【和歌山】1泊2日おすすめコース!目的別にチェック!
世界遺産に絶景スポット、温泉に魚介グルメと飽きることない魅力の宝庫、和歌山を満喫する最強のコースを5本ご紹介!...
更新日:2020年8月15日
関西・東海エリアの人気観光地といえば、白浜!特に夏には真っ白な砂とエメラルドグリーンの海が堪能できる「白良浜(しららはま)」が人気です。
そんな白浜にあるアドベンチャーワールドは、国内最大頭数のジャイアントパンダをはじめ、遊園地など見所たくさん!
今回は、親子で楽しめるアドベンチャーワールドの魅力を、取材レポートを交えながらたっぷりとご紹介します。
まずは45秒の動画で園内のみどころをご覧ください♪
アドベンチャーワールドは、和歌山県にあるテーマパーク。
国内最多頭のジャイアントパンダをはじめ、ライオンやイルカ、ホッキョクグマなど、約140種1400頭の動物たちが暮らしています。
また、親子で楽しめる遊園地も充実。動物園・水族館・遊園地が一体になった園内で、どんな楽しみ方があるのか、早速みていきましょう!
アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダの数は日本最大級!
お父さんパンダの永明(えいめい)と、お母さんパンダの良浜(らうひん)、そして4頭の子どもたち「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」「結浜(ゆいひん)」「彩浜(さいひん)」の計6頭が暮らしています。
パンダたちは、屋内運動場、屋外運動場、ブリーディングセンターでパンダを見られます。特に屋外運動場はガラス窓がないため、食べている竹の音が聞こえてくるほど臨場感満載!
園内はかなり広いため、ゾーンごとに効率よくまわりましょう。
「マリンワールド」では、イルカやクジラ、アシカたちのパフォーマンスなどを見られます。
中でもマリンライブ「Smiles」では、イルカとトレーナーと息ぴったりのパフォーマンスを堪能できます。また、マリンワールド内のペンギンワールドでは8種類約450羽のペンギンが暮らしています。
「ふれあい広場」 では、マーラやうさぎなど小動物もたくさん暮らしているため初めて動物とふれあうお子様にはおすすめの場所。
犬たちとふれあえる「わんわんガーデン」や乗馬体験のできる「ホースキャンプ」も人気。
※現在コロナウイルス感染拡大のため、ふれあいは一部休止しております。
「サファリワールド」では、ライオンやトラなどの肉食動物や草食動物も間近で楽しむことができます。
お天気の良い日は、ウォーキングで回るのもおすすめです!
園内では、「遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に準拠した感染予防対策を実施。入場時には手指の消毒と、サーマルカメラによる検温が行われています。
混雑緩和のためにライブでは一列ずつ間隔を空けるなどの対策が取られていました。
園内のあらゆる場所に密を避けるための案内などが見られました
入り口にある検温所ではサーマルカメラで体温チェックを実施
かわいいパンダが体温を計測してくれます
車でのアクセス
南紀白浜ICから車で約12分、南紀田辺ICからは車で約23分です。
電車でのアクセス
JR各線より、紀勢本線特急に乗車しJR白浜駅で下車。
JR白浜駅からは路線バスが運行しており、約10分ほどで到着します。
バスでのアクセス
大阪駅、京都駅、東京方面(横浜・新宿・池袋・大宮)より高速バスが運行しています。
大阪からは3時間半、京都駅からは4時間、東京方面からは夜出発~朝着の便が 12時間ほどで到着。
飛行機でのアクセス
羽田空港より南紀白浜空港まで、JALが1日往復3便運行しています。
時間は約70分、空港からは路線バスで約5分ほど。
入場料は、webまたはパーク入り口のチケットカウンターで購入可能です。
2020年3月より料金改定があり、2020年7月現在は下記の値段で販売されています。
そのほか、年間パスポートも用意されています。
アドベンチャーワールドは非常に広いため、あらかじめまわり方を決めておくのがおすすめです。
気になるゾーンをしっかり回るためのポイントをご紹介します。
事前予約、当日予約が必要なものをチェックしておく
ツアーやアトラクションによっては一部予約制があるものもあるので、事前予約、当日予約が必要なものは事前にチェックしておきましょう。
また、動物たちの体調に合わせて休止することもあるので、気になるイベントの実施状況などを確認することをお忘れなく。
開園と同時に入る
アドベンチャーワールドは、開園と同時に入園するのがおすすめです。
ツアーやアトラクションはお昼過ぎに集中しています。活発に動いているパンダを見たり、お昼ごはんをゆっくり食べたり、プレイゾーンで遊んだりしたいのであれば開園と同時に入園し、ゆっくり楽しむことをおすすめします。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!