エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 東海・北陸 x 見どころ・体験 > 岐阜・飛騨 x 見どころ・体験

岐阜・飛騨 x 見どころ・体験

岐阜・飛騨のおすすめの見どころ・体験スポット

岐阜・飛騨のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。全国でも珍しい宿泊できる道の駅「飛騨金山ぬく森の里温泉 道の駅かれん」、初夏に雪を被ったように白い花を咲かせる木「長瀞のヒトツバタゴ」、町の中央を走る清流と遊ぶ「吉田川親水遊歩道」など情報満載。

  • スポット:321 件
  • 記事:48 件

岐阜・飛騨のおすすめエリア

岐阜・飛騨の新着記事

岐阜県のイベント情報 県内の祭り&ライトアップをチェックしよう

岐阜県各地で開催されるイベントをチェック!祭りやライトアップなど、旅をさらに盛り上げる催しが満載です...

【飛騨高山】旅館、ホテル おすすめの厳選宿!

充実した設備とサービスが魅力の旅館や機能的なホテルなど多彩な宿がそろう。飛騨高山温泉の湯や山里の風情...

【奥飛騨温泉郷】新穂高ロープウェイで絶景スポットへ!

360度の大パノラマが展望できる西穂高口展望台まで、約11分の空中散歩。槍・穂高連峰の眺望を満喫しよ...

【岐阜・高山のそば】さんまち・高山駅で人気のそば7軒!おさえておきたい老舗のそばや飛騨牛がのった逸品も!

清らかな水と空気に恵まれた高山のそば。飛騨地方ならではのそばの豊かな風味をぜひ味わってみてください。...

【上高地&周辺エリア】旅の基本情報をチェック!

見どころが充実した上高地・奥飛騨温泉郷・乗鞍・白骨温泉の4エリアの楽しみ方と、アクセスの起点となるエ...

【飛騨高山】地元っ子ご用達♪町なか素敵カフェ

高山の町には、「古い町並」にある和カフェだけでなく、地元の人たちに親しまれているカフェも豊富。観光客...

【飛騨高山】味みやげ!自宅で楽しむ♪ご当地食材をGET!

飛騨の自然が作りあげる野菜やフルーツなどを使った食品や、昔から伝わる匠の技を駆使した伝統名産品。高山...

【飛騨工芸品】匠の技が光る逸品!伝統のハンドメイド!

伝統工芸が盛んな高山。有名な飛騨家具からクラフトまで、匠の技が息づくハンドメイドを探しに行こう。

【岐阜・関】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

日本一の名刀の産地として栄え、歴史と伝統を現代に受け継ぐ。今や世界に誇る刃物の産地として知られ、関連...

【岐阜駅周辺】おすすめ個性派ショップをチェック!

昔ながらの風情と新しい魅力が調和し、ますます味わいが増す岐阜まちなかエリア。“ここだけ”の個性と出会...
もっと見る

101~120 件を表示 / 全 321 件

岐阜・飛騨のおすすめの見どころ・体験スポット

飛騨金山ぬく森の里温泉 道の駅かれん

全国でも珍しい宿泊できる道の駅

数種類の風呂を備えたゆったり館やリバーサイドスポーツセンターのほか、地元の食材を使ったレストランや馬瀬川を一望する宿泊施設などが充実。

飛騨金山ぬく森の里温泉 道の駅かれん
飛騨金山ぬく森の里温泉 道の駅かれん

飛騨金山ぬく森の里温泉 道の駅かれん

住所
岐阜県下呂市金山町金山911-1
交通
JR高山本線飛騨金山駅から市営バス東線祖師野方面行きで6分、金山病院下車すぐ
料金
入館料=無料/天然温泉入浴料=大人450円、小人300円/1泊2食付=8250円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~21:00、喫茶は~19:00(閉店)、天然温泉は11:00~
休業日
第3木曜、祝日の場合は前々日の第3火曜

長瀞のヒトツバタゴ

初夏に雪を被ったように白い花を咲かせる木

村のあちこちに雪をかぶったような花をつける、別名「ナンジャモンジャの木」。国の天然記念物にも指定されており、和田川の東畔に自生する。周囲の杉林に白さが引き立つ。

長瀞のヒトツバタゴ

住所
岐阜県中津川市蛭川奈良井長瀞
交通
JR中央本線恵那駅から東鉄バス蛭川行きで30分、奈良井辻下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

