トップ >  東海・北陸 > 岐阜・飛騨 > 

【鬼岩公園】鬼滅の刃の世界観に浸る!「鬼の一刀岩」など巨岩めぐりを満喫 御嵩町職員が「鬼の一刀岩」の前でポーズ

エディマート

更新日: 2021年12月1日

この記事をシェアしよう!

【鬼岩公園】鬼滅の刃の世界観に浸る!「鬼の一刀岩」など巨岩めぐりを満喫

とどまる所を知らないアニメ「鬼滅の刃」ブーム。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が一刀両断にした巨岩とよく似た岩があるとのことで、岐阜県の「鬼岩(おにいわ)公園」が全国から多くの注目を集めています。

御嵩(みたけ)町と瑞浪(みずなみ)市に広がる園内に一歩足を踏み入れると、文字通り鬼のように大きな岩が幾つも見られ、まさにアニメの世界観にピッタリの雰囲気! 実際に鬼の伝説も残るという鬼岩公園の魅力をたっぷりとお伝えします。

鬼滅の刃ブームで注目!「鬼岩公園」とはこんなところ

鬼滅の刃ブームで注目!「鬼岩公園」とはこんなところ

岐阜県御嵩町と瑞浪市の山中に広がる鬼岩公園。飛騨木曽川国定公園内に位置し、緑豊かな自然の中に花崗岩の巨岩が随所に見られる景勝地となっています。可児川の源流に近く、園内の渓谷を流れる清流でマイナスイオンにたっぷり恵まれた地なのだとか。

「鬼岩」の名で、国の名勝および天然記念物に指定されているほか、公園入口には「鬼岩温泉」として温泉宿も並んでいます。昭和40年代には岐阜県内で3位の集客数を誇った歴史ある観光地。今でも春の桜やつつじ、秋の紅葉の名所として多くの観光客が足を運びます。

鬼岩公園の伝説

平安時代の末期、現在の岐阜県関市から追われた「関の太郎」と呼ばれる鬼人がこの山の岩屋に住み着き、強盗や放火などを繰り返していました。当時の後白河法皇から成敗するよう命が下り、派遣された武士によって太郎は処刑。その際、これまでの非を悔い改め、善鬼と化して魔除けの仏になったのだそうです。この伝説が「鬼岩」の名の由来となっています。

鬼岩公園の行事

鬼岩公園の行事

●春…鬼岩桜・つつじ祭り
鬼岩公園では桜に続き、4月上旬から下旬にかけて、つつじが満開となります。その数は約5万本で、ヤマザクラ・マンサク・コブシの花との競演が見事です。

●秋…もみじ祭り
鬼岩公園の紅葉は10月中旬から11月下旬が見ごろ。「飛騨・美濃紅葉33選」の一つに数えられる名所で、夜間はライトアップも行われます。紅葉が池に映る「逆さ紅葉」は神秘的で吸い込まれそうな美しさと、来園者の間で評判になっています。

●冬…鬼岩福鬼祭り
毎年2月の第一日曜日に開催。「関の太郎」伝説にちなみ、鬼が福を運んでくるとして、「鬼は内!福は内!」の掛け声で豆まきが行われます。勇壮な福鬼太鼓やバサラ踊りなども披露されます。

鬼岩公園へのアクセス

鬼岩公園へのアクセス

車で中央自動車道土岐ICより約5分、東海環状自動車道可児御嵩ICより約15分と近く、アクセスは良好。国道21号沿いの「鬼岩ドライブイン」が無料駐車場となっています。

