エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 日帰り温泉・入浴施設 > 九州・沖縄 x 日帰り温泉・入浴施設 > 阿蘇・熊本・大分 x 日帰り温泉・入浴施設 > 阿蘇・くじゅう x 日帰り温泉・入浴施設

阿蘇・くじゅう x 日帰り温泉・入浴施設

阿蘇・くじゅうのおすすめの日帰り温泉・入浴施設スポット

阿蘇・くじゅうのおすすめの日帰り温泉・入浴施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。歴史深い和風旅館「蘇山郷(日帰り入浴)」、山里にぽつりとたたずむ素朴な共同浴場「寺尾野温泉共同浴場」、やわらかい肌ざわりの炭酸水素塩泉「千寿温泉(日帰り入浴)」など情報満載。

  • スポット:193 件
  • 記事:17 件

阿蘇・くじゅうのおすすめエリア

阿蘇・くじゅうの新着記事

おんせん県大分の温泉を知ろう!個性豊かな最新人気温泉もご紹介

源泉総数がダントツ日本一の大分県。名実ともに「おんせん県」である大分には、どんな温泉があるのか?どん...

阿蘇カルデラは世界最大級!阿蘇の世界ジオパークで自然を満喫しよう

世界最大級の阿蘇カルデラに、壮大な自然が展開する阿蘇。世界ジオパークに認定された阿蘇山周辺の見どころ...

【黒川温泉】泊まってみたい!おすすめ温泉宿!

入湯手形で風呂めぐりをするにも、できるなら宿でゆっくり泊まって楽しみたい。雰囲気がいい民芸調の宿が多...

黒川温泉のおすすめ観光スポット! おさんぽを楽しもう♪

黒川温泉は、風情ある宿が建ち並び、川のせせらぎと下駄の音が心地良い温泉街。入湯手形を使った露天風呂め...

阿蘇のランチはこのお店! おすすめのレストラン&カフェ

世界最大級のカルデラに大自然が広がる熊本県阿蘇エリアでぜひ訪ねたいのが、料理とともに阿蘇の絶景を楽し...

【くじゅう】おすすめグルメ土産をチェック!

大分県のくじゅうには、雄大な高原が育んだ産物で作る食品がいっぱい!チーズケーキやヨーグルトなどの乳製...

大分【九重・長湯・竹田】おすすめ湯宿

くじゅう連山に建つホテルや宿。温泉はもちろん、山里の澄んだ空気と素朴な情緒に心が和むおすすめのステイ...

熊本【阿蘇】絶景スポット! ココでしか見られない景色に出会う!

初夏の深緑をはじめ、幻想的な雲海や伝統行事など一年を通してフォトジェニックな四季の表情を見せる阿蘇。...

大分【長湯温泉】ラムネのような日本一の炭酸泉に癒される

久住山麓の丘陵地帯に湧出する世界屈指の炭酸系エリアとして、全国にその名を知られる長湯温泉。近年は現代...

【熊本グルメ】熊本名物グルメ10選! 熊本で絶対食べたいおすすめグルメはコレ!

ラーメン、太平燕、馬肉、辛子れんこんなど、熊本グルメはバラエティ豊か。熊本市内には厳選した郷土の味で...
もっと見る

141~160 件を表示 / 全 193 件

阿蘇・くじゅうのおすすめの日帰り温泉・入浴施設スポット

蘇山郷(日帰り入浴)

歴史深い和風旅館

与謝野鉄幹、晶子夫妻ゆかりの老舗宿。敷地内に源泉があり、酒樽を用いた貸切風呂「たる湯」や男女別の内風呂で楽しめる。

蘇山郷(日帰り入浴)

住所
熊本県阿蘇市内牧145
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス内牧方面行きで15分、商工会前下車すぐ
料金
入浴料=500円/貸切風呂=1500円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~21:00(最終受付、要問合せ)
休業日
不定休

