
更新日:2021年9月12日
【お取り寄せグルメ】人気のおすすめお取り寄せグルメをご紹介!
ごはん系からスイーツ系まで、気軽に全国の絶品グルメを楽しめるのところが魅力のお取り寄せ。
まっぷるトラベルガイドでは、ステイホームが始まってからさまざまなお取り寄せグルメやスイーツをご紹介してきました。
そこで今回は、これまでご紹介したお取り寄せグルメをまとめてご紹介!
お気に入りのグルメを見つけて、まだまだ続く気配のステイホームの時間をハッピーな時間に変えていってくださいね。
この記事の目次
- 【お取り寄せグルメ】大好きなパンがますます美味しくなる!「パンのお供」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】地域の名物がギュッと詰まった「駅弁」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】いつもの食卓に彩を添える「ご飯のお供」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】俺のフレンチや俺のイタリアンを自宅で!「俺のEC」でお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】本場の味を楽しもう!「ご当地ラーメン」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】体の芯から温まろう!「ご当地鍋」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】ちょっぴり贅沢を楽しむ!「高級グルメ」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】暑い夏は!うまい「そうめん」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】外はサクサク、中はもっちり「デニッシュ食パン」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】レモンの香りを楽しもう!「レモングルメ&スイーツ」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】断面の美しさでも大人気!「フルーツ大福」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】お家のおやつ時間を爽やかに!「チョコミントスイーツ」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】人気酒蔵でつくられるプレミアムな「甘酒」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】華やかな見ために気分も上がる「桜スイーツ」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】頑張った自分へのご褒美に「マカロン」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】心がほっこりする「ご当地チョコレート」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】ひとりでも楽しめる「アイスクリーム」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】北海道民もリピートする「絶品北海道土産」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】ねこ好きなあなたにぴったりの「ねこスイーツ」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】こうばしい香りが魅力の「ほうじ茶」をお取り寄せ
- 【お取り寄せグルメ】地方の味を手軽に楽しもう!「ご当地ポテトチップス」をお取り寄せ
【お取り寄せグルメ】大好きなパンがますます美味しくなる!「パンのお供」をお取り寄せ
朝、昼、夜いつだってパンを食べていたい!そんなパンLOVERによるパンLOVERのための実食リポートです。
カルディや久世福商店など、全国展開のショップを中心に、甘い系のジャム、ペーストからお酒にも合う総菜系までパンに合うお供をチョイス。さらに簡単アレンジにも挑戦してみました。楽天市場などネット通販でも、お取り寄せOK!
塗るだけ、のせるだけで大好きなパンがますます美味しくなる最強のお供が側にいてくれたら、おうち時間がもっと充実するはず♥
【お取り寄せグルメ×パンのお供】今話題沸騰中!カルディの「ぬって焼いたらカレーパン」をお取り寄せ
まずは、甘辛でいう辛いバージョンからスタート。
これは、SNSで話題沸騰中の「ぬって焼いたらカレーパン」。そんなドラえもんの道具のようなうまい話あるの!?と半信半疑でトライ!
トーストに塗ってからトースターで温めること数分。スパイシーなカレー味はもちろん、あのカレーパン特有のサクサク食感まで再現できて感動!揚げずして、この食感になるなんてヘルシーじゃない!?
乾燥マッシュポテトやフライドオニオンが配合されているのがサクサク食感の秘訣だそうです。辛すぎないから子どもも大人も楽しめる朝食の鉄板になりそう。
【お取り寄せグルメ×パンのお供】肉感がめちゃ旨っ!明治屋の「プレミアムほぐしコンビーフ(粗挽き黒胡椒味)」をお取り寄せ
ほぐした牛肉の旨みに胡椒のスパイシーな味付けを加え、缶詰に閉じ込めたコンビーフ。
トーストした食パンに乗せるだけで、とっておきの味に早変わり。牛肉の風味が口いっぱいに広がって口福へと誘われます。
この余韻を楽しむなら、休みの日にゆったりと味わうのがおすすめ。ビールやウイスキーとも相性バツグンなので、お酒のアテやおもてなしのフィンガーフードにも!
【お取り寄せグルメ×パンのお供】まるでスイーツな久世福商店の「信州産「すずらん牛乳」使用 みるくジャム」をお取り寄せ
甘いバージョンのパンのお供のご紹介します。
まずは信州産「すずらん牛乳」の美味しさをぎゅっと詰め込んだみるくジャム。味はまさにコンデンスミルクのようで、食パンに塗るだけでスイーツへと昇華します。
濃厚ながらまろやかでさっぱりとした味わいなので、飽きが来ずに毎日でも食べられます。スイーツ好きさんはもちろん、朝食やおやつタイムなど、ちょっと甘さに癒されたいときにぴったりな上品な甘さです。
【お取り寄せグルメ】地域の名物がギュッと詰まった「駅弁」をお取り寄せ
小さな弁当箱の中に、地域の名物がギュッと詰まった駅弁。普通の弁当とは違った楽しみがありますよね。
おうち時間が長くなった今だからこそ、「駅弁のお取り寄せ」 で旅気分を味わいながら、困っている観光地を支援してみてはいかがでしょうか。
今だからこその嬉しいサービスが受けられるところもあるので、お家で手軽に楽しめる 「駅弁の旅」 に出発しましょう!
