【島根】松江・出雲1泊2日旅行プラン! 縁結びコンプリートコース
3大縁結び神社の出雲大社に八重垣神社、玉作湯神社を参拝観光。美肌の湯で有名な玉造温泉や松江のハッピースポットもいっしょに訪ねる、女子に人気の1泊2日のコースです。...
更新日: 2022年5月9日
島根県の観光地といえば、縁結びの聖地「出雲大社」が有名です。でも、島根の魅力は出雲大社だけではありません!今回は、女子におすすめのエリア「松江」「玉造温泉」をご紹介します。
松江・玉造温泉は、出雲縁結び空港から連絡バスで35~45分ほどとアクセス良好。見どころがコンパクトにまとまっていて、公共交通機関でも移動しやすいのがポイントです。レンタカーなら1日で十分楽しむことができますよ。それでは、さっそくスタートです!
9:00 出雲縁結び空港を出発!
9:30 松江着物レンタル 堀川小町で着物レンタル体験
10:30 国宝松江城を見学!
11:30 塩見縄手を散策
12:00 八雲庵でお蕎麦ランチ
13:00 堀川遊覧船でお堀めぐり
14:00 焙煎珈琲工房 梢庵で珈琲&ケーキタイム
16:00 玉造温泉を散策!玉造温泉 美肌研究所 姫ラボ&玉作湯神社に行こう
18:00 玉造温泉の宿に宿泊
このモデルコースでは、1日かけて女子に人気の観光地「松江」と「玉造温泉」をめぐります!
松江では、着物をレンタルして風情ある城下町を見学。そのまま遊覧船にも乗っちゃいます!
疲れた体は美味しい珈琲や玉造温泉でゆっくり癒しましょう♪
それでは、松江&玉造温泉モデルコースの見どころを詳しく紹介していきます!
まずご紹介するのは、かつて城下町として栄えた「松江」です!マストスポットである松江城や堀川めぐりなど、歴史情緒を感じられるスポットが目白押し。女子同士で松江を歩くならぜひ試してみてほしい「着物レンタル」にも挑戦してみましたよ!
松江の町を歩く前に、着物レンタル「堀川小町」さんへお邪魔しました。松江には、松江城や武家屋敷など歴史あるスポットが盛りだくさん。素敵な着物を選んで、江戸時代の雰囲気を味わいながら散策するのがおすすめです。
所要時間は、着物選びから着付け、簡単なヘアセットまでおよそ1時間ほど。予定が決まったら、事前に公式HPから予約しておくと安心です。
帯の色みを合わせるのも楽しいひとときです!
店内にはモダンなものから伝統的な柄まで、さまざまな着物がずらりと並んでおり、どれにするか目移りしてしまいます。着付けの方が一緒に選んでくださるので、優柔不断な方も安心です。
最近のトレンドをお聞きしたところ、はっきりとした原色のものよりもちょっとくすみがかった淡い色の着物が人気だそう。アドバイスをいただきながら、松江の街並みにもなじみそうな落ち着いた紫の着物を選んでみました。
ヘアセットや髪飾りまでトータルコーディネートしてもらえます
とても本格的に着付けてくださり、このあと向かった松江城の急な階段でも崩れ知らず。着付けのほか、簡単なヘアセットやバッグ等の和小物の貸し出しまですべて対応しているので、初心者でも安心して体験できます。
特別な持ち物が不要なのも、荷物が増えがちな旅先でとても便利なポイントですね!この日は雨が降りそうでしたが、そんな日は和服にぴったりな傘まで貸し出してくれました。ちなみに着物は1日貸し出しの場合、返却は17時までOKなのでゆっくり楽しめます。
手荷物もお店で預かってもらい、いざ松江散策へと出発です!
松江城は、関ケ原の戦いの功績によって出雲・隠岐の大守となった堀尾吉晴によって築城されました。
江戸時代以前に建てられた天守が今も残っているのは、松江城を含めて国内12か所のみ。
現在まで400年以上にわたって松江の中心にそびえたっています。
松江城に向かう途中、お堀を進む遊覧船を発見!