自動車でのアクセス

<東京から>中央自動車道土岐ICまで約3時間30分
<大阪から>同ICまで約2時間30分
土岐ICから約5分

電車でのアクセス

<東京から>新幹線利用、JR中央本線土岐市駅まで約2時間30分
<大阪から>同駅まで約1時間30分
土岐市駅からタクシーで15分

鬼岩公園

住所
岐阜県可児郡御嵩町次月烏帽子岩3420
交通
JR中央本線土岐市駅からタクシーで15分

鬼滅の刃のワンシーンがよみがえる「鬼の一刀岩」

鬼滅の刃のワンシーンがよみがえる「鬼の一刀岩」

アニメ「鬼滅の刃」の第3話で、竈門炭治郎は鬼殺隊入隊を目指すべく、鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)から訓練を受けます。その舞台となったのが狭霧(さぎり)山。アニメを見た人が鬼岩公園を訪れると、きっとその狭霧山をイメージすることでしょう。
山の斜面に樹木が青々と茂り、清流が流れ、小さな滝もある。道をふさぐようにせり出す巨岩には何か罠が仕掛けられているかも…。今にも炭治郎が罠を避けながら、斜面を駆け下りてきそうな雰囲気です。

訓練の最終課題は、巨大な岩を刀で切ること。錆兎(さびと)と真菰(まこも)からアドバイスを受けた炭治郎は見事一刀両断にしたのですが、ブームの盛り上がりとともに、それに似た岩が鬼岩公園にあるとSNSで拡散が始まりました。
御嵩町職員が複数の岩からなる蓮華岩の一つがそれと確認。その岩を「鬼の一刀岩」と名付け、観光協会が発行する案内マップに追加掲載しPRをスタートしました。

「鬼の一刀岩」は園内の散策コースの一つ、「蓮華岩・烏帽子岩巡りコース」の終点近くにあり、入り口から15~20分ほどの距離。SNSでの拡散以降、コスプレ衣装を身にまとった多くの観光客が全国からやって来て、鬼の一刀岩の前で撮影を楽しんでいるようです。ただし、岩に囲まれたスペースは非常に狭く、標準レンズでは窮屈な写真になってしまうかもしれません。広角レンズを使うと素敵な一枚に仕上がるはずです。

鬼岩公園の散策コースは3つ!体力に合わせて気軽に楽しめる

鬼岩公園の散策コースは3つ!体力に合わせて気軽に楽しめる

園内は「鬼の一刀岩」に向かう「蓮華岩・烏帽子岩巡りコース」のほか、「渓谷・岩巡りコース」「臼岩・展望台巡りコース」の散策コースが整備され、自分の体力に合った思い思いの散策を楽しむことができます。

気を付けておきたいのが、どのコースも平坦な場所はほとんど無いということ。山頂ともいえる松野湖に向かって各コースを登っていく形となり、スニーカー履きは必須。革靴やハイヒールなどは避けたほうがよいでしょう。
特に「臼岩・展望台巡り」「蓮華岩・烏帽子岩巡り」の2コースは高低差が大きく、急峻な地形になっています。
以前は“天然のトレーニング施設”として、運動部の部員が各コースを利用して体を鍛えることもあったとか。このあたりも「鬼滅の刃」で炭治郎が訓練に励んだ狭霧山に似ていますね。

渓谷・岩巡りコース(片道約30分)

渓谷・岩巡りコース(片道約30分)

公園入口

見返り橋

鬼の岩屋

もみじ橋

松野湖

可児川の源流、松野湖につながる渓谷沿いのコース。起伏に富んでいますが、他のコースに比べれば比較的歩きやすくなっています。巨岩が重なってできた自然の洞窟「岩穴くぐり」(毎年秋にイベントとして開催)のコースにもつながっていて、途中には鬼人伝説の「関の太郎」が祭られている鬼の岩屋があります。岩屋に入れば魔除けのご利益があるかも。

臼岩・展望台巡りコース(片道約40分)

臼岩・展望台巡りコース(片道約40分)
絶景ポイントから望む蓮華岩(一番左が鬼の一刀岩)