【お取り寄せグルメ×駅弁】かにめし本舗かなや 「かにめし弁当」(北海道)
函館と札幌のほぼ中間にある長万部 (おしゃまんべ)駅。ここの駅弁はかにめし本舗 かなやの「かにめし弁当」です。じっくり炒めて水分を飛ばしたカニのほぐし身がたっぷりと乗せられ、その旨味を十二分に味わうことができます。
ふだんは常温で販売されているこの駅弁ですが、お取り寄せは冷凍。電子レンジでの温め方も分かりやすくマンガで解説されているので、おうちでもかにの旨味をいただけます。
【お取り寄せグルメ×駅弁】有田テラスの 「有田焼カレー」(佐賀県)
佐賀県・有田駅の駅弁 「有田焼カレー」 は美味しいだけではありません。なんと器が有田焼! すっと手に馴染む感触は、日本が誇る有田焼ならではです。
「陶器で焼カレーを提供しては?」という、当時の有田駅駅長の発案がもとで2007年に発売されたこの駅弁。28種類のスパイスが効いており、地元のブランド米「さがびより」との相性も最高です。カレー以外にもチーズケーキなど、お子さまが好きなメニューが勢ぞろい。
【お取り寄せグルメ×駅弁】ますのすし本舗 源 「ますのすし」 (富山県)
日本酒との合い口なら、北陸新幹線の駅弁の代表格「ますのすし」「ぶりのすし」も忘れてはいけません。
さわやかな甘酢が溶け込んだ魚の脂の旨味には、キリッとした日本酒がとてもよく合います。消費期限が製造から48時間と、日持ちするのもうれしいですね。
【お取り寄せグルメ】いつもの食卓に彩を添える「ご飯のお供」をお取り寄せ
おうちごはん率が急上昇の昨今。いつもの食卓に彩を添える何かが欲しい、と思いませんか?
とにかくご飯が好き、ちょっと贅沢して高級食材が食べたい、酒の肴も欲しい、アレンジして料理に使いたい、ちゃちゃっと簡単においしいものが食べたい!
などなど、様々なシチュエーションに救いの手を差しのべてくれるのが「ご飯のお供」だと、独断と偏見で断言します。
それを証明するためにも、実際にお取り寄せした、気になる商品を実食した感想とともにご紹介していきます。
【お取り寄せグルメ×ご飯のお供】中村家の「三陸海宝漬」(岩手県)
むっちりとした歯ごたえながらやわらかいアワビと、味の染みたイクラがプチっとつぶれたときの幸福感。すごくおいしいだろうな、という予想を裏切ることなく大大大満足でした。しかし、いい意味で予想を裏切ってくれたのがめかぶ! とろとろと糸を引くめかぶだけでご飯が進む進む・・・。とくに強い味付けではないところがまた、素材のポテンシャルを存分に感じさせてくれます。旨み成分ってやっぱりすごい。
【お取り寄せグルメ×ご飯のお供】チーズファクトリーの「たまり漬チーズ」(栃木県)
チーズらしさはそのままに、たまり醤油の味わいが層のように舌に届き、お互いの良さを邪魔しないバランスがとても良いです。チーズとご飯?と思うかもしれませんが、想像以上に合うなとホクホクしながら、同時にこれで日本酒をクイッといきたいとも強く思ってしまいました。正直、米派と酒派で意見が分かれる商品ですね。
【お取り寄せグルメ×ご飯のお供】ご飯にかけるハンバー具ー(岐阜県)
大人も子どもも大好きな味を、より本格的かつ濃いめに仕上げてあるので、ワンプレートならぬ、茶碗ひとつで洋食レストラン気分が楽しめます。ポイントはご飯を熱々にすること。肉の脂や肉汁が溶けてご飯に絡まり、グッとおいしくなるんです。チーズとの相性もバツグンなので、ドリア風にアレンジするのもおすすめ。ミートソースがわりにパスタにかけても間違いなしです。
【お取り寄せグルメ】俺のフレンチや俺のイタリアンを自宅で!「俺のEC」でお取り寄せ
家ごはん飽きた!
長期にわたる自粛生活のなか、こんな考えが頭に浮かんできませんか?
今回は、おうちにいながら外食気分を味わえると評判の「俺のEC」のなかでも、特に人気の「はじめましてセット」を実際に取り寄せてみました。
いわゆるレトルトパックでしょ?と思われた方、最初は私も同じ意見でしたよ……。
【お取り寄せグルメ×俺のEC】みっしり詰まった「俺のデミグラスソースハンバーグ」
胃にもたれそうだなあと口に運んだのですが、驚くほど食べやすい!
ソースは和風?
いぶかしみつつ作り方の説明書を読んでみると……。
かかっていたのは「ペリグーソース」。
マデラ酒とフォンドボーを煮詰めたところにトリュフを入れて作られているようです。
清々しいほど忘れていましたが「フレンチ」でしたね。
噛めば噛むほど肉汁があふれてくる、満足感が非常に高い逸品!
原材料等を見比べてみるかぎり、ハンバーグはデミグラスソースハンバーグと同じもののようですが、とっても柔らかく感じます。
秘密はおそらくフォアグラ。
このメニューに関しては脇役だと思っていたのですが、有り余るジューシーさでハンバーグの食感までも変えてしまうなんて!