着物レンタルの堀川小町から、お堀沿いにぐるりと歩いて松江城に向かいます。道中、お堀をゆったりと進む遊覧船を見つけました!タイミングが良ければ、狭い橋の下を潜り抜けるところも見られるかもしれませんよ。
一の門をくぐって、いざ松江城の本丸へ行ってきます!
豊かな自然を楽しみながら歩くこと約10分。天守がある本丸の入り口、一の門に到着!門をくぐって左側にある本丸発券所で入場料を払って、いざ入城です。
迫力のある天守の目の前で記念撮影もできます
一の門をくぐってすぐ、美しい天守が目の前に現れます。天守の周りは美しく整備された広場となっているので、天守をバックに記念撮影できる絶好のポイントです!着物での撮影にもぴったり。
周りは自由に散策できるようになっているので、入城前にいろいろな角度から天守を観察してみるのもおすすめです。千鳥が羽を広げたような形の破風が用いられていることから、別名「千鳥城」とも呼ばれていますよ。
天守内には実戦用の仕掛けが盛りだくさん!
天守内には、籠城に備えた井戸や敵を迎え撃つための仕掛けなど、「戦うための城」としての機能もたくさん見受けられます。通し柱など、国宝の決め手となった特徴的な構造にも注目です。それぞれの解説も詳しく読みごたえがあり、じっくりと読むうちに松江城の歴史や構造についても詳しくなれるはず。
最上階からは松江の街や宍道湖が一望できます!
見学しながら階段を上っていくと、ついに最上階の望楼に到着!
こちらはかつて展望台や司令塔としての役割を担っていた場所。現在も、松江の街を360°見渡すことができます。当時も同じ場所から美しい宍道湖を眺めていたのかと思うとロマンがありますね。
中でも、宍道湖が見える南側の景色は必見ですよ!
松江城天守の周囲は豊かな自然があふれる公園となっており、城の歴史を感じられる「松江歴史館」や「松江神社」などさまざまなスポットが点在しています。時間に余裕があったら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
続いてご紹介する「塩見縄手」は、松江城の北側に位置する閑静なエリアです。
かつて上・中級武士の屋敷が建ち並んでいた場所で、その歴史と連なる街並みの美しさから日本の道100選にも選ばれています!
歴史の感じられる街並み。どこを切り取っても素敵な風景ばかり
500mほどの通りの中ほどに塩見小兵衛の屋敷があったことから、このあたり一帯を「塩見縄手」と呼ぶようになりました。老松の並木や武家屋敷の塀が美しく、歩いていくうちに様々な景色を楽しむことができます。歩道はそこまで広くはありませんので、すれ違う際は思いやりながら通行したいです。
明治の作家・日本研究家である小泉八雲の旧居や記念館も建ち並びます
塩見縄手の中で注目のスポットが、『怪談』の著者として知られる小泉八雲の旧居と記念館です。明治24(1891)年に八雲が新婚生活を送っていた旧居には、八雲の愛した美しい日本庭園が残っており、いまでもその風景を眺めることができます。
記念館では、八雲の直筆の原稿や、初版本などの貴重な資料が展示されています。山陰にまつわる怪談を聴くことのできる展示もあるので、明治文学や怖い話が好きな方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
ランチは塩見縄手の武家屋敷を改装した「八雲庵」のそばがおすすめです。
樹齢数百年にもなる古松や、錦鯉がゆったりと泳ぐ池を眺めながら、おいしい手打ちそばを楽しむことができるお店です。
温・冷の人気の二つのそばがセットになった「鴨なんばんと割子二段」1640円
定番の割子そばや、コクのあるつゆが魅力の鴨なんばんが人気です。
武家屋敷の風情を感じながら、松江のそばを味わってみてくださいね。
お腹が満たされたら、のんびり散策しながら堀川遊覧船のりばへと向かいます。
こちらで体験できるのが、松江城のお堀を屋根付きの小舟でめぐれる「ぐるっと松江堀川めぐり」です!
