【北海道】絶品グルメはコレ!うまいものがいっぱい!
豊かな海と肥沃な大地に恵まれた北海道。ブランド食材を使った産直料理や、風土がはぐくんだ北海道の名物料理をチェックしよう。...
冷涼な気候と良質な水が豊富な北海道はお酒造りが盛ん。キリっと辛口な日本酒から歴史あるウィスキー、話題のワイナリーまで多彩な醸造所が点在。今回は、札幌から日帰り圏にある自然豊かな場所にある醸造所を紹介。現地でお酒を買うこともできるので、ドライブがてら立ち寄ってみてはいかが?
2018年に誕生した北海道初のジンの蒸溜所。公園内の多彩な植物を使用した地域の香りのするジンを蒸溜している。ジョージ・オーウェルの小説『1984』をオマージュしたラベルデザインも素敵。
明治11(1878)年創業、かつて炭鉱街の銘酒と呼ばれた「北の錦」で知られる酒造会社。直売所の「蔵元北の錦記念館」は、昭和19(1944)年築の旧本社事務所。有形文化財に登録されている。館内は約5000点の酒器を展示し、試飲コーナーや、蔵元限定品などを販売。二階には、小林酒造の歴史を感じられる道具などを多数展示している。
北の錦記念館1階の販売コーナー
小林酒造の酒は純米大吟醸を含めすべて、道産米を100%使用
記念館2階、華やかな酒宴を再現した展示
酒造り道具の展示も
竹鶴政孝が見込んだウイスキー造りの理想郷。
ここでは昔ながらの石炭を燃料に用いる蒸溜が行われている。火力の強い石炭を使うことにより、香りよく力強い香味をもったウイスキーができる。現在、石炭を用いた蒸溜を行うのは世界的にも珍しいという。
蒸溜所敷地内は案内マップを見ながら自由に見学できるほか、ガイド付きツアーでの見学(約50分・要予約、受付方法はHPで確認)もできる。昭和9 (1934)年から順次建てられた建物は今なお健在で、歴史的にも貴重な存在だ。当時の姿を今に残すニッカウヰスキー創業の地で、その歴史とウイスキーの奥深さに触れることができる。
竹鶴政孝が妻リタとともに暮らした住居。もともと余市町郊外に建っていたものを平成14年に移築・復元した。建物内には政孝とリタ愛用の品々が展示され、夫妻の生活の一端をうかがうことができる。
前半の「ウイスキー館」ではウイスキーの製法などを解説。後半の「ニッカ館」ではニッカウヰスキーの歴史とともに、竹鶴政孝・リタ夫妻が歩んだ足跡を示す。
蒸溜器(ポットスチル)が並ぶ建物。ここでは昔ながらの石炭を燃料に用いる蒸溜が行われている。火力の強い石炭を使うことにより、香りよく力強い香味をもったウイスキーができる。現在、石炭を用いた蒸溜を行うのは世界的にも珍しいという。
蒸溜の終わった原酒を入れた樽を貯蔵し、熟成させるための倉庫。工場創立当初の昭和初期に建てられたもので外壁は石造り。適度な湿度を保てるように床はあえて土間のままとなっている。
建物2階はウイスキーの試飲スペースとなっていて、好みの1杯を味わうことができる。ドライバ ーなどアルコールを飲まない人にはソフトドリンクの用意も。1階ではレストラン「樽」が営業。
ウイスキーの試飲ができる2階スペース
ニッカのウイスキー各種をはじめ、オリジナルグッズなどを扱うショップ。余市蒸溜所限定ウイスキーはとりわけ人気が高い。チョコレート、海産物などウイスキーのつまみになる品もいろいろ。
余市のおみやげ探しはここで
地元農家が中心となって設立したワイナリー。シャルドネ、レンベルガーなど主要商品には自社農園のブドウを100%使用。平成26年公開の映画のロケ地として注目を集めた。
古い倉庫を改装した建物内に販売コナを設
定番商品のシャルドネ2850円は自社農園のブドウだけを使用
ブドウのソースをかけたソフトクリーム450円(4月下旬~11月上旬限定)
明治15(1882)年から酒造りを続ける老舗の酒蔵。正面に格子をめぐらせた店舗は古色漂うたたずまいで、歴史ある街並みでもひときわ目を引く存在だ。蔵の大部分は公開されており、酒造りの様子を見学できる。販売コーナーも充実している。
館内では酒造りの資料展示も
試飲したうえで好みの酒を選べるのがうれしい
海のイメージが強い増毛だが、内陸では果樹生産も盛ん。当地産のリンゴを素材に「増毛シードル」を造るのがこのワイナリー。香料、砂糖など一切使わない自然な製法から生まれる上質な味わいでファンを増やしている。
簡易販売コーナーを設けている
北海道の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
北海道の人気観光スポットランキング!みんなが調べた北海道の観光地TOP10!
砂川で人気のスイーツめぐり&観光ナビ! ソメスサドルのショールームなど話題のスポットもチェックしよう
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
札幌のバーへようこそ!すすきのの有名バーから夜景がきれいなバー、道産ワインやビールに絶品アイスも。札幌のバー11軒
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
札幌の日帰り温泉へ!身体の芯から温まろう!札幌市内・定山渓温泉で行きたい!沿線別日帰り温泉リスト
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
知床の世界遺産観光をもっと楽しむ5つのコツ! 絶景&動物と出会う旅へ
【札幌 すすきの・居酒屋】北海道名物を肴に酒ワインクラフトビール!すすきの駅チカ居酒屋8軒
北海道を中心に地域密着のおでかけ情報、観光情報をお届けします。