説明書に書かれた「俺のシリーズ代表メニュー」は伊達じゃない。
ハンバーグとフォアグラの幸せな出会いに立ち会えたことを、いち早く誰かに伝えたくなる、そんな“人を動かす”一皿です。
【お取り寄せグルメ】本場の味を楽しもう!「ご当地ラーメン」をお取り寄せ
すっかり日本のソウルフードとして定着したラーメンですが、ご存知の通り、札幌の味噌や福島の喜多方、博多の豚骨など、「ご当地ラーメン」なるものが日本全国にあります。
旅行に行ったときには、「とりあえず人気のラーメン屋さんに行ってみる」という人もいるでしょう。
幼い頃、家族と地元のラーメン屋さんに行った思い出がある人も多いはず。
本記事では日本全国の「ご当地ラーメン」をご紹介。
故郷の味を思い出したり、かつて訪れた旅行先の味に再会したり、おうちでお取り寄せして本場の味を楽しんでみてはいかがですか?
【お取り寄せグルメ×ご当地ラーメン】函館麺厨房あじさい本店(北海道)
創業80年を超える老舗ですが、常に新しさを取り入れるスタイルで地元民、観光客を問わず広い支持を受けています。澄んだスープは見た目からは想像できない深いコク。特注のストレート麺との相性も抜群です。
【お取り寄せグルメ×ご当地ラーメン】熊文(山形県)
米沢ならではのあっさり味のラーメンを作り続ける人気店。煮干しや鶏ガラ、豚ガラのうまみをバランスよくまとめたスープは、生醤油を加えることで、香り良くまろやかな風味に仕上がっています。
【お取り寄せグルメ×ご当地ラーメン】久留米ラーメン(福岡県)
昭和28(1953)年に屋台からスタート。以来、継ぎ足しながら味を深めてきた「呼び戻しスープ」が使われています。自店製の揚げ玉を加えた昔ラーメンは必食!!
【お取り寄せグルメ】体の芯から温まろう!「ご当地鍋」をお取り寄せ
冬の料理と言えばだれもが一番にあげたい鍋料理。香り立つ湯気とぐつぐつ煮える音は、思い浮かべるだけで体があたたまってきますね。
記事では、この季節にピッタリな、全国の「ご当地鍋」を29種類セレクトしました。
あんこう、ふぐ、カニ、鴨、猪など山海の幸や、きりたんぽ、だんご、ラーメンなど郷土食を生かした鍋がずらり。
味付けや鍋そのものの形も千差万別です。
おうちでお取り寄せして本場の味を楽しんでみてはいかがですか?
【お取り寄せグルメ×ご当地鍋】きりたんぽ鍋(秋田県)
「きりたんぽ」は、マタギが山に入ったときに、残ったご飯やにぎり飯を、棒につけて焼いたり、鍋にしたりしたのが始まりといわれる。今や全国的にも認知度が高い、秋田の代表的な郷土料理。
【お取り寄せグルメ×ご当地鍋】ほうとう鍋(山梨県)
ほうとうは小麦粉で練った太めの平打ち麺で、カボチャなど季節の野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ山梨の郷土料理。腹持ちも良いので、武田信玄公が陣中食にしたことでも有名。
【お取り寄せグルメ×ご当地鍋】てっちり鍋(大阪府)
「てっちり」とはフグのちり鍋のことで、猛毒をもつフグのことを「鉄砲」と呼んでいたのが由来といわれる。フグの消費量が日本一を誇る大阪で愛され続ける冬の味覚。
【お取り寄せグルメ】ちょっぴり贅沢を楽しむ!「高級グルメ」をお取り寄せ
コロナ禍で再び注目され、多くの人が利用しているお取り寄せ。産地応援の気持ちも込めて、日常の食材購入を積極的に活用している人も多いのでは?
「買って応援」もすっかり定着しました。外出を控え気味にしている今は、家にいる時間でちょっぴり贅沢を楽しむために、高級な食材やスイーツをお取り寄せするのはいかがでしょう。
旅先で出会った至福の味、産地ならではの旬の食材、普段なら行列必至の人気スイーツ…。自宅でのディナータイムやティータイムをグレードアップする、ワンランク上のお取り寄せで、至福のおうち時間を演出しましょう。
【お取り寄せグルメ×高級グルメ】志摩産 鮑カレー (4人用)
伊勢志摩の海が育んだ鮑は旨味が凝縮された一品です。
その鮑の肝とブイヨンをベースにしたこだわりのカレーソースが誕生いたしました。
志摩産鮑の旨みをたっぷりと詰め込んだ、
志摩観光ホテルおすすめの究極のカレーをご賞味ください。
【お取り寄せグルメ×高級グルメ】奥出雲和牛のプレミアムローストビーフ モモ(300g)
奥出雲和牛のなかでも赤身の濃厚さが特長のモモを使用。マルタンシェフ秘伝のレシピでブレンドしたスパイスと、香味野菜をまぶしてしっかりと下味をつけ、低温でじっくりロースト。しっとりと柔らかな食感に仕上げました。
(奥出雲和牛供給元:JAしまね)
【お取り寄せグルメ×高級グルメ】皆美館 うなぎ味噌漬け(2本)
創業120年の島根県松江の老舗旅館・皆美館が伝統の技で一品一品丹念に仕上げたこだわりの味噌漬けです。
国産うなぎを贅沢に使用したうなぎの味噌漬けは、一度食べたら忘れられないほどの美味。家族の記念日や自分へのご褒美に、また、大切な人への贈り物としても最適です。
口に入れた瞬間に広がるうなぎの旨みはくせになること必至! 蒲焼や白焼きとはまた違った味わいを存分にご堪能ください。
【お取り寄せグルメ】暑い夏は!うまい「そうめん」をお取り寄せ
「ステイホーム」で外出自粛している間に季節はすっかり夏に。今年の夏も全国的に体にこたえる厳しい暑さになり、そうめんが食卓に並ぶ日が多くなりそうです。
そうめんといえば奈良や兵庫が有名ですが、記事ではこの夏ぜひお取り寄せグルメとして試していただきたい、徳島県の「半田そうめん」をご紹介します!
