エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 関西 > 奈良 > 奈良・斑鳩 > 奈良

奈良

奈良のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した奈良のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。八体仏霊場では十二支と星座を組み合わせたお守り本尊を祀る「霊山寺」、「菩薩カリー」、選りすぐりの食材を使用したこだわりのワッフル「TEN.TEN.CAFE」など情報満載。

  • スポット:489 件
  • 記事:45 件

奈良の魅力・見どころ

日本の歴史の礎が築かれた、世界に誇る文化財が残る街

奈良は和銅3(710)年の平城京遷都から、延暦3(784)の長岡京遷都まで日本の都であった。遷都後も『南都』と呼ばれ、「東大寺」や「興福寺」などの巨大な寺は力を持ちつづけており、江戸時代には幕府の直轄領とされ、奈良奉行所が置かれていた。そして、戦災を免れたことよって、寺社を中心に古い建造物が残り、『古都奈良の文化財』として世界遺産に登録された。広大な奈良公園にある「東大寺」、「興福寺」、「春日大社」のほか、古い街並みが残るならまちや高畑の街並み、西の京に建つ「薬師寺」、「唐招提寺」など、見どころは数多い。

奈良のおすすめエリア

奈良の新着記事

【奈良】おすすめ宿を厳選ピックアップ!

格式を感じるホテルからアットホームな宿、露天風呂が楽しめる宿など、さまざまな魅力を持つ奈良の宿を厳選...

中川政七商店奈良本店がある「鹿猿狐ビルヂング」を徹底紹介!奈良の逸品・おいしいものに出会う

麻織物「奈良晒(さらし)」の問屋として江戸時代中期に創業し300有余年。時代は変わっても日々の暮らし...

ならまちの雑貨にひとめぼれ!〜おすすめ雑貨屋さんでかわいい奈良を持ち帰り〜

奈良みやげにぴったりな雑貨は、キュートな鹿アイテムをはじめ、どこか古都を感じさせる工芸品や日用品など...

奈良【西の京エリア】で人気! おすすめの観光スポット

2つの世界遺産の周辺は、落ち着いた雰囲気の住宅街。古都の風情を満喫しながら、見どころをのんびりめぐろ...

奈良公園周辺見どころ案内~名庭や古社、若草山など多彩なスポットが勢ぞろい!~

奈良公園の周辺は、名庭や古社、奈良市内を一望できる若草山など、美しい自然にふれるさまざまな見どころが...

ならまち観光をするなら散歩がおすすめ!エリアごとのおすすめスポットをご紹介

近鉄奈良駅と奈良公園の間にある「ならまち」。世界遺産の元興寺を中心に風情ある町並みが残っており、ぶら...

【奈良公園周辺】きたまちさんぽ♪おすすめスポット!

近年、古民家をリノベーションしたおしゃれなカフェや雑貨店が増え、古都らしさとモダンな雰囲気で注目を集...

奈良【西の京エリア】おすすめランチ! 居心地の良い空間でいただく!

薬師寺、唐招提寺周辺のランチスポットをご紹介。どのお店も人気があるので、予約をして行きたい。

高畑のカフェ&ショップ ノスタルジックで心地よい空間へ

高畑は志賀直哉をはじめ、数々の文人にゆかりがある「文人地区」。彼らが好んだ静かな町は洋館風の建物や昔...

【奈良】ならまちでおみやげを買うならカラフル味みやげ~古都の選りすぐりがズラリ~

味はもちろん、鮮やかな見た目も人気の食品みやげがこちら。贈る人を思い浮かべながら、奈良のおいしいを探...
もっと見る

381~400 件を表示 / 全 489 件

奈良のおすすめスポット

霊山寺

八体仏霊場では十二支と星座を組み合わせたお守り本尊を祀る

天平8(736)年、聖武天皇の勅命で行基が開いた。国宝の本堂をはじめ、多くの重文仏像や建造物を所蔵。境内には1200坪のバラ園や薬湯風呂などがあり、懐石などの食事や宿坊も人気だ。

