松江市末次本町22
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで8分、京橋下車、徒歩3分
料金
店主の手描きイラスト絵葉書=108円(1枚)/とんぼ玉ネックレス=1080円/松江市の花、椿をあしらったコースター=各410円/布志名焼=1000円/和紙=130円/懐かしいおもちゃ=100円~/割子そば=650円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、民芸茶房「鶴」は~16:00(閉店)

大社の祝凧 高橋

縁起のよい飾り凧と華やかな郷土玩具

鶴と亀の字を大胆にデザインした「大社の祝凧」を作る唯一の店。ほかに、目にも鮮やかな郷土玩具の「鯛車」と「じょうき」を手がけている。いずれも島根県ふるさと伝統工芸品。

大社の祝凧 高橋の画像 1枚目
大社の祝凧 高橋の画像 2枚目

大社の祝凧 高橋

住所
島根県出雲市大社町杵築東724
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩10分
料金
大社の祝凧=3300円~(1組)/鯛車=8800円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

彩陶庵

菊屋横丁の入口にある萩焼の老舗

萩を代表する作家の作品から若手作家の作品まで取扱い、暮らしの中で使いたいうつわ、ガラス、地酒などを幅広く販売する。

彩陶庵の画像 1枚目
彩陶庵の画像 2枚目

彩陶庵

住所
山口県萩市呉服町1丁目3
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00

長岡名産堂

伝統の技が生み出す工芸品

こぢんまりとした店内には地域の伝統的な品々が並び、出西窯や湯町窯、袖師窯の陶器も揃っている。楮・三椏・雁皮を原料とした斐伊川和紙の封筒や葉書、ブックカバーなども味わい深く、お土産にも最適。

長岡名産堂の画像 1枚目
長岡名産堂の画像 2枚目

長岡名産堂

住所
島根県松江市末次本町91
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで8分、京橋下車すぐ
料金
オリジナル手染めはがき=216円(1枚)/燭台=7560円/コーヒーカップ=2160円/松江姉様人形=1620円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

長田染工場

伝統的な模様のやさしさと深みのある藍色に心がなごむ

明治20(1887)年創業、筒描藍染の技法を守り続ける老舗。筒袋に入った糊を搾り出して布に模様を描き、藍瓶に十数回浸して染め上げる。出雲地方の風習である嫁入り風呂敷やのれん、タペストリーなどを手がけている。

長田染工場の画像 1枚目
長田染工場の画像 2枚目

長田染工場

住所
島根県出雲市大津町1109
交通
JR山陰本線出雲市駅から徒歩15分
料金
ストール=4860円~/ハンカチ=1080円~/テーブルセンター=6480円~/風呂敷・のれん=12960円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

鳥取たくみ工芸店

お気に入りの鳥取メイドを暮らしに取り入れよう

因州中井窯など、鳥取の代表的な工芸品はほとんどここで買える。吉田璋也プロデュース品の取扱いも豊富。そのほか、吉田璋也と親交の深かった島根の出西窯や湯町窯の器も充実。沖縄や九州の陶磁器もそろう。

鳥取たくみ工芸店の画像 1枚目
鳥取たくみ工芸店の画像 2枚目

鳥取たくみ工芸店

住所
鳥取県鳥取市栄町651
交通
JR鳥取駅から徒歩5分
料金
マグカップ=3240円~/コーヒー碗皿=4320円/染め分け皿=18360円(大)、8640円(八寸皿)/干支人形=各1000円/ぽち袋=475円(大)、248円(小)/湯呑=2160円/湯のみ=1944円~/カップ=2700円~/和紙の便せん=604円~/木製電気スタンド(丸)=82080円/木工電気スタンド(小)=88560円/パン切り台=8856円/パン切りナイフ=10368円/果物ナイフ=7560円/伊万里小皿=1040円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

かおり本舗中村屋

銀山ゆかりの香りが楽しめる

龍源寺間歩の出口付近にある。銀山での酸欠防止に用いられていたと伝わる香木クロモジを、巾着に詰めた香り袋を販売している。

かおり本舗中村屋の画像 1枚目

かおり本舗中村屋

住所
島根県大田市大森町銀山杤畑谷
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
香り袋=650円~/黒文字香=3000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(時期により異なる)