【お取り寄せグルメ×そうめん】オカベの麺(徳島県)
熟練の職人が朝3時から製麺づくりをはじめ、伝統の手延製法で1本に18もの麺層を作るため「ねじって、鍛えて、伸ばす」を繰り返し、約30時間かけて丁寧につくられています。
【お取り寄せグルメ】外はサクサク、中はもっちり「デニッシュ食パン」をお取り寄せ
ステイホームでおうち時間が長くなると、おいしいお取り寄せで、ちょっとだけ贅沢したくなりますよね。そんなときに注目なのが、デニッシュ食パンです。
デニッシュ食パンとは、デニッシュ生地でつくられた食パンのこと。外はサクサク、中はもっちりとしてほのかに甘く、朝食にもスイーツとしても楽しめます。
デニッシュ食パンは、30年以上前に京都で生まれたといわれ、クロワッサンのおいしさを食パンにしたい、ということで考案されたのだとか。
デニッシュ食パン発祥の地、京都と東京のお取り寄せできる人気店をご紹介します。
【お取り寄せグルメ×デニッシュ食パン】Mei's Table(京都府)
京都府八幡市の住宅街に工場を構えるMei’s Tableは、デニッシュ食パンと生クリーム食パンを製造販売するパン工房。職人が一本一本手づくりするおいしいパンを通販と工場の直売所で販売しています。
【お取り寄せグルメ×デニッシュ食パン】MIYABI(東京都)
こだわりの素材を独自のバランスで配合した生地を幾重にも折り込み、熟練の職人が10時間以上かけて丁寧に焼き上げるというMIYABIのデニッシュ食パン。一番人気は何といっても定番の「デニッシュ食パン ミヤビ」です。
【お取り寄せグルメ×デニッシュ食パン】俺のBakery(東京都)
「パン・オブ・ザ・イヤー2018」クロワッサン部門で金賞を受賞した榎本哲シェフが監修し、クロワッサン7個分の生地を使用してつくられるという贅沢なもので、フランス産とカナダ産を独自配合した厳選小麦粉と、フランス産発酵バターを使い、丁寧に焼き上げています。
【お取り寄せグルメ】レモンの香りを楽しもう!「レモングルメ&スイーツ」をお取り寄せ
レモンといえば夏をイメージしますが、国産レモンの旬は冬。
輸入レモンに比べてちょっと高価な国産レモンも、いまの時季はお手頃価格で手に入ります。
また、収穫してから店頭に並ぶまで輸送に長時間かかる輸入レモンには、通常カビや腐りを防止する薬剤が使われていますが、国産レモンは、防カビ剤や防腐剤、ワックス不使用なものが多いのも安心です。
いまが旬の国産レモンをおうちで楽しめる、レモングルメをご紹介します。
【お取り寄せグルメ×レモングルメ&スイーツ】瀬戸田レモンの香りを楽しむ。島ごころSETODAの「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」
日本一のレモンの産地、尾道市瀬戸田町(生口島)出身のオーナーパティシエが、瀬戸田レモンへの想い込めてつくった「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」。
瀬戸田産レモンの果皮を使った自家製ジャムを、生地にたっぷり練り込んで焼き上げているので、爽やかなレモンの香りと、しっとりなめらかな味わい、レモンピールの食感が楽しめます。
レモンケーキというと、ホワイトチョコでコーティングしたものをイメージする人も多いと思いますが、「島ごころ」にはチョコのコーティングはありません。ひと口食べると、レモンの香りがふわっと広がり、ふんわりしっとりとしたケーキのなかに、レモンのうまみがぎゅっと詰まった、人気のレモンケーキです。
【お取り寄せグルメ×レモングルメ&スイーツ】すっぱ辛い新感覚調味料!ヤマトフーズの「レモスコ」
広島市のヤマトフーズが販売する「レモスコ」は、広島県産レモンの果汁と皮に、瀬戸内海の上蒲刈島でつくられる「海人の藻塩」、青唐辛子、お酢をブレンドした新感覚の調味料。化学調味料無添加。「すっぱ辛い」というこれまでにない味わいが人気です。
ピザはもちろん、パスタや唐揚げ、餃子などに数滴かけると、さっぱり&ピリッとしておいしい!
