山口県の絶景・美景!フォトジェニックスポット!
山口県は絶景の宝庫!フォトジェニックな景色を一挙にご紹介します。 透き通った海に架かる角島大橋や赤い鳥居と青い海が印象的な元乃隅神社など、 インスタをはじめとしたSNSで自慢したくなる「絶景」...
更新日: 2021年12月6日
萩は毛利36万石の城下町として栄え、藩政時代の面影が随所に漂う城下町です。
幕末の志士ゆかりの旧宅や誕生地などの見どころが点在しています。
大河ドラマ『花燃ゆ』の関連スポットから、萩グルメ、萩焼など萩を満喫しましょう。
萩の移動には、城下町地区や博物館など見どころを網羅する萩循環まぁーるバスが便利です。萩市役所を始点に東回りコースと西回りコースに分かれています。どこまで乗っても100円。
路線図は公式HPをチェックしましょう。
今も続く吉田家の菩提寺
高林坊の第四世、西願の三男である玄修が開基した寺。当初は橋本町にあったが、度重なる水害のため正保元(1644)年に現在の地へ移転しました。「松陰二十一回猛士」と刻まれた吉田松陰の位牌が安置されています。
松陰本人の遺言によって刻まれた法名
城下町に隣接する美術館
歌川広重、葛飾北斎らの浮世絵のほか、中国・朝鮮・日本の東洋陶磁、萩焼をはじめとした近現代の陶芸作品を収蔵展示する美術館。
モダンな外観が目印
松陰の叔父で松下村塾の創始者
吉田松陰の叔父にあたる玉木文之進の家。安政4(1857)年に松陰が引き継いだ松下村塾は、もとは叔父である玉木文之進が、自宅で私塾を開いたのが始まりでした。
内部は見学できる
川沿いの生活様式を今に伝える史跡
藍場川の最上流に位置する屋敷。川の水を引き込んだ庭園、そこから流れる水を利用した台所や風呂場などから、当時の生活様式を見ることができます。
屋敷内には石橋を渡って川沿いの長屋門から入る
吉田松陰が二度投じられた牢
安政元(1854)年、海外密航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰はここで囚人たちに孟子を講じていたという話が残っています。現在は敷地の一部を保存して記念碑が建てられています。
萩藩の波乱に富んだ維新当時が偲ばれる
季節の花々と美しい庭園に憩う
明治維新後、3度にわたり内閣総理大臣を務めた桂太郎の旧宅。椿や桜など季節の花々が彩り、川の水を引き込んだ流水式の池泉庭園が見どころです。
庭園内には桂太郎公銅像が建つ
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
広島の日帰り温泉8選~日帰り温泉で湯ったりリラックス!心も身体も潤いチャージ!
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
『すずめの戸締まり』聖地巡礼!九州~東北までおすすめのスポットをご紹介
【広島・居酒屋】地酒に山海の幸、広島名物も。行ってみんさい!広島の人気居酒屋
広島で食べるラーメン・つけ麺・汁なし担担麺!旨いが大渋滞の広島の麺類25軒!
香川のうどんランキング!香川県へ行ったら絶対はずせないうどん屋さん15店!
俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪
知る人ぞ知る栗の産地、伊予市中山町へ! 栗スイーツ&里山の観光情報も♪ のどかな風景の中、1日トリップしよう
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。