めのうやしんぐう

本場のメノウ細工をみやげに

温泉街の中心にある玉造の伝統工芸品メノウ細工の老舗店。メノウで作った装飾品などの販売をしている。おみやげには勾玉のぺンダント、携帯ストラップ、根付などが手ごろだ。

めのうやしんぐうの画像 1枚目

めのうやしんぐう

住所
島根県松江市玉湯町玉造325
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで6分、温泉上下車すぐ
料金
ペンダント=2310円~/ブレスレット=2500円~/携帯ストラップ=1080円~/根付=1580円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00

萩焼窯元 元萩窯

萩焼体験も楽しめる風情ある工房

赤い野点傘が目印の窯元。ギャラリーには、登り窯で焼くうつわのほか価格も種類も豊富な作品がそろう。体験は本格的な電動ろくろが楽しめる。

萩焼窯元 元萩窯の画像 1枚目
萩焼窯元 元萩窯の画像 2枚目

萩焼窯元 元萩窯

住所
山口県萩市川島14
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車すぐ、徒歩10分
料金
小服茶碗=1500円/ねこの箸置、柴犬の箸置、他各種箸置=300円~/電動ろくろ体験(送料別)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

広瀬絣藍染工房

江戸時代から受け継ぐ伝統工芸

約200年前から織り続けられている島根県の無形文化財、広瀬絣と藍の店。代々受け継ぐ技術で多彩なアイテムを制作、販売する。気軽にできる藍染体験が好評。

広瀬絣藍染工房の画像 1枚目
広瀬絣藍染工房の画像 2枚目

広瀬絣藍染工房

住所
島根県松江市北堀町322
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで16分、小泉八雲記念館前下車すぐ
料金
藍染綿ストール=4860円/藍染体験(ふきん・ハンカチなど、約30分)=500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

天野紺屋 青蛙

生活に溶け込む藍染めグッズ

明治時代から続く藍染の工房で、現在は5代目の天野尚さんが技術を受け継ぐ。店舗ではオリジナルの図柄をあしらった藍染グッズを販売。

天野紺屋 青蛙の画像 1枚目
天野紺屋 青蛙の画像 2枚目

天野紺屋 青蛙

住所
島根県安来市広瀬町広瀬968
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで30分、広瀬バスターミナル下車すぐ
料金
藍染めのテディーベア=8640円(1体)/藍財布=3240円/正藍手ぬぐい=2160円/藍髪留め=972円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

御朱印帳専門店しるべ 松江店

縁結びの地・出雲からはじめる御朱印巡り

出雲をテーマにデザインしたオリジナル御朱印帳をはじめ、伝統的な和柄やかわいらしくてポップな絵柄など、豊富な品ぞろえが魅力。数あるデザインの中から、お気に入りの一冊を選ぶことができる御朱印帳の専門店。

御朱印帳専門店しるべ 松江店の画像 1枚目
御朱印帳専門店しるべ 松江店の画像 2枚目

御朱印帳専門店しるべ 松江店

住所
島根県松江市末次本町110カラコロ広場 カラコロ乗船券売場内
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで8分、京橋下車すぐ
料金
御朱印帳=1300円~/御朱印帳専用巾着=1800円/御朱印帳専用ポーチ=2500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)

創作工房 中野竹藝

洗練された竹工芸品がそろう

歴代の天皇陛下にも竹細工を献上している大正元(1912)年創業の老舗。伝統を守りつつ、モダンなデザインの竹製品が並ぶ。

創作工房 中野竹藝の画像 1枚目

創作工房 中野竹藝

住所
鳥取県倉吉市東仲町2573赤瓦三号館内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩5分
料金
ござ目バッグ=37800円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

岡田窯

陶肌の窯変が味わい深い

伝統の中に新しいものを加えることをモットーとする現代の萩焼を代表する作家・岡田裕さんの窯元。創業以来二百年余り、現在8代目の登り窯は、窯変の美しさに定評がある。

岡田窯の画像 1枚目
岡田窯の画像 2枚目

岡田窯

住所
山口県萩市椿東前小畑1区
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで10分、萩しーまーと下車、徒歩5分
料金
コーヒーカップ=12960円~/小鉢「割り山椒」=6480円/菊向付=6480円/炎彩壷=216000円/台付皿=6480円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00