吉田川親水遊歩道

町の中央を走る清流と遊ぶ

いがわ小径の最上流部で石段を下り、吉田川沿いへ出ると石畳の遊歩道へとつながる。長良川の支流で、ほぼ町の中心を流れる吉田川の澄んだ水の流れに沿って歩ける。

吉田川親水遊歩道
吉田川親水遊歩道

吉田川親水遊歩道

住所
岐阜県郡上市八幡町吉田川河畔
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで8分、旧庁舎記念館前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

中山道赤坂宿

中山道六十九次の江戸から57番目の宿場。本陣公園、常夜塔有り

中山道六十九次の江戸から数えて57番目の宿場町。本陣跡を整備した本陣公園や、赤坂港の常夜塔などが残る。毎年11月上旬に、中山道赤坂宿まつりが開催される。

中山道赤坂宿

中山道赤坂宿

住所
岐阜県大垣市赤坂町
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで17分、赤坂丸本前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

結神社

縁結び、恋愛の神社として広く知られる

嘉応年間(1169年頃)の創建で、阿仏尼の紀行文『十六夜日記』の中にも記載されている。小栗判官と別れた照手姫が神社に祈願し、結ばれたことから縁結びの神として有名だ。

結神社

住所
岐阜県安八郡安八町西結584-1
交通
名神高速道路岐阜羽島ICから県道46・18号を大垣方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

堂之上遺跡

標高700mの高地にある国指定史跡、縄文時代の集落跡

標高約700mの高地にある縄文時代前期から中期の集落跡で、国指定の史跡となっている。現在は、かやぶきの竪穴式住居3棟を復元し、遺跡公園として公開。

堂之上遺跡
堂之上遺跡

堂之上遺跡

住所
岐阜県高山市久々野町久々野2270
交通
JR高山本線久々野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4~11月
営業時間
8:30~17:00
休業日
期間中月曜

長良川鉄道 観光列車「ながら」

清流・長良川に映えるロイヤルレッドの列車

長良川に沿って走る長良川鉄道の観光列車。JR九州の「ななつ星」などを手がけた水戸岡鋭治氏によるデザインで、ロイヤルレッドの車体カラーが山々やエメラルドグリーンの清流に映える。沿線の名シェフが腕をふるうランチは車内食とは思えないほどのクオリティ。プランはすべて事前に予約が必要。

長良川鉄道 観光列車「ながら」
長良川鉄道 観光列車「ながら」

長良川鉄道 観光列車「ながら」

住所
岐阜県美濃加茂市太田町立石2484美濃太田駅ほか
交通
長良川鉄道美濃太田駅~北濃駅
料金
ランチプラン(美濃太田駅~郡上八幡駅)=12000円/スイーツプラン(美濃太田駅~郡上八幡駅)=5000円/ビュープラン=500円~(乗車区間運賃別)/ (ランチプランは2日間、スイーツプランは1日のフリーきっぷ付き)
営業期間
通年
営業時間
1号は10:45~13:00(美濃太田駅発~北濃駅着)、2号は13:11~15:50(北濃駅発~美濃太田駅着、金曜は~15:24)
休業日
おもに月~木曜、祝日の場合は運行(要確認)(年末年始休)

FabCafe Hida

デジタルものづくりを体験

3Dプリンターやレーザーカッターなどを利用したデジタルものづくりが体験できる。牧成舎のアイスを使ったスイーツやスペシャルティコーヒーも味わえる。

FabCafe Hida

住所
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩8分
料金
ものづくり体験料=1500円(スタンプ)、2000円(3Dアニマル)、3500円(箸)/
営業期間
通年
営業時間
11:30~18:30、12~翌3月は10:00~17:00、全て時期により異なる
休業日
水曜

飛騨高山観光案内所

飛騨高山の最新情報をゲットしよう

高山市内の観光ガイドブックやおすすめコースの情報などがもらえるスポット。車椅子の無料貸出しや宿泊手配などのサービスもある。

飛騨高山観光案内所

住所
岐阜県高山市昭和町1丁目1
交通
JR高山本線高山駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
8:30~19:00(閉所、12~翌3月は~17:30<閉所>)
休業日
無休