公式HPでは、レモスコを使ったレシピも公開しているので、チェックしてみてはいかがですか?新しいおいしさを発見できますよ。
【お取り寄せグルメ】断面の美しさでも大人気!「フルーツ大福」をお取り寄せ
ジューシーな季節の果物を包んだ人気の和スイーツ「フルーツ大福」。
かつてはいちご大福が中心でしたが、最近はみかんやキウイ、メロンなど、季節によってさまざまなフルーツ大福が登場しています。
美しい断面がSNSでも大人気。糸を使ってカットする動画を見たことのある人も多いのではないでしょうか。
そんなフルーツ大福をお取り寄せできる、各地の人気店をご紹介。
果物の種類も、あんやクリームの種類もさまざまなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
【お取り寄せグルメ×フルーツ大福】覚王山フルーツ大福 弁才天(愛知・名古屋)
「覚王山フルーツ大福 弁才天」は名古屋の人気エリア、覚王山に2019年にオープンしたフルーツ大福専門店。
オープン当初からさまざまな果物を使ったフルーツ大福を販売。その美しい断面と糸でカットするというアイデアが、SNSやクチコミで瞬く間に話題となりました。
東京銀座や大阪、福岡にも出店しているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
そんな行列必至の人気店、弁才天では、フルーツ大福のセットがお取り寄せできるんです。
【お取り寄せグルメ×フルーツ大福】パティスリー銀座千疋屋(東京・銀座)
「パティスリー銀座千疋屋」は、高級果物専門店として知られる「銀座千疋屋」の伝統を踏襲した、フルーツを使ったオリジナルスイーツを手がけるお店。日々の暮らしのなかで、フルーツを通し豊かで心躍る、こだわりのスイーツを販売しています。
そんなパティスリー銀座千疋屋からお取り寄せできるフルーツ大福が、「銀座フルーツ大福」。大福といっても、「銀座フルーツ大福」には、あんは入っていません。銀座千疋屋自慢のフルーツを、やさしい甘さの北海道産生クリームとふわふわのお餅で包んだスイーツなんです。
【お取り寄せグルメ】お家のおやつ時間を爽やかに!「チョコミントスイーツ」をお取り寄せ
こ数年の間にチョコミントスイーツの種類は格段に増えました。
夏に向けて暑さが厳しくなるなかで、お家のおやつ時間が爽やかなミントカラーで華やぐのは嬉しいですよね。
今回は、某人気テレビ番組に出演し、「チョコミントの世界」を紹介した“うしくろくん”こと牛窪真太郎さんに、お持ち帰りやお取り寄せで楽しめるチョコミントを紹介してもらいました。
期間限定の商品も多いので、販売期間を忘れずにチェックくださいね!
【お取り寄せグルメ×チョコミントスイーツ】Chocola BEL AMEL(ショコラベルアメール)紀尾井町店
カラフルでおしゃれなチョコレートが揃うベルアメールから販売されているチョコミント商品は、マーブル柄がキュートな丸い形の板チョコレート。
チョコチップ入りミント風味のホワイトチョコとビターチョコで、チョコミントアイスをイメージしています。
【お取り寄せグルメ×チョコミントスイーツ】Mary Chocolate(メリーチョコレート)
百貨店でおなじみのメリーチョコレートからは、口の中でパチパチはじけるキャンディが入ったチョコレートが登場。
ホワイトチョコレートをベースにミントとスイートチョコレートがマーブル状に入っており、爽やかな味わいと楽しい食感が一度に楽しめます!
【お取り寄せグルメ】人気酒蔵でつくられるプレミアムな「甘酒」をお取り寄せ
「飲む点滴」ともいわれる甘酒は、冬におすすめの健康飲料。
近年人気の甘酒は、昔ながらの酒粕を使ったものではなく、米と米こうじ(糀)のみからつくられるノンアルコールの飲み物です。
日本酒と同じく米こうじ(糀)を使うことから、甘酒をつくる酒蔵も多く、なかには吟醸酒や大吟醸酒用の米こうじを使った贅沢なものも!
記事では、各地の人気酒蔵でつくられるプレミアムな甘酒を集めました。
お気に入りの甘酒が見つかったら、ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
【お取り寄せグルメ×甘酒】「西之門よしのや」の甘酒(長野県)
「西之門よしのや」には、「酒蔵大吟醸甘酒」「酒蔵吟醸甘酒」「酒蔵吟醸甘酒ゆず」の3種の甘酒がありますが、その濃厚な味わいとなめらかな口当たりに驚かされます。
原材料は3種とも米こうじ100%。糀の粒がまったくなく、まるでクリームのようななめらかさ!
【お取り寄せグルメ×甘酒】「蓬莱」の甘酒(岐阜県)
渡辺酒造店の甘酒は、米と米こうじのみでつくる「蔵元のあまざけ」と「蔵元のすっきり糀あまざけ」の2種類。砂糖や添加物はもちろん無添加、ノンアルコールです。
【お取り寄せグルメ×甘酒】「灘菊」の甘酒(兵庫県)
「灘菊」の甘酒は、厳選した国産米を使った米と米こうじ(糀)、蔵の地下水のみでつくられる発酵食品。日本酒同様、糀のことを知り尽くした蔵人が手づくりで丁寧に仕込むことにより、糀の力が引き出され、甘さと旨みが絶妙な甘酒に仕上がっています。
【お取り寄せグルメ】華やかな見ために気分も上がる「桜スイーツ」をお取り寄せ
日に日に暖かくなって、桜の季節はもうすぐそこ。
街もだんだんと春めいて、店先にはこの季節ならではのスイーツも登場しています。
今年のお花見は、人混みを避けて、おうちでお花見気分を楽しむ人も多いのではないのでしょうか。
そんなときにおすすめなのが、桜スイーツ。華やかな見ために気分も上がります。
今回は、全国各地からお取り寄せできる、桜スイーツをご紹介。
季節限定のスイーツで、春気分を満喫しましょう!
