宮崎【油津商店街】注目のグルメ&ショッピングスポット! 日南でもっともアツい商店街!
商店街再生のモデルケースとして多くのメディアに取り上げられ、話題を集める油津商店街。市民の憩いの場のみならず、県内外からもアツい視線を集めている商店街にでかけよう!...
世界有数の照葉樹林地帯で、緑に囲まれた綾。豊かな自然とそこに住む人々のあたたかさにひかれ、創作拠点をこの地におくアーティスト、クラフトマンが多い。点在する工房をめぐってお気に入りの雑貨を探そう。
綾町をめぐるときに便利なのが自転車。「綾手づくりほんものセンター」の敷地内にある観光案内所では、電動機付き自転車を3時間400円、3時間以降は30分50円で借りることができる。
創業昭和57(1982)年の元町窯の敷地内にある。綾町をはじめ県内外の作家約40人が手作りした手芸雑貨やアクセサリー、服、元町窯の器を置く。隣接の「元町ベーカリー」の自店製パンも販売。
商品はいずれも手ごろで、クリスティーナさんがよいと思ったものを置く
普段使いにぴったりの食器や花器のほか、遊び心が感じられる陶人形などがある
雑貨やアクセサリーが並び、にぎやかな雰囲気
飯椀、重箱、トレーなど、木製の器が並ぶ。木目や色、艶、さわりごこちなど、どれも木の特製を生かしたシンプルな仕上げで、何度も修理を重ねて大切に使うファンが多い。
代表の児玉喜輝さんがデザイン、製作した作品が並ぶ
右上から時計まわりにイチイガシの深汁椀4400円、センダンの角皿3300円、エンジュのぐい呑み1650円、カゴノキの小鉢1320円
大きいサイズはビアジョッキに、小さいサイズはコーヒーカップにぴったり。大6380円、小5060円
綾町の中心部から少し離れた山間に工房を構える。有田焼の基本を学んだのち、唐津焼の中里隆氏のもとで修業を積んだ興梠智一さんの作風は、その双方の特色と魅力をもつ。
自宅の横にある小さな工房で、新しい作品が生まれる
白薩摩の土を使い、蹴ろくろでつくるオリジナルの器(参考商品)
「白さつま」のコーヒーカップは2200円、ビアカップは3300円
蚕の飼育から糸引き、染色、織のすべての工程を一貫して行う。意匠監修の秋山眞和さんは、綾に3人いる「現代の名工」のうちの一人。購入した藍染商品は、有料で染め直しも受け付けている。工房訪問は、染色体験ともに事前に電話確認を。
藍で染色したあとは綾町の湧水で洗い、色を定着させる
すべて手作業で織り上げるため、手織りならではのやわらかな風合いに仕上がる
工房内で養蚕している日本の原蚕種、小石丸の絹糸を藍染めして織り上げる。天然藍染めグラデーションショール6万6000円。光沢と色合いが上品
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!