寺尾野温泉共同浴場

山里にぽつりとたたずむ素朴な共同浴場

一つの湯船の真ん中に仕切りを立てて男女を分けている。いかにも素朴な共同浴場らしい。入浴グッズは持参する。民家の軒先を通るため夜間はマナーに注意。

寺尾野温泉共同浴場
寺尾野温泉共同浴場

寺尾野温泉共同浴場

住所
熊本県阿蘇郡小国町上田寺尾野
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーション下車、タクシーで20分
料金
入浴料=大人100円、小学生以下50円/
営業期間
通年
営業時間
不定(夜間の利用は民家の軒先を通り、あぜ道を下るのでマナーに注意)
休業日
無休

千寿温泉(日帰り入浴)

やわらかい肌ざわりの炭酸水素塩泉

長湯温泉の商店街から少し離れた県道30号沿いにある。個人の敷地に湧く湯を公衆浴場として開放している。男女湯ともコンクリートの洗い場に、5、6人ほどが入れる長方形の浴槽が一つ。加水、加温をしない源泉掛け流しの湯は、やわらかい肌ざわりで、浴槽には湯の花が浮かぶ。

千寿温泉(日帰り入浴)
千寿温泉(日帰り入浴)

千寿温泉(日帰り入浴)

住所
大分県竹田市直入町長湯3315
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由直入支所行きで42分、桑畑下車、徒歩3分
料金
入浴料=大人100円、小学生50円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~21:00(閉館)
休業日
無休

ふもと旅館(日帰り入浴)

湯量も豊富で泉質にも自信あり

8種の貸切風呂、露天風呂、内風呂など15か所の風呂がある宿。日帰り入浴は男性用は川沿いにある「もみじの湯」、女性用は「うえんの湯」の名がつく露天風呂を利用する。

ふもと旅館(日帰り入浴)
ふもと旅館(日帰り入浴)

ふもと旅館(日帰り入浴)

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6697
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生)300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~20:30(閉館21:00)
休業日
無休

はげの湯温泉

広々とした高原の一角に湧く、秘湯の風情あふれる山の湯

くじゅう連山の一つである涌蓋山(わいたさん)の登山口にあたり、新緑や紅葉の季節には登山客でにぎわう。100度を超す噴気が噴き出す場所があり、地熱を利用した蒸し地鶏料理が名物。

はげの湯温泉

住所
熊本県阿蘇郡小国町西里
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーションで産交バス岳の湯行きに乗り換えて35分、終点下車、徒歩15分

旅館 壱の井(日帰り入浴)

四季折々の景観が自慢の露天風呂

黒川温泉街の中心部から少し奥に入った静かな場所に建つ。男女別の岩の露天風呂「木立の湯」は、深い樹木に包まれていて、入浴しながら自然の美を堪能することができる。

旅館 壱の井(日帰り入浴)

旅館 壱の井(日帰り入浴)

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6630-1
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩20分
料金
入浴料=大人600円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~20:30(閉館21:00)
休業日
不定休

栃木温泉 紅葉谷の湯

九重の自然が魅力の貸切風呂専用施設

杉林に覆われた谷間の一角にある貸切風呂専用施設。カシ、ヤブツバキ、カエデなどを植栽し、春は新芽の息吹、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色を湯船の中から愛でることができる。

栃木温泉 紅葉谷の湯
栃木温泉 紅葉谷の湯

栃木温泉 紅葉谷の湯

住所
大分県玖珠郡九重町町田3077
交通
JR久大本線引治駅からタクシーで15分
料金
貸切内風呂=1500円(1時間)/貸切露天風呂=1500円(1時間)/貸切露天風呂付内風呂=2000円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館21:00)
休業日
火曜、祝日の場合は営業

満天望温泉

緑のじゅうたんを見渡す絶景露天風呂が名物

北にくじゅう連山、南に阿蘇五岳を望む「久住高原コテージ」に湧く温泉。リゾートホテルの機能と充実した温泉が魅力の施設は、露天風呂からの眺めが絶景。自然美を満喫することができる。

