エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 中国・四国

中国・四国

中国・四国のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

中国・四国のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。萩の剣先イカ、萩の瀬つきアジ、下関のフクなど情報満載。

中国・四国のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

  • スポット:9,323 件
  • 記事:807 件

101~120 件を表示 / 全 373 件

萩の剣先イカ(はぎのけんさきいか)

透きとおった身から吸盤までまるごと味わう

透明感が印象深い剣先イカは、イカの中でも甘みが強く「イカの王様」と呼ばれる。良質なタンパク質が多く含まれており、栄養面からも貴重な食材。生食のほか、多種多様に調理できる。

萩の剣先イカ

萩の瀬つきアジ(はぎのせつきあじ)

トロにも負けない脂のりを各種料理で味わう

  • 旬魚介

萩を代表する魚介が萩沖に棲む「瀬つきアジ」。5~8月のシーズンになると、まるまると太った瀬つきアジを食べることができる。一夜干しにすると旨みが凝縮され、より香ばしい味わいに。

下関のフク(しものせきのふく)

刺身や鍋で味わいたい山口の冬を代表する高級魚

下関は、冬の味覚・フグの名産地。山口県内では幸福にかけて「フク」と呼ばれる。刺身、鍋、雑炊、唐揚げなど、ここちよい歯ごたえと口のなかで広がる甘みを楽しめる。

下関のフク

徳島の伊勢エビ(とくしまのいせえび)

甘みいっぱいでとろける徳島の伊勢エビ

伊勢エビ漁は例年9月半ばから解禁となり、阿南市や美波町、海陽町などで水揚げされている。プリプリの身が口のなかでとろける刺身をはじめ、鍋や味噌汁などで味わいたい。

徳島の伊勢エビ

鳴門鯛(なるとだい)

激しい潮流にもまれて育った徳島の真鯛

鳴門海峡の渦潮にもまれて育った天然真鯛のこと。主に一本釣りや小型定置網で漁獲され、引き締まった身と適度な脂がのり、高く評価されている。体がピンク色に変わり「桜鯛」とも呼ばれる3~5月が旬。

媛っこアジ(ひめっこあじ)

関アジと同じ豊後水道育ちのブランド魚

プランクトンが豊富で、潮流の激しい豊後水道でとれる魚は身が引き締まり、脂ののりがよいと評判。「媛っこアジ」とは、豊後水道の愛媛よりの宇和海でとれ、八幡浜港に水揚げされたアジを指す。

媛っこアジ

岬アジ(はなあじ)

日本有数の好漁場で釣られた岬ブランド

愛媛県の最西に位置する佐田岬で水揚げされた豊後水道のアジを「岬アジ」と呼ぶ。一本釣りされた300g以上のサイズのもので、引き締まった身に適度にのった脂を刺身で味わうのがおすすめ。

岬サバ(はなさば)

関サバに負けない脂ののりと味わいを満喫

「岬サバ」は「岬アジ」と同じく、佐田岬で水揚げされたサバのこと。全国的に知られる「関サバ」と変わらぬ品質を誇っている。漁協では一本釣りされた500g以上のサイズのものを出荷。

四万十川のアユ(しまんとがわのあゆ)

旨みと香りを味わえる四万十川のアユ

  • 旬魚介

「日本最後の清流」と称えられる四万十川の苔をエサに育つアユは、雑味がなく、独特のよい香りが堪能できる。釣りが解禁になる夏から秋には四万十川に多くの釣り人が訪れる。

四万十川のアユ

四万十川のウナギ(しまんとがわのうなぎ)

四万十川の清流が育む上質のウナギ

日本で最後の清流といわれる四万十川の澄んだ水と、青海苔など天然の豊富なエサで育ったウナギは、適度に脂がのり、ふっくらとした身が特徴。備長炭を使って焼く店も多い。

四万十川のウナギ

四万十川のゴリ(しまんとがわのごり)

春の訪れを感じさせる四万十川の恵み

ゴリとは、高知ではハゼ科の仲間であるチチブの幼魚のこと。春に四万十川を溯上するゴリは「がらびき漁」といわれる伝統漁法で漁獲される。とったゴリは、卵とじや佃煮、唐揚げなどで食べられる。

四万十川のゴリ

四万十川の川エビ(しまんとがわのかわえび)

丸ごと食べるから素材本来の旨みを楽しめる

  • 旬魚介

体長10cm弱の川エビは「手長エビ」とも呼ばれ、「ころばし漁」や「柴漬け漁」という伝統漁法で漁獲される。唐揚げにして丸ごと味わえば、香ばしさと旨みを満喫。塩茹でや煮物にも適している。

四万十川の川エビ

高知のカツオ(こうちのかつお)

土佐の一本釣りで揚がる黒潮の幸を堪能

  • 旬魚介

高知では「一本釣り」という伝統漁法で釣り上げられる。一匹ずつ竿で釣るのでカツオに与えるストレスや傷が少ないため、味がよい。春の初ガツオは身が締まってあっさり、秋の戻りガツオは脂がのって濃厚な旨み。

高知のカツオ

清水サバ(しみずさば)

トロのような脂と上質な甘みが魅力

「清水サバ」とは足摺でとれるゴマサバのこと。足摺特有の速い潮の流れが、適度に脂ののった甘み豊かなサバを育てる。一年の中でも、秋~冬の清水サバはとくに上質といわれる。

清水サバ

高知のウツボ(こうちのうつぼ)

姿に似合わず美味なウツボは南国土佐の代表的魚介

見た目がユニークなウツボであるが、身は肉厚で柔らかく、皮下のゼラチン質には濃厚な旨みが詰まっている。高知ではタタキをはじめ、煮凝りや唐揚げなどで味わうのが一般的。

松江・出雲の地酒(まつえいずものじざけ)

酒造りの環境が整った歴史ある酒どころ

  • おみやげ

島根県は日本酒発祥の地ともいわれ、その原料の8割を占める水と、まろやかさ、辛み、甘みなどを決定づける酒米の質がよいことから酒どころとして名高い。日本酒以外にも銘酒がそろっている。

松江・出雲の地酒

大山の乳製品(だいせんのにゅうせいひん)

大山高原の牛からとれた新鮮なミルクを使う

  • おみやげ

さわやかな自然の中で育った牛からとれる大山高原のミルクは、しっかりとした甘みが魅力。このミルクを使って作られたバターケーキにはミルクの甘みが濃縮されて味わい深い。

米子のどんぐり加工品(よなごのどんぐりかこうひん)

ほかでは手に入らない珍しい味がそろう

  • おみやげ

「白鳳の里」で清涼な大山の湧水や名水を使って手作りする珍しいみやげ。どんぐり焼酎、どんぐり饅頭、どんぐり味噌煎餅、どんぐりうどんなど、商品の種類は多岐にわたる。

鳥取のちくわ(とっとりのちくわ)

さまざまなちくわの味わいを楽しめる

  • おみやげ

江戸時代に作られたといわれる鳥取県東部の「豆腐ちくわ」は豆腐と魚のすり身が原材料。また、鳥取名産の生あご(とびうお)を使った「あごちくわ」などいろいろなちくわが作られている。

鳥取のちくわ

鳥取の二十世紀梨(とっとりのにじゅっせいきなし)

生産高が全国一の、鳥取を代表する果物

明治時代に二十世紀梨が千葉県松戸から鳥取に導入されて以来、現在では鳥取県が二十世紀梨の生産高全国1位。鳥取砂丘の東側にはいくつもの梨園がある。