ヒトツバタゴ自生地

国の天然記念物に指定された犬山市池野のヒトツバタゴ自生地

県の天然記念物にも指定されており、満開時には、まるで枝に雪が積もったように真っ白の花を咲かせるヒトツバタゴ。明智周辺には数ヶ所に、樹高約9mもの大木がある。

ヒトツバタゴ自生地

住所
岐阜県恵那市明智町新井
交通
明知鉄道明智駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

長滝白山神社

美濃の白山信仰の中心

奥美濃の正倉院と称されるほど文化財が豊富で、本殿、拝殿の厳粛な雰囲気からは、今もなお当時の繁栄がうかがえる。境内にある石灯篭は、国の重要文化財に指定されている。

長滝白山神社

長滝白山神社

住所
岐阜県郡上市白鳥町長滝
交通
長良川鉄道白山長滝駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

本覚寺

天井全面の極彩色の八方にらみの雲龍を描いた、板絵の天井で有名

中央に鐘をつくり、天井全面を用いて極彩色の八方にらみの雲龍を描いた板絵の天井で有名。嘉永3(1850)年に描かれたもので岐阜県重要文化財に指定されている。

本覚寺

本覚寺

住所
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
交通
名鉄竹鼻線竹鼻駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)
休業日
無休

八幡神社「大垣の湧水」

駅近くの新しい自噴水

平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下125mから水が湧く井戸には、四阿(あずまや)があり、散策の途中で腰をおろして休める。

八幡神社「大垣の湧水」

八幡神社「大垣の湧水」

住所
岐阜県大垣市西外側町1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

真宗寺

季節ごとに変わる風景がみどころの趣深い寺

1589(天正17)年に移築されたといわれ、経蔵は当時の面影を残す。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美しい。三寺まいりの寺のひとつに数えられている。

真宗寺
真宗寺

真宗寺

住所
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

南宮大社

金山彦大神が主祭神。江戸の神社建築の遺構18棟が国重要文化財

金山彦大神を主祭神とし、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が国の重要文化財に指定されている。

南宮大社

南宮大社

住所
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
交通
JR東海道本線垂井駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、授与所は9:00~16:30
休業日
無休

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

自然美あふれる臨済宗の古刹の名勝庭園

東海地方屈指の禅寺。八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された臨済宗妙心寺派の寺院だ。名勝庭園てっ草園では、滝と水琴窟の水音の中で錦織りなす庭園が観賞できる。

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園
慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

住所
岐阜県郡上市八幡町島谷339
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで14分、下愛宕町下車すぐ
料金
拝観料=大人500円、小・中学生300円/特別拝観料(毎年7月30日弁天祭、宝物館特別公開)=大人800円、小・中学生500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(晩秋・冬期は~16:30頃)
休業日
不定休(冬期は臨時休あり、要問合せ)

安養寺

郡上八幡の家並みの中にひときわ目を引くのが壮大な本堂

浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、のちに郡上に移された。歴代城主とも関係が深く、宝物殿では武田信玄書状などの重要文化財が展示される。

安養寺

住所
岐阜県郡上市八幡町柳町217
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで13分、城下町プラザ下車すぐ
料金
宝物殿=大人300円、小・中学生150円/ (10名につき1名無料)
営業期間
通年(宝物殿は3月~12月25日)
営業時間
境内自由、宝物殿は10:00~16:00(閉館)
休業日
無休、宝物殿は期間中木曜

長良川水位表示塔

過去の水害の教訓を伝える長良川の水位計

長良川(長良橋右岸)の水位をオンタイムで表示する。岐阜市街地の大部分は長良川の水位よりも地盤高が低く、市内数か所に水位表示塔がある。

長良川水位表示塔

住所
岐阜県岐阜市今沢町18
交通
JR岐阜駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天照寺

江戸時代に家康の六男・松平忠輝と加藤清正の孫光正が過ごした寺

江戸時代に身預かりとなった、大藩の藩主である徳川家康の六男松平忠輝と加藤清正の孫加藤光正が過ごした歴史ある寺。現在はユースホステルとなっており宿泊もできる。

天照寺
天照寺

天照寺

住所
岐阜県高山市天性寺町83
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む