白浜の絶景オーシャンビューのカフェ&レストラン 海辺でランチタイムを満喫しよう
白浜でランチを楽しむなら、海沿いの絶景カフェ&レストランがおすすめです。 青い海を一望できる高台のスポットや、波の音が感じられるほど海に近いカフェなど、厳選してご紹介します。 ランチタイム限定...
2020年11月22日に、アドベンチャーワールドに待望の赤ちゃんパンダが誕生!
その名は楓浜(ふうひん)。滑り台で遊んだり、芝生の上を走ったり…
その愛くるしい表情を、ひと目見ておきたいと、多くのパンダファンがパークを訪れています。
永明と良浜との間に2年ぶりとなる赤ちゃんが誕生!
アドベンチャーワールドでは17頭目となるパンダ。
日に日に成長していく愛くるしい姿は、多くのパンダファンが釘付けに。
アドベンチャーワールドのパンダファミリー
良浜(らうひん)…子パンダたちの母、2000年9月生まれ、メス
永明(えいめい)…子パンダたちの父、1992年9月生まれ、オス
桜浜(おうひん)…2014年12月生まれ、メス
桃浜(とうひん)…2014年12月生まれ、メス
結浜(ゆいひん)…2016年9月生まれ、メス
彩浜(さいひん)…2018年8月生まれ、メス
楓浜(ふうひん)…2020年11月生まれ、メス
生まれたときの体重は175g、全長は20.5㎝。
手の平にのるほどの小さな小さな赤ちゃん。
※楓浜の観覧は事前抽選(当日券なし)なので来園した方全員が見れる状況ではなく、事前に確認が必要。(2021年6月現在)
14日目の様子。あくびをしているのかなぁ
20日目になると、白黒の模様がくっきり
お母さんパンダの腕の中ですやすや。24日目
50日目には目も開いて、可愛さ倍増!
120日目になると走り始めるなど、活発な動きもみられるように
実際にジャイアントパンダを見に行く前に、ちょっとした豆知識を知っておくと、さらに楽しみが倍増!
父親は子育てにまったく関与しないのです。子育て経験の豊富な良浜は、赤ちゃん出生時にはなれた様子ですぐに抱きかかえるとか。赤ちゃんがミルクを欲しがると、自分の食事も中断してミルクをあげていたんだって。
パンダのエサといえば、竹が基本。アドベンチャーワールドでは、大阪と京都から仕入れた竹を与えています。竹をたくさん食べないと体調を崩してしまうとか。一頭あたり一日で約20キロの竹を食べています。
ジャイアントパンダは飼育下で20~30年ほどが寿命といわれています。パンダの年齢を3倍すると、人間の年齢感覚に近づくといわれています。
オスとメスの相性の良さと、環境が繁殖を成功させるポイント。白浜のキレイな空気と水、繁殖期の気候が故郷の中国と似ていることも関係しているといわれています。
アドベンチャーワールドで過ごすパンダの一日は、規則正しいリズムで過ごしているようです。
パンダの一日
■6:30 起床!もそもそと起き始める
■10:00 屋外運動場や屋内運動場に出て、竹を食べ始める
■開園 子どもたちは、それぞれの場所で元気いっぱいに遊ぶ
■午後 お昼寝と食事を繰り返す
■17:00 バックヤードへ移動
■営業終了 2~3時間周期で、寝たり、竹を食べたりを繰り返す
とにかく「可愛い!」という一言につきます。赤ちゃんパンダ、子どもパンダは、動きも元気いっぱい。限られた期間しか見られないものだから、それだけに見ておく価値はありますね。
しかも、たくさんのパンダを一同に見られるのは、日本ではアドベンチャーワールドだけ。さぁ、次の休日には、白浜まで出かけてみませんか?
【おすすめ離島】一度は行ってみたい!見てみたい!日本のおすすめ離島7選をご紹介
和歌山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
人気の和歌山みやげ20選!みかん、お菓子、梅干し おすすめの品を教えらよぉ~
和歌山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた和歌山の観光地TOP10!
熊野古道 中辺路の高野坂モデルコース案内 ランチに新宮駅周辺のめはり寿司店情報も♪
赤ちゃん連れ旅行を実現!子どもウェルカムな関西エリアのおすすめ宿15選
【ジブリ映画】聖地も紹介!おすすめジブリ作品ランキングTOP10
【和歌山】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介
関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!
トンネル探究家花田欣也「トンネルツーリズム」のススメ・第3回~爽快!トンネルを走る!!乗る!?
国内・海外の旅行やおでかけに関係するメディアを、20年以上にわたって制作している編集プロダクションの「STORE」です。京都・大阪・神戸をはじめとした関西全域の取材・撮影に毎日飛び回っています。
スタッフはすべて女子なので、スイーツ、グルメ、雑貨、アウトドアなど、女子目線ならではのトレンド情報をキャッチするのが得意です。旅好き、グルメ好き、アウトドア好きを自称するスタッフの集合体。自分たちが楽しむためのホンネがあふれるレポートを、ぜひチェックしてみてくださいね♪