霊山寺
霊山寺

霊山寺

住所
奈良県奈良市中町3879
交通
近鉄奈良線富雄駅から奈良交通若草台行きバスで8分、霊山寺下車すぐ
料金
入山拝観料=大人500円、小・中学生250円/入山拝観料(バラの見頃期)=大人600円、小・中学生300円/薬師湯入湯料=大人600円、小学生300円、幼児100円/ (秋バラと秘仏宝物展期間中は本堂入堂料別大人200円、小・中学生100円、車いす利用者は入山拝観料無料)
営業期間
通年(バラの見頃は5月上旬~6月中旬、10月中旬~11月上旬)
営業時間
9:00~17:00(閉門、御朱印・本坊寺務所)、本堂内拝観は10:00~16:00、バラ園は8:00~17:00(閉園)、薬師湯は10:30~18:30(最終入湯受付)
休業日
無休(薬師湯は水曜休)

TEN.TEN.CAFE

選りすぐりの食材を使用したこだわりのワッフル

歌手の故河島英五氏の家族が営む本格ワッフルとランチの店。自家製アイスクリームやコンフィチュールを使ったスイーツ系ワッフルやフード系ワッフルが食べられる。店内ではライブなども開催。

TEN.TEN.CAFE
TEN.TEN.CAFE

TEN.TEN.CAFE

住所
奈良県奈良市春日野町16夢風ひろば内
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分
料金
ワッフル各種=740円~/キッズメニュー=299円~/
営業期間
通年
営業時間
11:30~16:00(L.O.)
休業日
不定休

中谷堂

おすすめは手作りのできたてよもぎ餅

経験と連携が必要不可欠なプロの技による高速餅つきで作られる、手作りのできたてのよもぎ餅がおすすめ。

中谷堂

中谷堂

住所
奈良県奈良市橋本町29
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
よもぎもち=130円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00
休業日
不定休

NARA IKIMONO MUSEUM

NARA IKIMONO MUSEUM

住所
奈良県奈良市二条大路南1丁目3-1ミ・ナーラ 4階

ACART LIFESTYLE

使い心地と美しさをテーマにセレクト

猫シルエットの靴下、金魚すくいの道具にメッセージを書いて送れるぽいぶみ、アイロンで貼れるポップアートのような阿修羅のワッペンなど、暮らしが楽しくなるアイテムが多数ある。

ACART LIFESTYLE

住所
奈良県奈良市餅飯殿町13-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
足袋ソックスみけ=1026円/ぽいぶみ=各562円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

ささやきの小径

緑がここちよい散歩道は春日大社へ続く

志賀直哉旧居前から北東に延びる、志賀直哉が好んで散策した道。小径の両側には冬から春に白いつぼ形の花を咲かせるアセビの木が続く。林を進むと、春日大社の二之鳥居の近くに出る。

ささやきの小径
ささやきの小径

ささやきの小径

住所
奈良県奈良市春日野町160春日大社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ゐざさ 三条店

米屋が発祥でシャリの味はさすがの旨さ

吟味した素材、秘伝の技によって作られる伝統の逸品。秘伝の酢を効かせたシャリが自慢。柿の葉すしは、さば・さけの他、アジや鯛も販売しており、1個からでも購入できる。

ゐざさ 三条店

ゐざさ 三条店

住所
奈良県奈良市林小路町17-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
柿の葉すし=1080円(鯖・鮭・鯛・鯵各2個入)、896円(鯖4個・鮭3個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00
休業日
無休

猿田彦神社

勝負の守護神として人気

平安時代に元興寺の鎮守社として創建された古社。「道祖神」として親しまれ良縁、安産の神、勝負事の神様として名高い。

猿田彦神社

住所
奈良県奈良市今御門町1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

横田福栄堂

五徳味噌を和菓子で味わう

「手づくりみそせんべい」は五徳味噌を生地に練り込み焼き上げた香ばしい煎餅。「吉野風物くず餅」はコシのある食感が好評。どちらも奈良のみやげに喜ばれる。

横田福栄堂
横田福栄堂

横田福栄堂

住所
奈良県奈良市二条町1丁目3-17
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩8分
料金
天平の瓦=1080円(27枚)/鹿サブレ=648円(8枚)/みそせんべい=123円(4枚)、540円(15枚)/くず餅=756円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
日曜(盆時期休、12月28日~翌1月4日休)