満天望温泉

満天望温泉

住所
大分県竹田市久住町白丹
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由直入支所行きで20分、久住支所前下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

旅館 流憩園(日帰り入浴)

川のせせらぎが聞こえる開放感あふれる露天風呂

田の原川を眼下に見る宿。林の中につくられた露天風呂は、自然と一体化できて身も心も解き放たれる快適さ。6月頃にはホタルが見られる。貸切内風呂は宿泊客専用。

旅館 流憩園(日帰り入浴)

旅館 流憩園(日帰り入浴)

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺田の原7075-1
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーションで産交バス黒川温泉行きに乗り換えて25分、田の原下車、徒歩8分
料金
入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生)200円/ (利用は1時間)
営業期間
通年
営業時間
8:00~11:00、13:00~15:00、18:00~20:00
休業日
水・木曜、祝日の場合は変更あり

地蔵湯

黒川温泉の元湯はココ

黒川温泉発祥の湯と伝わる。孝行息子の身代わりになって首をはねられた地蔵を祀った地蔵堂の前に温泉が湧いたという。料金箱に料金を入れるとドアが開けられるシステム。

地蔵湯
地蔵湯

地蔵湯

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人200円、小学生100円/ (入浴料はコイン式自動ドア料金100円を含む)
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00(閉館)
休業日
不定休

穴湯

風情ある混浴風呂

田の原川のほとりにある共同浴場。昔ながらの面影を残した混浴の内風呂で、石造りの壁と天然木の梁が重厚さを醸している。地元の人が古くから親しんできた風情が味わえる。

穴湯
穴湯

穴湯

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩7分
料金
入浴料=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00(閉館)
休業日
無休

温泉割烹 がね政

豊富な源泉を掛け流し

和定食、会席料理、馬刺しなどが味わえる予約制の割烹料理店と温泉がドッキングしていて、立ち寄り温泉としての利用もできる。男女別の内風呂と男性用の露天風呂があり、地元の人は食後に温泉につかることが多い。

温泉割烹 がね政
温泉割烹 がね政

温泉割烹 がね政

住所
熊本県阿蘇市内牧186-1
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス内牧方面行きで16分、阿蘇市商工会前下車すぐ
料金
入浴料=大人400円、小人(3歳~小学生)200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00)
休業日
無休

阿蘇の司 ビラパークホテル&スパリゾート(日帰り入浴)

総合リゾートホテルで楽しむ温泉

大浴場「温泉館ゆらり」には、阿蘇五岳や外輪山が望める展望浴場、露天風呂、三つの貸切内風呂がある。併設の「クアリゾート オメール」は、水着着用のスパ施設で、季節営業。

阿蘇の司 ビラパークホテル&スパリゾート(日帰り入浴)
阿蘇の司 ビラパークホテル&スパリゾート(日帰り入浴)

阿蘇の司 ビラパークホテル&スパリゾート(日帰り入浴)

住所
熊本県阿蘇市黒川1230
交通
JR豊肥本線阿蘇駅からタクシーで3分
料金
入浴料(温泉館)=大人700円、小人(3歳~小学生)350円/クアゾーン=大人1250円、小人650円/貸切内風呂(入浴料別途、要予約)=2000円(50分)/
営業期間
通年
営業時間
15:00~20:00(閉館21:00)
休業日
無休

温泉交流館 みつばちの湯

ミツバチの巣をイメージさせる温泉施設

国内有数の炭酸泉が湧くことで有名な長湯温泉にある入浴施設。4室の貸切内風呂があり、効能高い湯を満喫することができる。六角形の建物は、ミツバチの巣をイメージさせる構造。

温泉交流館 みつばちの湯
温泉交流館 みつばちの湯

温泉交流館 みつばちの湯

住所
大分県竹田市直入町長湯3050-2
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由直入支所行きで44分、国民宿舎前下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人300円、小人(6~12歳)100円/貸切内風呂=1000円(50分)/いこいスパ(1日1組、5名~、要予約、要問合せ)=2000円/ (回数券大浴場800円~・貸切内風呂2700円~)
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(閉館)
休業日
第2火曜、祝日の場合は前日休(年末年始は営業)