【お取り寄せグルメ×桜スイーツ】プランタンブランby花月堂「さくら満開モンブランロール」<岩手・盛岡>
まずご紹介するのは、岩手県盛岡市のスイーツショップ、プランタンブランby花月堂(かげつどう)の「さくら満開モンブランロール」。
ピンク色のロールケーキに桜の花がトッピングされた、春らしさ満点の見ためにテンションが上がります!毎年大人気の春スイーツだというのも納得ですね。
かわいいピンク色の生地はふわふわで、ほんのり桜の香りがします。ロールケーキのなかと上には苺のクリームがたっぷり!さらに、シロップ漬けの桜の花がトッピングされて、苺のやさしい味わいと桜の香りが、口いっぱいに広がりますよ。
さくら満開モンブランロールがあれば、ステイホームでお花見が楽しめそうですね。
【お取り寄せグルメ×桜スイーツ】菓子舗榮太楼「桜咲くさくらゼリー」<秋田>
次にご紹介するのは、秋田県秋田市で130年以上続く老舗和菓子店、菓子舗榮太楼(かしほえいたろう)の「桜咲くさくらゼリー」。ゼリーのなかに可憐な桜の花をとじこめた、なんとも美しい春限定の人気スイーツです。
塩漬けの桜花を一つひとつ選別してシロップ漬けにし、独自の技術できれいに花開くよう丁寧にゼリーのなかへ。全て手作業でつくられています。桜のリキュールを使ったゼリーはほんのりピンク色。ひと口食べると桜の香りが広がります。
食べるのがもったいないほど美しい「桜咲くさくらゼリー」。春のギフトとしてもおすすめですよ。
【お取り寄せグルメ】頑張った自分へのご褒美に「マカロン」をお取り寄せ
「マカロンは、ほんの数グラムでも、私たちの感覚を刺激する」
パティスリー界のピカソと称賛されるピエール・エルメ氏の言葉にもあるとおり、色鮮やかなビジュアルにかわいいサイズ感、口内に広がるやさしい甘さとサクサクの食感で、私たちを楽しませてくれるマカロン。
2003年あたりから徐々に人気が高まり、一大ブームを経てすっかり定番アイテムとなりましたが、ここ最近、進化系マカロン「トゥンカロン」の登場により再び流行の兆しが!
今回はおうちで楽しむ、通販でお取り寄せ可能なマカロン&トゥンカロンをご紹介。
がんばった自分へのご褒美はもちろん、大切なあの人への贈り物にもおすすめです。
【お取り寄せグルメ×マカロン】世界にマカロンを広めた立役者「ピエール・エルメ」
世界中で高い評価を得るピエール・エルメ氏が、自身の名を冠し展開しているブランド。本国フランスはもちろん、イギリスやドイツ、アジア圏にも多数構えるブティックの第1号店は、意外にも東京のホテルニューオータニでした。
ピエール・エルメは日本だけではなく、世界にマカロンを広めた立役者といっても過言ではありません。「おすすめのマカロンは?」という質問には「エルメ」という答える方もきっと多いことでしょう。
毎年のように斬新なコレクションや意外性のあるコラボレーションを発表し、常に世間の注目を集めるエルメのマカロン。迷ったらこれ!で間違いありません。
【お取り寄せグルメ×マカロン】あのウサギがデザインされたトゥンカロン「オーバーマカロン」
ネット上やSNSのスタンプで、ハイテンションに動き回るウサギのキャラクターを目にしたことはありませんか?
熊本で産声をあげ、海外でその人気に火が付いた「すこぶる動くウサギ」は、逆輸入される形で日本に凱旋。活躍の場はスタンプだけにとどまらず、雑貨や文具・ぬいぐるみになったり、コラボカフェが開かれたことも。
極めつけは、オーバーマカロンが手掛けたすこぶる動くウサギデザインのトゥンカロン。よくある円盤型ではなく、すこぶるかわいいウサギ型です!
二度見必至のこだわりスイーツで、SNSとの相性の良さはスタンプ以上!?
【お取り寄せグルメ】心がほっこりする「ご当地チョコレート」をお取り寄せ
Go Toトラベルキャンペーンの一時停止で、恋人や家族との旅行を諦めてしまった人も多いことと思います。
こんなときはオンラインショップで日本全国からお取り寄せしちゃいましょう!
「行くはずだったあの場所」「帰れなかったふるさと」などのご当地チョコレートを取り寄せて、心がほっこりする時間を過ごしてみては?