ファーマーズマーケット“まほろばキッチン”JR奈良駅前店

奈良県の農畜産物をPR

JAならけんが運営する農畜産物直売所。県内各地から集まった旬の野菜やくだものなどが並ぶ。そのほか、米、たまご、豆腐やこんにゃくなどの加工食品も扱っている。

ファーマーズマーケット“まほろばキッチン”JR奈良駅前店

住所
奈良県奈良市三条本町1098
交通
JR奈良駅からすぐ
料金
時価
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(12月31日は~15:00)
休業日
無休(1月1~3日休)

奈良公園の桜・紅葉

奈良のシンボルパークで四季折々の景観を楽しむ

東大寺、興福寺や国立博物館なども含む、東西4km、南北2kmに及ぶ広大な奈良公園。園内では、春は満開の桜、秋はモミジやケヤキ、イチョウが紅葉で染まる様を見ることができる。

奈良公園の桜・紅葉
奈良公園の桜・紅葉

奈良公園の桜・紅葉

住所
奈良県奈良市春日野町ほか
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~5月上旬(桜)、10月中旬~12月上旬(紅葉)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

十輪院

地蔵信仰で名高い寺院

古くは元興寺の子院だったといわれ、中世の住宅を思わせる国宝の本堂に本尊を安置する石造りの厨子・石仏龕がある。ほかに南門や十三重石塔、興福寺曼荼羅石など見どころも多い。

十輪院
十輪院

十輪院

住所
奈良県奈良市十輪院町27
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
料金
本堂拝観料=大人(高校生以上)500円、中学生300円、小学生200円/ (50名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00、拝観は9:00~)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月5日休、1月27・28日休、7月31日~8月31日休)

寧楽美術館

古代中国の青銅器・拓本や日本の書画・茶陶器などを展示

国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園。総面積1万1000平方メートルの広大な敷地は、江戸時代前期に作庭された「前園」と明治時代の「後園」からなる。園内の寧楽美術館では貴重な青銅器や陶磁器、日本の茶道具類など約2000点を収蔵している。

寧楽美術館
寧楽美術館

寧楽美術館

住所
奈良県奈良市水門町74
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
入館料=900円/ (15名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で500円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり、4・5・10・11月は無休(展示替え期間休、年末年始休)

奈良豆比古神社

能楽の起源を幻想的に再現

天智天皇の子で、万葉歌人の志貴皇子を祀る神社。創建は宝亀2(771)年。本堂裏の樹齢120年のクスノキは天然記念物で、高さ30mを誇る。能楽の原点といわれている「翁舞」が奉納されるのは毎年、秋祭りの宵宮である10月8日の夜。

奈良豆比古神社
奈良豆比古神社

奈良豆比古神社

住所
奈良県奈良市奈良阪町2489
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで15分、奈良阪下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(資料館は10:00~15:00<要予約>)
休業日
無休

なら芝能

自然そのものを舞台にした古式ゆかしい演能会

日本の伝統的な芸能である能楽を、能発祥の姿の再現で試みた全国的にも珍しい演能会。能舞台を設けずに、芝生の上で上演される。

なら芝能
なら芝能

なら芝能

住所
奈良県奈良市登大路町奈良県文化会館、奈良県庁前広場
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(奈良県庁前広場)
料金
立席者=無料/鑑賞椅子=2000円/
営業期間
3月下旬
営業時間
14:30~16:00、能楽講座は13:00~14:00
休業日
情報なし

高峰サービスエリア(下り)

小腹がすいたらレストランで休憩しよう

名阪国道下り線、福住インターと五ヶ谷インターの間にあるサービスエリア。天理市の夜景を一望しながらレストランで食事を楽しめるので、ドライブで疲れた体のリフレッシュに最適。気軽に立ち寄ることができるのも魅力。

高峰サービスエリア(下り)
高峰サービスエリア(下り)

高峰サービスエリア(下り)

住所
奈良県奈良市米谷町
交通
名阪国道福住ICから五ヶ谷IC方面へ車で3km
料金
とんかつ定食(高峰レストラン)=1100円/葛切り(売店)=540円/
営業期間
通年
営業時間
レストランは8:00~20:00、売店は8:00~20:00
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む