【小樽】早わかり!エリア&基本情報をチェック!
古くから貿易や漁業で栄えた街。小樽駅から小樽運河周辺には明治から大正時代に造られた銀行や社屋が今でも残り、レトロな街並みになっている。...
札幌からもほど近く、北海道観光の定番スポットとなっている小樽。
美しい建築物や運河のある街並みなど、人々を魅了する景観が人気のスポットだが、
その成り立ちや育まれた歴史はご存じだろうか。
かつて北海道の繁栄を支えた港町の歴史をさらっと学んで、ひと味違う大人旅を楽しもう。
明治時代を迎え、北海道では多様な産業の振興を軸とした近代化が、急速に進められていった。
開拓の拠点として札幌で新たな街づくりが始まると、そこへの最寄りの港である小樽は、北海道の玄関口として重要な機能を担うこととなる。
こうして港町として発展し始めた小樽には、明治中頃から昭和初期にかけて本州大手の銀行や商社、海運会社の支店が次々に進出し、北海道の金融経済の中心となった。
大正年間には市街の海沿いに小樽運河が造られ、積み荷を満載した艀が忙しく行き交った。
しかし昭和の戦後になると道内経済の中心は札幌に移り、企業の小樽支店はそこへの移転による閉鎖が相次ぐ。小樽が〝斜陽〟といわれる時代の始まりだ。
それでも小樽経済の最盛期に造られた建物の多くはその後も残り、欧米の建築様式にならった豪壮な建築は歴史をたたえた街並みとされ、今日ではそれが見どころとなって訪れる人の目を楽しませている。
一時は用途を失って埋め立て案も浮上した小樽運河も整備され、街を代表する見どころとなり、水辺に設けられた石畳の散策路では心地よい散策を楽しめるほか、小型ボートによる運河クルーズも人気が高い。
昭和9(1934)年に竣工した駅舎はアール・デコの流れをくみ、直線を基調とした整った外観。道内主要都市の鉄道駅のなかでも貴重な存在だ。外観が似ているという縁で、東京の上野駅と「姉妹駅」関係になっている。
駅舎内の幾何学的デザインも美しい
明治13(1880)年、北海道初の鉄道として開通した手宮~札幌の鉄道の一部。
昭和60 (1985)年に廃線となった後も線路が市街地に残され、約1.7kmの区間が散策路として整備されている。北海道鉄道発祥の地に建つ小樽市総合博物館に続いている。
一般的な運河が陸地を切り拓いて造られるのに対し、小樽運河は海面を埋め立てる際に一部の水面を残すことにより生まれた珍しいもの。昭和末期に一部が埋め立てられるとともに散策路が整備された。運河沿いの街灯は電気ではなくガス灯で、あたたかみのある光を放っている。
埋め立てを免れ、創建当初の幅を保つ北運河
明治45(1912)年竣工の豪壮な銀行建築。銀行としての営業は平成14年までで、その後、金融資料館となり小樽金融街の歴史、日銀の業務に関する展示を行っている。
日本銀行旧小樽支店金融資料館は明治末期の荘厳な建築
”ガラスの街”小樽を代表する店。明治時代からランプなどガラス製日用雑貨を作ってきた工場をルーツとし、今では実用品からアクセサリーまで多彩な製品をそろえる。店舗は明治時代の石造り倉庫を再生したもの。館内の北一ホールは、ランプの灯りのみを用いるカフェ。
小樽を代表する歴史ある神社のひとつ。市街地の海側、海抜50mほどの高台に位置する境内からは港の好展望が楽しめる。大正9(1920)年に落成した社殿は、3つの飾り屋根を備えた装飾的な造りに特徴のある美しい建物。境内周辺はかつてのお屋敷町で、今でも街並みに立派な石垣を見ることができる。
北海道の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
北海道の人気観光スポットランキング!みんなが調べた北海道の観光地TOP10!
砂川で人気のスイーツめぐり&観光ナビ! ソメスサドルのショールームなど話題のスポットもチェックしよう
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
札幌のバーへようこそ!すすきのの有名バーから夜景がきれいなバー、道産ワインやビールに絶品アイスも。札幌のバー11軒
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
札幌の日帰り温泉へ!身体の芯から温まろう!札幌市内・定山渓温泉で行きたい!沿線別日帰り温泉リスト
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
知床の世界遺産観光をもっと楽しむ5つのコツ! 絶景&動物と出会う旅へ
【札幌 すすきの・居酒屋】北海道名物を肴に酒ワインクラフトビール!すすきの駅チカ居酒屋8軒
北海道を中心に地域密着のおでかけ情報、観光情報をお届けします。