龍門温泉

龍門の滝の近くに広がる温泉地

夏の滝すべり遊びでにぎわう龍門の滝の近くにある温泉で、九重“夢”温泉郷の一つに数えられる。周辺にはキャンプ場や旅館があり、入浴のみの利用ができる宿もある。

龍門温泉

龍門温泉

住所
大分県玖珠郡九重町松木龍門
交通
JR久大本線恵良駅から九重町コミュニティバス龍門線で10分、龍門の滝下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

旅館 新清館(日帰り入浴)

黄金の湯を堪能しよう

樹木に覆われた露天風呂で「黄金の湯」を堪能することができる。そばには小川も流れ、せせらぎがここちよい。

旅館 新清館(日帰り入浴)

旅館 新清館(日帰り入浴)

住所
大分県玖珠郡九重町田野1427-1
交通
JR久大本線豊後中村駅から九重町コミュニティバス九重登山口行きで40分、筌ノ口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人500円、小学生以下250円/食事付入浴(要予約)=2700円~/
営業期間
通年
営業時間
7:30~22:00(最終受付、食事付入浴は10:00~17:00)
休業日
不定休

め組茶屋 ソーダの湯

田園を望む露天風呂と半露天風呂

泉質は、発泡性のあるマグネシウム・ナトリウム‐炭酸水素塩・硫酸塩泉。シャワーや洗面所にも天然の炭酸水を使っている。湯上がりにはきりりと冷やした飲専用の炭酸泉がおいしい。

め組茶屋 ソーダの湯
め組茶屋 ソーダの湯

め組茶屋 ソーダの湯

住所
大分県竹田市久住町有氏4510-2
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで30分
料金
入浴料=大人500円、小学生以下200円/貸切内風呂=1500円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館、貸切風呂は~16:00)
休業日
第3木曜(1月1日休)

野天浴 駒吉の湯

緑に囲まれた湯船でリフレッシュ

宝泉寺観光ホテル湯本屋の日帰り入浴施設。男女別の露天風呂は日帰り利用ができる。男湯は樹木に囲まれ、女湯はゆったりとしたつくりで、いずれも無色透明のやわらかい肌ざわりの湯を満たす。

野天浴 駒吉の湯

野天浴 駒吉の湯

住所
大分県玖珠郡九重町町田2032宝泉寺観光ホテル湯本屋内
交通
JR久大本線豊後森駅から玖珠観光バス宝泉寺方面行きで25分、宝泉寺温泉入口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人500円、小人(3~12歳)300円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~20:00(閉館21:00、冬期は~19:00、閉館20:00)
休業日
不定休(年末年始休)

寒の地獄温泉

独特の冷泉入浴。何度も足を運ぶリピーターが多い

冷たく澄んだ14度の冷泉につかることで有名。男女混浴で、水着を着て入る。冷たさに耐えきれなくなったら、ストーブ室に飛び込み、体をあぶり、成分を染み込ませる。「山の宿 寒の地獄旅館」が一軒宿。

寒の地獄温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス牧戸峠行きで55分、寒の地獄前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

阿蘇市一の宮温泉センター

肌がツルツルになると評判の穴場的名湯

のどかな田園に建つ温泉センター。ラドンを含む湯はぬめりがあり、入浴後に肌がツルツルになると評判が高い。無料の広間や休憩コーナーがある。温泉水を販売している。

阿蘇市一の宮温泉センター
阿蘇市一の宮温泉センター

阿蘇市一の宮温泉センター

住所
熊本県阿蘇市一の宮町手野963-1
交通
JR豊肥本線宮地駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人200円、小人(7~14歳)100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館21:30)
休業日
第1・3火曜

ジャンルで絞り込む