神戸観光の玄関口【三宮・元町】周辺をチェック!
散策の起点となるターミナル駅三宮、そしてその西に隣接する元町。ともに多くの店が集まる繁華街なので、旅行中に立ち寄る機会も多い。...
更新日: 2023年2月3日
今年も残すところ、あと一か月。
受験生の方にとって、年末年始をどう過ごすかによってその後の明暗が分かれるといっても過言ではないほど、とても大事な時期ですよね。
そんな受験生のみなさんを応援したいと思い、今回は、関西の合格祈願スポットと日本三大合格祈願スポットを合わせてご紹介します!
一度、机から離れて神様にお参りをすれば、さらに集中して勉学に向き合えるのではないでしょうか。
受験までのラストスパート、神様のご利益をいただいて走り抜けましょう!
太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教訓」「子育て」などで、「受験の神」としても有名です。また県指定文化財「御廟天神画」を所蔵のため御廟天神とも云われています。
学問の神様、菅原道真公が祀られており、全国におよそ1万2000社鎮座する天満宮・天神社の総本社。古くより「北野の天神さま」と仰ぎ親しまれています。天暦元(947)年の創建以来、北野を発祥とする天神信仰は全国各地に広まり、学問の神、至誠、芸能、厄除の神として信仰されあがめられてきました。現在では、春には梅苑、秋にはもみじ苑を公開し、全国屈指の景勝地としても有名です。
※当面の間、参拝時間6:30~17:00(12月7日以降)
※2020年11月14日~12月6日のもみじ苑ライトアップ期間中のみ、開門時間6:30~20:00
平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真が祀られています。左大臣の藤原時平の陰謀により、大宰府に左遷された道真は、延喜3(903)年に59歳で死去。その亡骸を運ぶ牛車の牛が、この場所に伏して動かなくなり、祠を建てたのが起源といわれています。学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益があり、境内では道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅、大樟、花菖蒲など四季を通して美しい景観を楽しむこともできます。
昭和15(1940)年の創建。檜造りの本殿は厳かな雰囲気で、大津京を造営した天智天皇が祀られています。日本の時間制度の発祥地である歴史をもち、漏刻(水時計)・日時計などが設置されています。天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、境内の一角には国内外の時計、近江神宮所蔵の宝物を展示する時計館宝物館も必見です。
全国約12000社ある天満宮の中で、唯一菅原道真公を存命中から祀ったことから生身(いきみ)と称する日本最古の天満宮。しごとのお守り「天晴れる」、世界に1つの「とんぼ玉合格お守り」ほか、個性的な授与品が有名です。
御祭神の菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコ)は、幼い頃より聡明にして学問の道を究めました。文教の始祖、学業・受験合格の神様として崇められています。みかえり兎の御守やおみくじも高い人気です。
一軒家カフェから神社、雑貨店、銭湯まで。滋賀で話題の看板ねこに会えるHAPPYスポット5選
【芦屋・西宮のパン屋さん】ベーカリー激戦区!バゲットで有名なビゴの店をはじめ、こだわりが光るパン屋さん厳選5選
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
【大阪 梅田・居酒屋】今日は呑んで帰ろう!ワイン居酒屋、クラフトビール、サク飲みできる居酒屋も!梅田エリア11店!
【大阪・焼き鳥】もうここ行った?おさえておきたい大阪のおすすめ焼き鳥6店!
【神戸・焼き肉】神戸で味わうなら「神戸牛」の焼き肉に決まり!おすすめ3店&六甲山ジンギスカン!
【大阪・焼き肉】聖地「鶴橋」からキタ・ミナミまで!大阪が誇る「焼き肉の名店」厳選16店!
【大阪 難波・居酒屋】自慢の肴に美味い酒!難波で太鼓判の居酒屋へ行こう!
熊野古道 中辺路の高野坂モデルコース案内 ランチに新宮駅周辺のめはり寿司店情報も♪
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!