大阪で買える!関西限定スナック菓子を食べくらべ!
人気お菓子メーカーから出ている大阪・関西限定のスナック菓子は、バラまきみやげの大定番。編集部が美味しくてお得なお菓子を大調査!...
海遊館には、水辺に生息する動物たちも展示されています。
「日本の森」水槽にいるコツメカワウソ、「パナマ湾」水槽にいるアカハナグマ、「エクアドル熱帯雨林」水槽にいるカピバラなど、隅から隅までじっくり観察したいところ。動物たちの可愛い姿に癒されてください。
しましま模様のしっぽが特徴的なアカハナグマ
愛らしい表情と活発な動きに目が離せないコツメカワウソ
海遊館では、小さな子どもと一緒でも安心して過ごせるサービスが充実しています。普段は見られない生きものたちとの出会いは、子どもの感性を刺激する貴重な体験。親子での特別な思い出づくりにもぴったりです。
乳幼児のいるファミリーにも優しい、館内のサービスや楽しみ方をご紹介します。
生きものをより近くで見られるよう、また、通路のスペースを気にせずに子どもの興味関心にあわせた速度で進めるよう、館内では無料でベビーカーを預けて観覧することができます。
※現在、ベビーカーお預かりサービスは休止しています。
赤ちゃんと一緒に来館するなら、授乳室がどこにあるのかは気になりますよね。海遊館では、エントランスビル2階(入館前)と、本館6階(入館後)に授乳室が設置されています。
※現在、6階授乳室はご利用いただけません。
エントランスビル2階の授乳室の隣には、救護室があります。
看護師常駐で体調不良の際に利用ができるほか、調乳用のお湯を提供してくれるサービスも。お湯を持参していない場合は、入館前にこちらでもらっておきましょう。
ニンテンドーDS®を使って生きものたちを紹介するガイドシステム「ニンテンドーDS®ガイド」を利用すれば、海遊館をもっと楽しめます。館内の随所にある生きものクイズにも挑戦してみましょう。
※現在、ニンテンドーDS®の貸出サービスは休止しています。お手持ちの「ニンテンドーDS」、「ニンテンドーDS Lite」、「ニンテンドーDSi」、「ニンテンドーDSi LL」、「ニンテンドー3DS」のいずれかを持参する場合は、コンテンツを無料でダウンロードできます。
館内ではさまざまなイベントも開催されます。事前申し込みをしてから参加するガイドツアーや、館内で毎日実施される生きものたちのお食事タイムをチェック!海遊館の楽しみ方がもっと広がります。
※現在、各種イベントは休止しています。
普段は入れないバックヤードの見学や、飼育員さんだからこそ知っている知識の紹介が魅力のガイドツアー。「プレミアムツアー(約90分間)」「バックヤードツアー(約60分間)」「ガイドツアーAコース(約60分間)」「ガイドツアーBコース(約60分間)」「おとなツアー(約90分間)」といったツアーの種類があります。
※現在、各種ツアーは休止しています。
現在、お食事タイム&スポットガイドは休止しています。事前告知や解説などは行われませんが、タイミングが合えば生き物たちにエサをあげている様子が見られることもあります。
エントランスビル3階の「海遊館オフィシャルショップ」には、雑貨やステーショナリーなどのオリジナルグッズが豊富に並びます。アザラシのユキちゃんとアラレちゃんを忠実に再現したビッグクッション・ミニクッションなどの人気商品も、ここで手に入るのでチェックを。ぜひ、海遊館の思い出を連れて帰ってください。
「YOU+MORE!コラボ アザラシビッグシクッション」各6,820円
エントランスビル2階にも「海遊館オフィシャルミュージアムショップ」があり、こちらは入館していなくても買い物ができます。オリジナルグッズのほか、自然や海をテーマにしたアイテム、化石・鉱物なども取り扱っています。
ゆっくり見学しながら合間に休憩をしたい!海遊館オリジナルメニューを楽しみたい!そんなときには、館内のレストランを利用するのが便利です。
2つの食事・休憩スポットをご紹介します。海遊館ならではのユニークなメニューは、SNSでも話題になっている様子。
メインビル4階、「日本海溝」水槽を奥に進むと「cafe R.O.F」への入口があります。
R.O.Fという店名は、海遊館の展示テーマである「リング・オブ・ファイア」の頭文字を取って名付けられたのだそう。ソフトクリームのほか、ホットドッグなどの軽食やドリンクが揃っています。入口付近の席では水槽を眺めながら過ごすことができ、さらに、窓際の席からは大阪湾を見渡せます。
ジンベエザメの背中の模様までトッピングで再現した「ジンベエソフト」410円
エントランスビル2階、「海遊館オフィシャルミュージアムショップ」の隣に位置する「ドリンクスタンド SEA SAW」。2020年1月にリニューアルオープンしました。