さきほど橋の上から見ていた遊覧船に、実際に乗り込んでみましょう。
舟のへさきからいざ乗船。舟の中には靴を脱いであがるので、着脱しやすい靴がおすすめですよ。この日はすこし肌寒かったのですが、なんと船の中にはこたつがあり、寒さを気にせず景色を楽しむことができました。※こたつ船は11月上旬から4月上旬までの冬季限定です。
時には遊覧船同士ですれ違うことも!思わず手を振ってしまいます
先ほど一度歩いた場所も、お堀の水面だと目線がぐっと下がり、新たな松江城の一面を感じることができます。橋の下に江戸時代から残る石垣など、遊覧船からでしか見られないポイントもあるので必見です!
松江のまちを熟知した船頭さんによるお話も、遊覧船のみどころのひとつ。
船をすすめながら、豊かな自然や松江の歴史について教えてもらえます。時には民謡を歌ってくださることもあり、雰囲気満点!
「お城のふもとには、兵糧に備えてくるみやどんぐりなど実のなる樹が植えられているんですよ」など、松江城の知識がさらに深まるエピソードも盛りだくさん。
切株がハートになっているラッキーなスポットも♪
自然豊かなお堀沿いを、藪椿やアジサイ、水仙など四季折々の花が彩ります。気になる花があったら船頭さんに尋ねてみると、素敵なスポットを教えてくれるかもしれません。
橋をくぐる時にみんなでかがむアトラクション感がたまりません!
そしてこの船、実は大きな秘密があるんです。
低い橋をくぐる際には、船頭さんの合図でなんと遊覧船の屋根がゆっくりと下がってきます!
事前に聞いていたものの、かがんだ頭すれすれまで下がってくるので、どこまで下がるの…!?とはらはらどきどき。低い橋を通過するたびにアトラクションのようにみんなでぐっと頭を下げるのも、遊覧船の楽しいポイントです。思い出に残ること間違いなし!
左手前方に松江城を発見!
そして、やはり見どころは国宝松江城!お堀の水面から見ると、さらにその高さを感じられます。さっきはあの天守からこちらを見ていたのだなぁ…と思いを馳せてしまいました。
今回体験したのは、約50分かけてぐるりとお堀を一周するコースでしたが、3つの乗船場のどこからでも自由に乗り降りすることができます。
なんと1日乗り放題なので、観光スポットの移動に利用するのもおすすめです!
松江の町を満喫したら、次の目的地、玉造温泉へと向かいドライブ再開です。
その道中にぜひ立ち寄っていただきたいのが、宍道湖の絶景とおいしい珈琲が楽しめる一軒家カフェ「焙煎珈琲工房 梢庵」です!
とんがり屋根の可愛らしいお店。晴れた日には宍道湖側のテラス席も楽しめます
こちらのお店の自慢は、なんといっても本格的な味わいの自家焙煎珈琲です。世界各国の産地から厳選した珈琲豆を、熟練の焙煎士さんが自家焙煎しています。お店に入った途端、広がる珈琲の香りに癒されます!
平日の午前中にお邪魔したのですが、木のぬくもりを感じる店内は地元のお客さんでとても賑わっていました。皆さん宍道湖を眺めながらゆったりと珈琲を楽しんでおり、こんなお店が近所にあったなら…と羨ましくなってしまいました。
おやつタイムのいちおしは「シェ・ブランのケーキセット」880円
オールタイムで楽しめるのがこちらの「シェ・ブランのケーキセット」です。
松江市内に2店舗を構え、地元の方に愛されている人気のパティスリー「シェ・ブラン」のケーキが、珈琲セットとしていただけます。
写真のショートケーキのほか、モンブランやガトーショコラなど様々な種類のケーキが日替わりで並びます。
今回いただいたショートケーキは、上品でなめらかな生クリームに、しっとりとしたスポンジがマッチ。生クリームが重たくないのでぺろっと食べられます。ふんわりとした甘さで、珈琲もより美味しくいただけました!
