山口 岩国のおすすめの観光・グルメスポット
岩国は岩国藩主の吉川家によって築かれた城下町。 錦帯橋や岩国城と合わせてめぐりたい観光&グルメスポットをご紹介! なかでもご当地グルメである岩国寿司の店や、 テーマパークのように楽しめると話題の...
更新日: 2023年9月17日
今回は、広島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。
神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。
みんなが調べた“本当に行きたい神社・お寺”だけが登場する実用的なランキングをお届けいたします。
それでは、広島の神社・お寺ランキング第20位からスタートです!
広島の神社・お寺ランキング20位は明王院。和様、唐様折衷の本堂と鮮やかな朱塗りの五重塔が美しい古刹。大同2(807)年に弘法大師・空海が創建。五重塔は全国で5番目に古く、本堂とともに国宝に指定されています。
広島の神社・お寺ランキング19位は鳳源寺。寛永10(1633)年建立の三次浅野藩の菩提寺。境内には大石内蔵助が植えたといわれるしだれ桜や美しいスイレンの咲くことで知られる庭園・愚極泉があります。
広島の神社・お寺ランキング18位は不動院。14世紀中頃、足利尊氏によって建てられた安国寺のひとつ。安芸国の武田氏の保護を受けて栄え、豊臣時代に安国寺恵瓊(えけい)が再興。金堂は国宝、楼門、鐘楼、薬師如来坐像は国の重要文化財に指定されています。
広島の神社・お寺ランキング17位は海龍寺。尾道の古寺めぐり最東の寺。真言宗の寺で、山門を入ると正面の奥には人形浄瑠璃の文楽軒の墓があります。裏山には修行の名残である3本の太い鎖が巨岩に下がり残っています。
広島の神社・お寺ランキング16位は西郷寺。文和2(1353)年に遊行六代目の一鎮上人が建てた時宗の寺院。本堂の屋根は時宗の本堂様式としては最古の建築といわれ、重要文化財に指定。手を打つと音が返る「鳴き龍天井」があります。
広島の神社・お寺ランキング15位は大山寺。延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれています。
広島の神社・お寺ランキング14位は阿伏兎観音。毛利輝元が再建した寺で、観音堂は国指定の重要文化財。古くは航海の安全を、今では子授け、安産の祈願所として知られています。志賀直哉の作品『暗夜行路』にも登場します。
広島の神社・お寺ランキング13位は艮神社。大同元(806)年に創建され、天照大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っています。拝殿の前に樹齢約900年のクスの巨木が枝を広げ、参道前には御供水という井戸が残ります。
広島の神社・お寺ランキング12位は西國寺。西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられています。仁王門にかけられた長さ2mもの巨大な草履は、朱色の三重塔とともに重要文化財。茶店「時雨茶屋」があります。
広島の神社・お寺ランキング11位は持光寺。堂々とした石門をもつ浄土宗の寺。国宝の「絹本着色普賢延命像」を所蔵しています。住職の指導のもと、願いを込めながら粘土を握って作る「にぎり仏」体験ができます。
広島の神社・お寺ランキング10位は御袖天満宮。学問の神様、菅原道真を祀る神社。55段ある石段の最上段の55段目の一枚をのぞいて、すべての石段が継ぎ目のない幅5mの一枚石でできています。映画『転校生』の舞台としても知られています。
広島の神社・お寺ランキング9位は広島護国神社。明治元(1868)年、戊辰の役において陣没した広島藩士を二葉の里に造営された水草霊社に奉祀したのが創建とされています。原爆で一度焼失したが、昭和31(1956)年、現在の場所に社殿を造営。
広島の神社・お寺ランキング8位は清盛神社。清盛の遺徳を讃えるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年に創建した神社。清盛の命日にあたる3月20日には清盛神社祭が開催され、その前後にある宮島清盛まつりでは仮装行列などで賑わいます。
広島の神社・お寺ランキング7位は大願寺。嚴島神社の修理造営を司っていた由緒ある高野山真言宗の寺。本尊の厳島弁財天は日本三大弁財天のひとつ。薬師如来坐像など4体の重要文化財と大仏不動明王を公開さています。
広島の神社・お寺ランキング6位は大本山大聖院。本尊の波切不動明王は、豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに軍船に安置していた守護仏。境内には、秀吉が歌会を開いたという庭園があります。観音堂には十一面観音を祀ってあります。
広島の神社・お寺ランキング5位は耕三寺博物館(耕三寺)。耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺。堂塔のうち15棟は有形文化財に登録されています。書院「潮聲閣」、大理石の庭園「未来心の丘」が見られます。
広島の神社・お寺ランキング4位は天寧寺。貞治6(1367)年に足利義詮が創建。境内にある三重塔、海雲塔は重要文化財。塔越しに眺める景色は、「寺と坂道と海の町」尾道を見事に表す絶景です。
豊臣秀吉の命によって造営が始まりましたが、慶長3(1598)年の秀吉の死後は未完成のまま。本瓦葺きの大伽藍。
大同元(806)年創建と伝えられる真言宗の名刹。千光寺山の中腹に建つ鮮やかな朱塗りの本堂が有名で、眼下に尾道の街並や瀬戸内海に浮かぶ島々が見えます。
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わります。
荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了しています。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録されました。
広島県のなかでも、とくに有名な神社とお寺が並んだ今回のランキング。
「ここはもうお参りしたよ」というスポットもあったかもしれませんね。
ランキング内でまだ訪れていない神社やお寺が見つかった方。みんなが気になる神社やお寺へ、一足先にお参りへ行かれてみてはいかがでしょうか。
みなさまの楽しい旅の参考になりますように。
高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表
山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ
日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう
伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内
松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介
【広島・ステーキ】広島で絶品のステーキが味わえるお店5軒をご紹介
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!