入館していなくても立ち寄れる、ドリンクや軽食のテイクアウト専門店です。館内・屋外のベンチで、または海に向かって少し歩けば潮風を感じながら食事休憩ができます。
天然由来成分の青い色素でジンベエザメをかたどった「ジンベエ弁当」600円
海遊館を含む「天保山ハーバービレッジ」をメインに、ほかにも天保山エリアにはおすすめのスポットが沢山あります。日帰りの半日プランでも、1日かけてじっくり過ごすプランでも、きっと満足できるはず。
※海遊館では現在、再入館制度を休止しています。おでかけのプランを立てる際には注意してください。
海遊館の隣に建つショッピングモール「天保山マーケットプレース」には、ぜひ立ち寄りたいところ。ファッションや雑貨、大阪みやげなどのショッピングと、バラエティ豊富なグルメが楽しめます。館内ではさまざまなイベントが行われることもあり、家族連れには特におすすめのスポットです。
3階には、2020年6月に「水と緑のヒーリングスペース」がオープン。小さな魚や水中に棲む生きものたちを展示しています。
※イベント広場などでのストリートパフォーマンスは、当面の間休止しています。最新情報は公式サイトをチェックしてください。
「天保山マーケットプレース」の2階にある、関西名物が集まるフードテーマパーク。昭和40(1965)年前後の町並みが再現され、当時の大阪の下町の雰囲気が感じられます。“なにわグルメ”を堪能できるだけではなく、フォトジェニックな写真が撮れるスポットとしても人気です。
たこ焼きやお好み焼きなどの定番グルメはもちろん、難波に本店を構える「自由軒」のカレー、老舗洋食店「北極星」のオムライスなど大阪を代表する名店の味が集結。店内で食事しても良し、テイクアウトしてフードコートでゆっくり過ごしても良し。食い倒れのまち、大阪の食文化を楽しんでください!
海遊館で海の生きものを観察した後には、可愛い動物たちとふれあってみませんか?「天保山マーケットプレース」内3階の「天保山アニパ」は、さまざまな動物と出会えるふれあい動物園。犬や猫などの身近なペットゾーン、カピバラやカンガルーなどが歩くジャングルゾーンなどで遊ぶことができます。
※2020年7月3日から時間を短縮して営業を再開。最新情報は公式サイトをチェックしてください。
「天保山マーケットプレース」に隣接している、世界最大級の観覧車。高さは112.5m、直径は約100m。約15分間の空の旅では、晴れた日には生駒山系・明石海峡大橋・関西国際空港まで見渡すことができます。
より迫力を感じたいなら、シートも足元も透明なシースルーゴンドラがおすすめ。ちょっとスリルのある空中浮遊気分を味わえます!また、夜にはライトアップで光のアートを演出。LED照明による間接光と直接光を組み合わせた、カラフルな輝きに注目です。
※現在、時間を短縮して営業しています。最新情報は公式サイトをチェックしてください。
言わずと知れた、大阪を代表するテーマパーク。世界トップクラスのエンターテイメントが集結し、ハリウッド映画や人気キャラクターたちの世界観に浸ることができます。
海遊館からUSJまでの移動は、シャトル船「キャプテンライン」を利用するのが便利です。海遊館から徒歩1分の「海遊館西はとば」より乗船し、約10分間で「ユニバーサルシティポート」に到着。そこからUSJまでは徒歩5分。計16分ほどでUSJに着くことができます。
※キャプテンラインは、2020年6月19日より運航ダイヤを一部変更して運航再開しています。最新の運航ダイヤは公式サイトをチェックしてください。
海遊館も周辺スポットも思いっきり楽しみたい!それなら、おでかけ前に自分に合ったプランを立ててみましょう。
天保山エリアの魅力を満喫してから海遊館を訪れるなら…
午前中に到着したら、まずは「天保山マーケットプレース」へ。
↓
館内をまわった後、「天保山アニパ」に立ち寄って動物たちとのふれあい体験はいかが?
↓
お腹が空いたら、昼食は「なにわ食いしんぼ横丁」で“なにわグルメ”の食べ比べを。
↓
午後には「天保山大観覧車」に乗って、関西の景色を一望。
↓
事前に予約した時間に合わせ、いよいよ海遊館へ!思う存分楽しみましょう。
1日目はUSJ、2日目は海遊館の宿泊プランなら…
USJを満喫したら、夜はユニバーサル・シティの ホテルで宿泊。
↓
シャトル船「キャプテンライン」の始発便に乗って、事前予約した 海遊館を朝から満喫!
↓
海遊館から大阪メトロ中央線「大阪港駅」まで 徒歩5分なので、ほかの観光スポットへのアクセスも便利。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!