ケーキは11時半ごろに仕入れているので、ケーキセット狙いの方はなるべく早めに訪れるとよさそうです。
ふわとろのオムレツともっちりトーストが最高の「厚焼きもっちりトーストセット」(715円)
もし、朝の時間(8:30~11:00)に訪れるなら、ぜひ食べてほしいのがこちらの「厚焼きもっちりトーストセット」。
お店の一番人気のブレンドコーヒー「梢庵ブレンド」は深煎りで、苦みとコクがあり後味がすっきりとした味わい。もっちりとした食感がおいしいトーストは、松江の人気ベーカリー「パンびより」のものをつかっています。小さなグラノーラ入りのヨーグルトも食感が楽しく、大満足なモーニングでした。
宍道湖を眺めながらゆったりとした時間を過ごせる「焙煎珈琲工房 梢庵」。自慢の珈琲はもちろんのこと、地元のおいしいパンやケーキもいただける、地元愛が感じられるお店です。玉造温泉や松江エリアへ行かれる際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
松江観光のあとのおすすめは、美肌の湯として注目され、県外からもたくさんの女性が訪れる「玉造温泉」です!玉湯川沿いにしとやかな温泉街が広がっており、足湯や、自然豊かな散策が楽しめます。
玉造温泉は、「出雲國風土記」や「枕草子」にも登場しており、あの清少納言もその泉質を讃えている由緒正しい温泉地。およそ1300年も前からたくさんの人々が癒されてきた美肌の湯、期待が高まりますね…!さっそく散策スタートです!
温泉街はそれほど広くはないため、川沿いをゆったりと歩いて散策できます。
柄杓でお湯を汲める「湯薬師広場」では、スプレーボトルを購入して温泉水のテイクアウトもできちゃいます。玉造温泉の湯は潤い成分の含有量が全国1位で、そのまま化粧水としても使えるのだそう!
美肌の湯と評判のとおり、手をすすいだ後はしばらくしっとりと潤いが持続していたように感じました。
散策していると、色々なところで「勾玉」を発見。こちらは勾玉橋!
温泉街の中央を流れる玉湯川には個性的な橋もかかっているので、お気に入りを見つけて写真を撮るのも楽しいです。玉造温泉のシンボルである勾玉があしらわれた「勾玉橋」は、思ったよりも勾玉が大きくてびっくりしました!
ある方法で写真を撮ると恋が叶うとうわさの「恋叶橋」
様々な橋がありますが、私のおすすめは上流側にある赤い橋、その名も「恋叶橋」!
玉作湯神社の入り口付近に架かっている橋なのですが、「神社の鳥居が入るように記念撮影をすると恋が叶う」といううわさがあるそうです!ばっちり撮ってもらいました。
遠くからも綺麗な赤がとても映えますので、温泉街の写真を撮るときにはぜひ入れてみてほしい注目のスポットです。
続いて、玉造温泉エリアでぜひ立ち寄ってほしい必見のスポットを2つご紹介します!
美肌になりたい女子必見のスポット「玉造温泉 美肌研究所 姫ラボ」。玉造温泉水を配合したオリジナルのスキンケア商品を展開する、人気のコスメショップです。
この春、玉造温泉街の中心部にリニューアルオープンした店内では、人気の洗顔せっけんの泡立ちを体感できるコーナーもありますよ!さっそく体験してみました。
たっぷりの泡は触っただけでもっちりとした密着感にびっくり!
今回体験したのは、きめ細やかな泡立ちで大人気の「姫ラボ石鹸」。もこもこの泡立ちで、手に乗せただけでその密着感の強さが分かります。さかさまにしても落ちないくらい濃密で、ずっと触っていたい気持ちよさです!
