エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 奈良 x 見どころ・体験

奈良 x 見どころ・体験

奈良のおすすめの見どころ・体験スポット

奈良のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。美しい庭園に咲く春の便り「依水園のツツジ」、梨狩りをはじめ直売や地方発送もしている「龍水園」、神気みなぎる神秘的な社「玉置神社」など情報満載。

  • スポット:500 件
  • 記事:31 件

奈良のおすすめエリア

奈良の新着記事

三輪そうめんを本場のおすすめ店で食べるならココ!

そうめん発祥の地、桜井市三輪。清水と適度な気候条件に恵まれたこの地のそうめん「三輪そうめん」は古くか...

飛鳥エリアでおすすめの厳選ランチ! 自然の恵みを味わおう

のどかな風景を眺めながら自然の恵みを味わえる飛鳥エリアのランチスポットをご紹介。本格お食事処から気軽...

【大宇陀】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

奈良盆地の東の山間部にある、江戸時代の面影が残る町。古代には万葉歌人・柿本人麻呂も訪れたといわれる。

【奈良・柳生】おすすめ観光スポットをチェック!

将軍に剣術を指南した柳生家の本拠地。静けさをまとった山里は、剣豪が鍛錬に励んでいた雰囲気を今に残して...

山の辺の道見どころ&モデルプランを案内~のどかな風景のなかを歴史散歩~

山の辺の道とは、歴史に登場する道路の中で最古といわれる、桜井市周辺から奈良市街へ通じる古道です。古代...

奈良公園でランチ&カフェをするならココ!古民家カフェに郷土料理など注目グルメが集合!

奈良公園周辺のおいしいランチスポットをご紹介します!また散策途中に甘いものも楽しめる、とっておきのカ...

【吉野の桜】吉野山の観光のポイントを解説!下千本から奥千本までをナビゲートします

桜は古代から続く吉野山のシンボル。日本一の桜の名所として名高い吉野山に桜観賞に行く際に、おさえておき...

ならまちのカフェおすすめ8選!映えスイーツや落ち着ける空間まで個性的なお店がずらり!

ならまちで人気のカフェを8軒ご紹介♪味はもちろん、かわいい見た目に引かれるイマドキの奈良スイーツ。出...

平城京跡エリアのおすすめランチ こだわり素材の名店へ行こう

平城京跡エリアのおすすめランチスポットをご紹介します!広大な平城宮跡周辺の散策後は、お腹がすくこと間...

【大和郡山】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

安土桃山時代の豊臣秀長の統治以来、城下町として発展した町。江戸時代の面影を伝える町並みが現在も残って...
もっと見る

101~120 件を表示 / 全 500 件

奈良のおすすめの見どころ・体験スポット

依水園のツツジ

美しい庭園に咲く春の便り

東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山を借景にした庭は、木々や池、建物が見事な調和を見せる。春に咲くツツジの花はその眺めにいっそうの彩りを添える。

依水園のツツジ
依水園のツツジ

依水園のツツジ

住所
奈良県奈良市水門町74
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
大人650円、中・高校生400円、小人250円
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
9:30~16:30
休業日
期間中無休

龍水園

梨狩りをはじめ直売や地方発送もしている

幸水梨や、みずみずしく甘い二十世紀梨の梨狩りをはじめ、直売、地方発送も可。9月の土・日曜、祝日は柿の葉寿司も販売。

龍水園

龍水園

住所
奈良県吉野郡大淀町薬水1168-12
交通
近鉄吉野線福神駅から徒歩20分
料金
梨食べ放題(要予約)=大人1400円、小人1000円、幼児600円/
営業期間
8月下旬(幸水梨)、9月上旬~10月上旬(20世紀梨)
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)
休業日
期間中無休

玉置神社

神気みなぎる神秘的な社

熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山水画の描かれた社務所の襖は狩野派の橘安春などの作。

玉置神社
玉置神社

玉置神社

住所
奈良県吉野郡十津川村玉置川1
交通
JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで3時間、十津川温泉下車、タクシーで30分、駐車場から徒歩15分
料金
社務所内、重要文化財(襖絵)拝観=大人500円、中・高校生100円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
夜明け~日没まで
休業日
無休