公園入口

見返り橋

展望岩

臼 岩

蓮華岩絶景ポイント

松野湖

巨大な臼岩、絶景が見える見晴らし岩の展望岩があるコース。途中には「鬼の一刀岩」がある蓮華岩を外側から望める「蓮華岩絶景ポイント」があります。外側から見ても鬼の一刀岩の亀裂がしっかり確認でき、炭治郎の訓練の成果をイメージすることができますね。

蓮華岩・烏帽子岩巡りコース(片道約20分)

蓮華岩・烏帽子岩巡りコース(片道約20分)
きれいに一刀両断された亀裂が入る鬼の一刀岩

公園入口

烏帽子岩

双ツ岩

蓮華岩(鬼の一刀岩)

御智那岩

松野湖

複数の巨岩が並び、まるで蓮華の花のように見える蓮華岩に向かうコース。その一つ、「鬼の一刀岩」には真横まで近づき、刀で切ったかのような7メートルもの亀裂を見上げることができます。また、真上からも亀裂が見られる場所があり、自然がつくった造形美に圧倒されることでしょう。蓮華岩からは静かな湖面をたたえる松野湖が望め、散策の疲れも癒やされるはずです。

蓮華岩・烏帽子岩巡りコース(片道約20分)

巨岩を縫うように散策コースが設けられている

蓮華岩・烏帽子岩巡りコース(片道約20分)

可児川の源流、松野湖が望める

温泉や歴史的資産など、鬼岩公園は周辺スポットも充実

鬼岩公園は、御嵩町・瑞浪市・土岐市を結ぶ国道21号沿いにあり、周辺の観光スポットにも立ち寄りやすい場所に位置しています。

鬼岩ドライブイン

鬼岩ドライブイン
「一刀両断」「鬼の一刀岩」の御朱印

レストランやトイレがあり、鬼岩公園を訪れる人の駐車場として利用できます。観光協会が設けた「鬼岩御朱印所」があり、鬼岩公園にまつわる10種類以上の御朱印を販売。「鬼の一刀岩」「一刀両断」の文字が入った御朱印も新たに追加され、鬼滅の刃ファンの人気を集めています。御朱印に筆を走らせるのは、書道準5段の腕前を誇る協会職員。まさに達筆です。

鬼岩ドライブイン
住所:岐阜県瑞浪市日吉町9514
交通:JR中央本線土岐市駅からタクシーで15分

鬼岩温泉

鬼岩温泉

鬼岩公園入り口に、天然ラジウム温泉の「いわみ亭」と、アルカリ性単純温泉の「鬼岩湯元館」の2宿が並びます。宿泊して、ゆっくりと鬼岩公園の散策コースを楽しむのもいいですね。

鬼岩温泉

住所
岐阜県瑞浪市日吉町鬼岩地内ほか
交通
JR中央本線土岐市駅からタクシーで15分
料金
情報なし

大寺山願興寺

大寺山願興寺
大寺山願興寺本堂(写真:御嵩町教育委員会所蔵)

名鉄「御嵩」駅前に立つ、創建1200年を数える歴史ある天台宗の寺院。重要文化財の仏像群を所有するほか、安土桃山時代に建てられた本堂も国指定重要文化財となっています(現在、平成・令和の大修理中)。

大寺山願興寺
住所:岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
交通:名鉄広見線御嵩駅からすぐ

中山道宿場町跡

中山道宿場町跡
「御嶽」宿の町並み

鬼岩公園の近くには昔の中山道が通り、古い町並みが残されているところがあります。御嵩町の「御嶽」宿、瑞浪市の「細久手」「大湫(おおくて)」の両宿には、本陣跡や商家跡など趣ある家屋が並びます。

中山道宿場町跡 
住所:岐阜県可児郡御嵩町御嵩1405
交通:名鉄広見線御嵩駅から徒歩3分

道の駅「志野・織部」

道の駅「志野・織部」

鬼岩公園から土岐ICに向かったところにある道の駅。岐阜県東濃地方は良質な土が採れることから、美濃焼の産地として発展してきました。その代表格である志野焼・織部焼をはじめ、様々な美濃焼を購入することができます。