可愛いフォトスペースも。まるでホイップクリームのような泡をトッピング♪
店内の壁にはひっそりと猫ちゃんのイラストが!もこもこの泡をつかって、こんな写真も撮れちゃいます。生クリームのようでおいしそうです~!ぜひ探してみてくださいね。
今回泡立ちを体験した洗顔石鹸「姫ラボ石鹸」(1,580円)
玉造温泉のお土産にぴったりなお試しセットも人気です
自分用にしたい石鹸やハンドクリーム、クリアゲルなどのほか、友人へのお土産にもぴったりなミニサイズのお試しセットなど、幅広い商品が揃っています。
私はあまり香りの強いコスメが得意ではないのですが、こちらはどれも自然な香りで、どなたにも安心しておみやげにできそうだなと感じました。
明るい店内には、温泉水からコスメをつくる工程などもていねいに展示されているので、川沿いを散策がてら、ぜひ立ち寄ってみてほしいです!
続いての必見スポットが、恋叶橋を渡って正面に位置する歴史ある神社「玉作湯神社」(たまつくりゆじんじゃ)です。
いま女子たちの注目を集めているのが「叶い石」という特別なお守りづくり。さっそく体験してみましょう!
鳥居をくぐってすぐ左にある社務所で「叶い石」(600円)を授かりましょう
まずは社務所で叶い石という小さな天然石を授かります。紙で包まれていて中は見られませんが、一つ一つ中身は異なるそう。どれにするか選ぶところからどきどきします!
中身は授かってからのお楽しみ!
中には叶い石とお守り袋、願いを書き入れる願い札が入っています。私の選んだ袋には勾玉のような緑色の石が入っていました!
石段を上がってすぐ右の手水舎で手と口を清め、正面拝殿で拝礼の後、境内の右奥にある願い石でパワーをいただくのが作法です。さっそくトライしてみましょう!
湧き出す御神水で叶い石を清めたら…
願い石に叶い石をそっと当てて願いを祈るとともにパワーをお裾分けしてもらいます
拝殿前の机で「願い札」(2枚複写)に願いを書いて、1枚を「願い札納入箱」に納めましょう
控えの紙は叶い石と一緒にお守り袋へ。自分だけのお守り、完成です!
境内は自然豊かでしんとしており、気持ちよく参拝することができますよ。温泉街からもすぐ近くなので、温泉街の散策と併せての参拝がおすすめです。ぜひオンリーワンのお守りをつくってみてくださいね。
散策を楽しんだら、玉造温泉の宿へチェックイン。しっとりすべすべの肌になれる泉質の温泉が一番の魅力です!地元の食材をつかった懐石料理が人気の宿や、広々とした露天風呂のある宿など、日々の頑張りを癒してくれるような素敵な宿が勢ぞろい。とっておきのお宿で、ちょっと贅沢してみるのもおすすめですよ!
日帰りで玉造温泉の湯を楽しみたい方は、日帰り温泉「玉造温泉 ゆ~ゆ」もおすすめのスポットです。開放感のある大浴場には、勾玉をモチーフにした湯船もありますよ!予定に合わせて、美肌の湯で癒されてみてくださいね。
松江と玉造温泉、ふたつの人気エリアをめぐるモデルコースを紹介しました。いずれも出雲空港からのアクセスもとてもよく、見どころがコンパクトにまとまっているので、初めての島根旅の方にもぴったりです!
宍道湖沿いのドライブもとても心地よかったので、レンタカーで回るのもおすすめですよ。
周辺情報はまっぷる松江出雲’23で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
広島・呉で楽しむ映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地めぐり
出雲大社に架かる大しめ縄の里・飯南町へ 日帰り温泉でほっこり体験も
絶対おいしい山口みやげ21選!名物ふぐ、夏みかん、地酒etc…ご当地の美味をお届け♪
山口の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
愛媛の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
徳島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
高知の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
島根の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
山口の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山口の観光地TOP10!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!