ここでは、北海道から九州まで、選りすぐりのご当地チョコレートを紹介します。
【お取り寄せグルメ×ご当地チョコレート】山奥チョコレート 日和「生チョコサンド」(福井)
福井県で創業87年の老舗和菓子店が、足羽山にオープンしたチョコレート専門店。
伝統と自然とおしゃれが融合した、うっとりするような好感度の高い商品たち。こちらの生チョコサンドは、余計な装飾が一切そぎ落とされた、本当にシンプルなルックス。そこに日本の繊細な美を感じます。
濃厚でしっとりとした生チョコをたっぷり挟んだサンドです。
【お取り寄せグルメ×ご当地チョコレート】しょこら亭「麒麟山利き酒ショコラ」(新潟)
一瞬、「え?チョコをぐい飲みで飲んじゃうの?」と目を疑ってしまう個性的なセット。
利き酒用のぐい飲みに、地元の銘酒・麒麟山の吟醸酒を練り込んだチョコレートを流し込んだもの。ぐい飲みはそのまま利き酒用として使えるので、お酒好きのお父さんやおじいちゃんにプレゼントしたいですね。思い出として、末永く飾っておけそう。
他にも八海山を練り込んだ生チョコレートもあり、日本酒とのコラボが新潟らしい。
【お取り寄せグルメ】ひとりでも楽しめる「アイスクリーム」をお取り寄せ
おうちで美味しいアイスクリームやジェラートを味わうって、なんだか幸せな気分になりませんか?さらにそれがゴージャスなデコレーション系のアイスなら、華やかさもリッチ度もアップ!
記事ではひとりでも楽しめる、カップやピースなど個別包装のデコ系アイスやご当地ジェラートをセレクト。専門店はもちろん、老舗果物店の伝統を受け継ぐパティスリーやフレンチの名店が作った極上品を紹介します。
気軽にお取り寄せできるデコレーションアイスやジェラートで、ステイホームでもハッピーにすごしましょう!
【お取り寄せグルメ×アイスクリーム】フルーツタルトアイス(東京都)
明治27(1894)年創業の老舗果物店の「銀座千疋屋」が手がけた「銀座フルーツタルトアイス」は、タルト生地に厳選したフレッシュな果物がたっぷりのったフローズンデザート。
トッピングはストロベリー、マンゴー、オレンジ、マロン、ブルーベリーの5種類。アイスクリームの部分はバニラアイスの上に、それぞれの果物のアイスを重ねて2層になっています。フルーツの味が引き立つよう、アイスクリームは甘さ控えめでさっぱりとした味わいです。
【お取り寄せグルメ×アイスクリーム】抹茶パフェアイスバー(京都府)
江戸後期から続く京都の宇治治茶の老舗「伊藤久右衛門」の5本セットのアイスバーは、「伊藤久右衛門」の茶房で提供している人気の抹茶パフェをアイスバーで再現。
甘さ控えめの抹茶アイスにフルーツや和素材をのせた和風かつ華やかなアイスバーは、テレビやSNSでも話題です。ボリューム感もあって食べごたえ満点!
【お取り寄せグルメ×アイスクリーム】選べる!ジェラート(山口県)
角島ジェラートポポロのお取り寄せジェラートは、フレーバーを指定できるのが嬉しいポイント。
フレーバーには宮城県の特産物である「ずんだ」や「松島かぼちゃ」、それに山口県のブルーベリーや酒粕、柚子味噌なども使用するなどし、各地の味覚をふんだんに取り入れているのです。
遠く離れた東北と山陰の味覚はどれも素材本来の味がいかされており、優しいミルクの甘さと見事に調和しています。
【お取り寄せグルメ】北海道民もリピートする「絶品北海道土産」をお取り寄せ
新型コロナの影響で外出を自粛する期間がしばらく続きました。この期間にお取り寄せの楽しみを覚えた方も多いようで、「これを機にお取り寄せで全国各地の名物を楽しみたい!」という声も聞こえてきます。
そんな方のために、北の玄関口「新千歳空港」で人気のお土産商品の中から厳選したスイーツを、おすすめの食べ方とともにご紹介します。
記事のなかで取り上げる6つのスイーツは、北海道在住のスタッフが何度もリピ買いしている絶品スイーツばかり。北海道の味を自宅で味わい、旅行気分を味わってくださいね!
【お取り寄せグルメ×絶品北海道土産】柳月「あんバタサン」
今、北海道でもっとも人気の高いお菓子と言えば、三方六(さんぽうろく)でおなじみの柳月(りゅうげつ)「あんバタサン」。
十勝に本社を持つだけあり、あずきやバターへのこだわりが詰まった一品です。
本社工場のあるスイートピア・ガーデン店では、開店からたったの40分で売り切れになってしまうこともあるのだそう。帯広や札幌、釧路などにも店舗を展開していますが、いずれも品切れが続出する大人気の商品です。
【お取り寄せグルメ×絶品北海道土産】Bocca「牧家の白いプリン」シリーズ
安心安全な乳製品を作るため、乳牛を飼育するところから行っている「Bocca(ぼっか)」。
「牧場から食卓へ」をテーマに、食べる人の健康と幸せを考えて作られた製品が数多くラインナップされています。発売以来、変わらない人気を誇る「牧家の白いプリン」シリーズは、弾力のあるもっちりとした食感と、自社生乳を使用したコクのあるミルクの風味が楽しめるスイーツ。今では多くのフレーバーが仲間入りしています。
【お取り寄せグルメ×絶品北海道土産】SHINYA「ふらの雪どけチーズケーキ」
富良野の新雪をイメージした淡い生クリームの層、降り積もった根雪をイメージした濃厚なクリームチーズの層、雪どけを待つ草木をイメージした特製ジャムの層、大地の力強さを表したタルトという4層構造が複雑に絡み合い、絶妙なハーモニーを生み出しています。
【お取り寄せグルメ】ねこ好きなあなたにぴったりの「ねこスイーツ」をお取り寄せ
おうち時間を楽しく過ごしたい、ねこ好きなあなたにぴったりの「ねこスイーツ&グルメ」が大集合。見ても食べても癒されるねこスイーツ&グルメの数々が登場します。
番外編では、テーブルを彩るねこのテーブルウェアもご紹介。
おうち時間はかわいくて美味しいねこたちとともに過ごしてみてはいかがですか?
