【埼玉】冬のおでかけスポット!秩父夜祭や各地のつららを見に行こう
冬の埼玉で見逃せないのは、秩父夜祭。 いわずとしれた日本三大曳山祭りのひとつで、夜空を染める花火をバックに、豪華絢爛な笠鉾・屋台が町中を曳きまわされます。 また、寒さの厳しい奥秩父には、氷柱の...
札の辻からほど近い小さな路地の周辺に20数軒の駄菓子屋、和菓子屋などが立ち並ぶ、子どもだけでなく昭和を懐かしむ大人も立ち寄る人気スポット。
デートで訪れれば昔懐かしい雰囲気の中、パートナーとの距離が縮まることでしょう。ただよう甘い香りから、かおり風景100選に選ばれています。
国指定の重要文化財でもある建物は、一番街で最古の土蔵造りの店蔵。
1階店内では民芸品や和雑貨を販売しており、古き良きたたずまいを色濃く残しています。
台湾の宮大工が建立したお宮で、豪華な装飾と釘なしで組まれた渦巻天井、龍が彫ってある5mの石柱、樹齢千年の楠木の一枚板から彫られた扉は必見です。
本場台湾のユニークな参拝やおみくじ体験もでき、異国を味わえるデートとなるでしょう。
第八十五銀行本店として大正7(1918)年に建てられました。
蔵造りの伝統的な町に近代的なあゆみを示す象徴として、平成8年、国の登録有形文化財に指定されています。
「松本醤油商店」での工場見学のほか、「グラスアートブルームーン」での吹きガラス体験が魅力的。
「つけそば丸永」、「カフェ蔵」と川越唯一の酒蔵「小江戸鏡山酒造」も出店しています。
現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典が造営しました。藩政が行なわれた家老詰所、36畳の広間、立派な唐破風の玄関が現在も残っています。
和雑貨ショップ「倭物やカヤ」、こだわり食材「椿や商店」なども併設する「椿の蔵」。
足湯喫茶「椿や」では、足湯に浸かりながら河越抹茶ラテなどのドリンクを楽しむことができますよ。冬のデートにはぴったりです。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!