長谷寺のボタン

花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン

長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。

長谷寺のボタン
長谷寺のボタン

長谷寺のボタン

住所
奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
営業期間
5月上旬
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
期間中無休

内山永久寺跡

明治の廃仏毀釈によって廃寺となった大寺院跡

12世紀の初期の創建、鎌倉時代には五町四方の境内に坊舎52、堂宇も多数という大寺院だったが、明治の廃仏毀釈によって廃絶した。現在は本堂池だけが残る。

内山永久寺跡

内山永久寺跡

住所
奈良県天理市杣之内町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで6分、勾田下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

五條新町

独自の雰囲気を醸し出す旧街道

今でも江戸~明治期に建てられた町家が残る旧紀州街道沿い。建物の多くは木造の瓦葺きで、重厚な雰囲気が感じられる。日本の民家では最古といわれる建物も残っている。

五條新町

五條新町

住所
奈良県五條市本町
交通
JR和歌山線五条駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大柳生のコスモス

山里を包む美しい風景

10月ごろ、秋の花の代表格コスモスが棚田の休耕田のあちこちで白、赤、ピンクと咲き誇り、訪れる人達を喜ばせてくれる。

大柳生のコスモス

大柳生のコスモス

住所
奈良県奈良市阪原町
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで40分、阪原中村下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
9月下旬~10月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

竹之内環濠集落

山の辺の道沿いにある環濠集落

山の辺の道沿いにある竹之内町には、周りに濠をめぐらせた集落がある。中世の大和の集落では、外敵の侵入を防ぐため、このような濠を設け、橋を出入口に掛けていた。

竹之内環濠集落

竹之内環濠集落

住所
奈良県天理市竹之内町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで9分、三昧田下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

法輪寺三重塔

落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔

聖徳太子の病気平癒を願って山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和19(1944)年に落雷で焼け、昭和50(1975)年に再建された。講堂には飛鳥仏を安置。

法輪寺三重塔
法輪寺三重塔

法輪寺三重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円、特別展などは別料金/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

安産寺

国指定重文の安産のお地蔵様

収蔵庫に安置されている子安地蔵は国の重文。カヤの木の一木造りで、拝観して腹帯を授かると安産になるいといい、信仰を集めている。拝観希望者は事前に予約が必要。

安産寺
安産寺

安産寺

住所
奈良県宇陀市室生三本松2932
交通
近鉄大阪線三本松駅から徒歩5分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
境内自由(内部拝観時は9:00~17:00<要予約>)
休業日
無休

法隆寺五重塔

日本を代表する五重塔は斑鳩の里のシンボル

法隆寺の境内には、世界最古の木造建築である金堂をはじめ大講堂など国宝の建築物が立ち並ぶ。なかでも五重塔は斑鳩の里のシンボルともいえる存在。

法隆寺五重塔

法隆寺五重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1法隆寺
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺参道行きバスで5分、終点下車徒歩3分
料金
西院伽藍内、大宝蔵院百済観音堂、東院伽藍内(共通券)=大人1500円、小学生750円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11月4日~翌2月21日は~16:30(閉門)
休業日
無休

博水園

数種類の梨を栽培する梨狩り農園。地方発送もある

吉野の玄関口大阿太高原にある梨狩り農園。人気急上昇中のあきづき梨や新高梨など、数種類の梨を栽培。敷物やナイフは無料で貸し出してくれる。地方発送も可。

博水園
博水園

博水園

住所
奈良県吉野郡大淀町薬水1168-2
交通
近鉄吉野線福神駅から徒歩20分
料金
梨(新高・あたご)=小学生以上1500円(2個)/梨(幸水・豊水・20世紀・あきづき)=大人1500円(5個)、小人900円(3個)/梨(大天梨・王秋)=小学生以上1500円/ (予約割引100円)
営業期間
8月中旬(幸水梨)、9月上旬~10月上旬(豊水・20世紀梨・あきづき梨)、9月下旬~10月中旬(大天梨・王秋)、10月中旬~11月上旬(新高・あたご梨)
営業時間
9:00~17:00(最終入場、団体・バスは要予約)
休業日
期間中無休