(※ねこは食べられません)
【お取り寄せグルメ×ねこスイーツ】DEMEL(でめる)
ねこの舌の形をモチーフにした、パッケージも愛らしいチョコレート。
ラインナップはミルク、スウィート、ヘーゼルナッツの3種類で、少量でも贅沢な満足感を味わえます。
【お取り寄せグルメ×ねこスイーツ】patisserie ginkgo(ぱてぃすいーじゃんご)
遊び心を意味する商品名の通り、梅シソや七味、マスタードなど大人が嗜む食材や調味料を使用したクッキーがぎっしりと詰まっています。
味に加えて、食感にも楽しさが込められており、シャンパンやワインにぴったりです。
【お取り寄せグルメ×ねこスイーツ】ALL HEARTS MALL(おーるはーつもーる)
発酵バターを練り込んだクロワッサン生地が特徴のねこ型食パン。
プレーンは生地にアーモンドを塗ってシンプルに、チョコはココアアマンドとチョコチップを生地に入れてチョコたっぷりに焼き上げています。ショップでは他のフレーバーも展開中。
【お取り寄せグルメ】こうばしい香りが魅力の「ほうじ茶」をお取り寄せ
こうばしい香りが魅力のほうじ茶。ふわっと広がるいい香りに癒やされますよね。
スッキリとした軽い飲みくちで、どんな食べ物とも相性抜群。渋みはあまりなくカフェインも少ないので、子どもから年配の方まで安心して飲むことができます。
また最近では、ほうじ茶を使ったドリンクやスイーツも登場して人気になっています。
今回は、おいしいほうじ茶の淹れ方や、おうちでできる簡単アレンジ、お取り寄せできるほうじ茶スイーツなど、ほうじ茶の楽しみ方をご紹介します。
【お取り寄せグルメ×ほうじ茶】ほうじ茶のおいしさがギュッとつまった「ほうじ茶大福」(高知・満天の星)
高知県四万十川源流の街、津野町は江戸時代から続くお茶の産地。
そんな津野町の魅力を発信する菓子メーカー「満天の星」がつくる「ほうじ茶大福」は、津野町で採れた良質な茶葉をたっぷり使った人気商品。
上質なクリームと餡を、ほうじ茶を練りこんだやわらかい餅で包み、まわりにはこうばしいほうじ茶の粉がたっぷり。ひと口食べると、ほうじ茶の香りが口いっぱいに広がります。
お取り寄せして、ぜひ味わってみてください。
【お取り寄せグルメ×ほうじ茶】ほうじ茶の繊細でやさしい味わい「生茶ゼリイ ほうじ茶」(京都・中村藤𠮷本店)
「中村藤𠮷本店」は、江戸時代末期、安政元(1854)年に創業した京都宇治の老舗茶商。
「生茶ゼリイ ほうじ茶」は、ほうじ茶の繊細な風味を生かすため、甘さは必要最小限にとどめるなど、老舗茶商のこだわりを感じる一品。
ふるふるで柔らかいゼリイの中に、ほうじ茶の香りと味わいを堪能できますよ。
老舗こだわりの和スイーツをお取り寄せしてみてはいかがですか?
【お取り寄せグルメ】地方の味を手軽に楽しもう!「ご当地ポテトチップス」をお取り寄せ
インターネット通販やふるさと納税などを利用して、旅行に行けない間も地方の味を手軽に楽しめるようになりました。
記事でご紹介するのは、日本全国の「ポテトチップス」たち。
その土地その土地の名産品を使用し、知恵を絞って開発された珍しい商品がずら~り。
お気に入りを探してお取り寄せしてみよう!
【お取り寄せグルメ×ポテトチップス 】北海道ポテトチップス ほたてバター味(北海道)
ポテチの原料となるジャガイモの生産量日本一を誇る北海道。もちろんジャガイモを使ったスナックのバラエティが豊富です。日本屈指の観光地・函館から、海と酪農の合わせ技、ホタテバター味のポテトチップスをご紹介。絶対ビール欲しくなるやつだ、コレ!
【お取り寄せグルメ×ポテトチップス 】ストロベリーソルトポテトチップス(栃木県)
出ました、こちらもフルーツ系、イチゴと塩のポテチです。「ストロベリーソルト」って、一見アイスクリームっぽい感じがしますが、れっきとしたジャガイモです。栃木県産『スカイベリー』を使用しており、ほんのりピンク色がかっていてかわいい。女子会のお共に。
【お取り寄せグルメ×ポテトチップス 】骨付鳥チップス(香川県)
香川県のご当地グルメ「骨付鳥」をご存知ですか?ニンニクやコショウを利かせて、鶏を骨付きのままじっくり焼いた、丸亀市のB級グルメとして大人気の居酒屋メニューです。……が、このポテトチップスはその肉の味ではありません。“肉汁”の味を再現したのだとか。すごいこだわり!深すぎる!!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!