2023年ゴールデンウィークに京都に行くなら!知っておきたい京都の魅力や予算相場、イベントまとめ
清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷大社に嵐山。湯葉に抹茶におばんざい。 国内屈指の観光地・京都には、名所もグルメもたっぷりあります。 「見たい! 食べたい!」スポットが多すぎて、厳選に厳選を重ねても...
更新日: 2021年8月11日
今の旅のトレンドは、「ひとり旅」や「おひとり様」。
新型コロナウイルスの影響もあり、ひとり旅の需要がますます増えてゆく予感です。
そこでおすすめしたい旅先が、京都。
京都の歴史は深く、来る者を癒し前向きにしてくれる不思議なパワーがあります。
リラックス目的のひとり旅はもちろん、自分磨きやグルメ三昧な旅にもぴったりな京都の観光スポットをみていきましょう!
醍醐山全体を寺域とし、金堂、五重塔などが並ぶ。豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られている桜の名所。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、天皇や貴族にも愛されてきました。毎年4月の第2日曜日には「豊太閤花見行列」が開催され、境内は終日賑わっています。
伏見稲荷大社の東にある標高233mの聖地。山めぐりでの起点は大社本殿背後。千本鳥居や奥社、熊鷹社へ参りながら、一ノ峯の山頂へ向か。神秘的な滝や竹林など古都の自然を満喫できます。
平安時代の歌人、和泉式部も夫との復縁を祈願して叶ったと伝えられ、縁結びのご神徳で知られています。あたりには凛とした空気が漂い、恋の成就を祈願する参拝者が訪れます。
天台宗五箇室門跡の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、国宝「阿弥陀三尊坐像」を祀る往生極楽院(重要文化財)など見どころが豊富です。
室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父義満の造った北山殿(金閣寺)にならって建立した山荘、東山殿が前身。義政の遺言によって寺になりました。正式な寺号は慈照寺。
華やかな金閣寺に比べると、侘び寂びの世界を表現した銀閣寺には静かな気品を感じることができます。名前とは異なり、銀閣に銀箔が施されたことはなく、上下2段に分かれている庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式となっています。池の東には銀閣と同年に完成した東求堂を見ることができます。
祭神は上賀茂神社に祀られている雷神の祖父神と母神で、正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。平安時代は王城鎮護の神としてあがめられていました。世界遺産にも登録されていて、国宝の本殿をはじめ、重文に指定されている社殿53棟が建ち並び、おごそかなたたずまいを見せています。
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に創建。桓武天皇と孝明天皇を祭神とし、平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿は朱塗りの柱に碧の瓦が空に映えます。広大な神苑は小川治兵衛の作庭で、四季折々に美しい花木に彩られ、毎年10月22日に介される時代祭が有名です。
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【京都・夜ごはん】京都の夜を楽しめるとっておきのお店20選!京都で夜ごはんをするならどこがいい?
【京都府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる11月号:特集は「紅葉の京都へ」「イタリア ローマでしたいこと4」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「世界のおいしいものめぐり-フランス料理」
京都駅周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる
【京都・美術館】定番の公立美術館から花壇の中に展示する屋外型美術館など個性的な穴場美術館まで!京都のおすすめ美術館22選ご紹介!
京都の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!
京都の紅葉スポットランキングTOP20【2023年】人気の紅葉スポットを発表
【京都・カレーうどん】出汁やカレーのスパイスにこだわり、具材の種類も豊富!京都でおいしいカレーうどんが食べられる店6選
【京都府・バーベキュースポット】京都駅前「ビル屋上BBQ」「渓谷近くの河原BBQ」「自然を感じる木立のなかでBBQ」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!京都府のおすすめBBQスポット5軒をご紹介!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!