唐古・鍵遺跡

土器、石器、木製農具などが数多く出土する弥生時代の大環濠集落

吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大環濠集落。土器、石器、木製農具などが数多く出土し、弥生時代の研究に貢献している。唐古池の西南隅に楼閣が復元されている。現在、史跡公園として開園に向け整備中。

唐古・鍵遺跡
唐古・鍵遺跡

唐古・鍵遺跡

住所
奈良県磯城郡田原本町唐古
交通
近鉄橿原線石見駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水泥古墳・水泥塚穴古墳

古墳文化と仏教の結合を示す蓮華文が興味深い

巨勢の道に面して2基並んでいる円墳。南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻まれている。仏教との深いかかわりを示すもので興味深い。

水泥古墳・水泥塚穴古墳

水泥古墳・水泥塚穴古墳

住所
奈良県御所市古瀬
交通
近鉄吉野線吉野口駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(水泥塚穴古墳は個人宅の承諾必要)
休業日
無休

千光寺

宿坊があり、修験道の霊場で、修行体験ができる

役行者が開いた修権道の寺院。鳴川山中での修行中に千手観音を感得。像を漆の木に刻み本尊とする。境内には県指定有形文化財の梵鐘をはじめ、町指定有形文化財も多数ある。

千光寺
千光寺

千光寺

住所
奈良県生駒郡平群町鳴川188
交通
近鉄生駒線東山駅からタクシーで10分
料金
本堂拝観=200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉門)
休業日
無休

室生寺のシャクナゲ

約3千株の花が咲き誇り、多くの人が訪れる

淡いピンクの花は「女人高野」の別名を持つ。自然石が配された急な石段の鎧坂から五重塔にかけて、両側に約3千株が咲き誇る。4月下旬から5月上旬が見頃。

室生寺のシャクナゲ
室生寺のシャクナゲ

室生寺のシャクナゲ

住所
奈良県宇陀市室生78
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人600円、小人400円/
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)
休業日
期間中無休

高鴨神社

全国の鴨神社の本社

京都の上賀茂・下鴨神社をはじめ全国の鴨神社の総本宮にあたる。三間社流造りの本殿は天文12(1543)年の再建で現在、国指定重要文化財。室町時代の神社建築を代表する建築物。

高鴨神社
高鴨神社

高鴨神社

住所
奈良県御所市鴨神1110
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで20分、風の森下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(神符・御守り授与所は8:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

青蓮寺

奈良時代にこの地に流された中将姫が建立したと伝えられる尼寺

浄土宗の尼寺で約1200年前、中将姫が建立したと伝えられる。寺宝に中将姫の画像や彫像、曼荼羅図などがある。世阿弥の謡曲「雲雀山」はこの寺が舞台。4月第2日曜は中将姫会式。

青蓮寺
青蓮寺

青蓮寺

住所
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通菟田野行きバスで25分、終点下車、タクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉堂)
休業日
無休

和束天満宮

自然溢れる境内には京都の末社が残る

永観元(983)年に菅原道真公の画像を祀ったのが始まりとされている。境内には橋と森を挟んで南北に広がり、奥には京都で有名な末社や脇社が10社鎮座する。

和束天満宮

和束天満宮

住所
京都府相楽郡和束町園大塚4
交通
JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで23分、東和束下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金勝寺

たび重なる戦禍で焼失と再建を繰り返してきた古寺

奈良時代に行基菩薩によって開かれた寺院。松永久秀に寺を焼かれ、現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。平安時代に作られたとされる薬師如来坐像や薬師三尊像は町指定文化財。

金勝寺
金勝寺

金勝寺

住所
奈良県生駒郡平群町椣原53
交通
近鉄生駒線元山上口駅から徒歩7分
料金
本堂拝観(要予約)=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む