道の駅 志野・織部

住所
岐阜県土岐市泉北山町2丁目13-1
交通
中央自動車道土岐ICから国道21号を可児方面へ車で3km
料金
施設により異なる

昭和の観光地 鬼岩公園の人気は令和でも健在

昭和の観光地 鬼岩公園の人気は令和でも健在

昭和のころには岐阜県有数の観光地だった鬼岩公園。時を経て、令和となった現在、思わぬブームから再び多くの観光客が訪れています。
毎年秋に開催しているイベント「岩穴くぐり」も、ガイドや温泉・食事とセットになったプランを設け、冬を除いた通年で行えるよう計画を進めているとか。
令和でも再び人気に火が付いた鬼岩公園。今後も“全集中”で発掘されるその魅力から目が離せません。

編集/エディマート 取材・撮影/平野和宏

鬼岩観光協会
住所:〒509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町9514
電話:0574-67-0285
>>鬼岩公園のHPはこちら

岐阜・飛騨の新着記事

岐阜の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は岐阜県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

岐阜の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岐阜の観光地TOP10!

今回は岐阜の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

岐阜県下呂市の飛騨金山で筋骨めぐりをしよう!路地裏探検と、両面宿儺のいる鎮守山へ

岐阜県飛騨地方の最南端に位置する下呂市金山町、通称「飛騨金山」。 かつて飛騨街道沿いの宿場町として賑わった面影を色濃く残す表の通りから裏の通りに一歩足を踏み入れると、細い路地が複雑に入り組む昔懐かし...

岐阜のモーニングスポット21選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は岐阜で人気のモーニングスポットをご紹介! 完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それはきちんとした朝の栄養補給! なのですが、お出かけ前の忙しいとき。「買い置きのアレで適当に...

【関ケ原】武将たちの息遣いを感じる天下分け目の合戦の地!歴史ファンに人気のスポットが充実

歴史ブームの追い風に乗って、じわじわと人気を集めているのが岐阜県関ケ原町。 言わずと知れた、あの徳川家康の天下統一を決定づけた「関ケ原の戦い」の舞台となった町です。 決戦地をはじめ、東軍と西軍...

【東海】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介

今回は、子供と一緒に行きたい東海エリアのおすすめ遊び場スポットをご紹介! ふだんはお家の中や近所の公園を遊び場にしている子供たち。 毎日のことなので、いつもの場所でいつもの道具を使った遊びに飽...

東海のおすすめアスレチック20選!大人も子供も楽しめる!

東海のおすすめアスレチックスポットをご紹介! 気軽に行ける公園から本格的なアスレチックまで、子供だけでなく、大人も楽しめるアスレチックもありますよ。 天気の良い日は、思う存分に体を動かして...

【岐阜】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介

今回は、子供と一緒に行きたい岐阜のおすすめ遊び場スポットをご紹介! ふだんはお家の中や近所の公園を遊び場にしている子供たち。 毎日のことなので、いつもの場所でいつもの道具を使った遊びに飽きちゃ...

トンネル探究家花田欣也「トンネルツーリズム」のススメ・第3回~爽快!トンネルを走る!!乗る!?

各地の鉄道トンネルは山岳を貫くものが多いため、必然的にその周辺には豊かな自然が展開する。 明治以降、国鉄の鉄道トンネルにおいて特に顕著で、峡谷の渓流や、そびえ立つ山々、崖沿いから見られる大海原など、...

【岐阜】両面宿儺に会いに日龍峯寺へ!『呪術廻戦』をより楽しむ旅へ行こう

今回は『呪術廻戦』の最強キャラクター「両面宿儺(りょうめんすくな)」のモチーフとされる、貴重な両面宿儺像を見られる特別プランのご紹介です! 2021年12月24日に封切られる『劇場版 呪術廻戦 ...
もっと見る

名古屋発信で、愛知岐阜三重の情報を中心に広く、深く取り扱います。