トップ >  東北 > 北東北 > 青森・十和田・八甲田 > 青森・浅虫温泉 > 青森市街 > 

【青森タウンのグルメ】美酒・美食に舌つづみ!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2018年7月30日

この記事をシェアしよう!

【青森タウンのグルメ】美酒・美食に舌つづみ!

青森がもたらす美食材が和食に洋食に、華麗に変身!ついつい地酒も進むメニューを堪能しよう。

居酒屋 いなげ家

大間のマグロがいただける貴重なお店
大間出身の店主が仕入れるマグロをはじめとした海鮮メニューが自慢の居酒屋。半数以上が東京へと出荷されてしまう大間のマグロが食べられるとあって、地元客もこぞって来店する。

[電話]017-723-5708 
[時間]17:00~21:30 
[休み]日曜、祝日 
P2台 
[所在地]青森市青柳2-3-9 
[アクセス]JR青森駅から車で10分

居酒屋 いなげ家

長いカウンター席の奥には座敷席もある

居酒屋 いなげ家

住宅街の中にあるが、お客が絶えない

居酒屋 いなげ家

大間産本まぐろの盛り合わせ 2376円〜
頭頂や頬、トロなど、一匹から切り出された約8か所の部位を食べ比べできる。

あわび酒 1.3合 2160円
いなげ家オリジナルのお酒。大間から仕入れた干しアワビが入る贅沢な一杯。

居酒屋 いなげ家

おおまうみなり 1合648円
大間地区限定の日本酒が特別にいただける。

居酒屋 いなげ家

大間産天然もずく 648円

居酒屋 いなげ家

大間産生ウニ・塩ウニ 各972円~
大間といえばマグロだが、その他魅力的な魚介もそろう。

六兵衛

リーズナブルに郷土料理が楽しめる人気店
青森駅からほど近い商店街で、地場産の食材を用いた郷土料理店をリーズナブルに提供。店主のさりげないアイディアが光るメニューは、地酒とともに味わいたいしっかりとした味わい。
予約の上でのご来店がおすすめです。

六兵衛

ニコニコ通りの一角、地下にあるお店

六兵衛

ねぶたきんぎょを飾るなど青森らしい店内

六兵衛

貝焼味噌 450円(下)
陸奥湾産の活ほたてを卵でとじ、カイワレをトッピングした一品。

イカのげそ揚げ 600円(上右)
揚げたイカゲソやなめこが出汁のきいたツユに入る店主オリジナルメニュー。

タラ玉 450円(上左)
干したタラに溶き卵とねぎをかけていただく。酒のつまみとして好評。

六兵衛

田酒 1合 600円
人気が高い田酒は常に在庫を切らさないで用意。

六兵衛

住所
青森県青森市古川1丁目17-2
交通
JR青森駅から徒歩5分
料金
貝焼きみそ=450円/イカゲソ揚げ=540円/たつ刺し(11~翌3月)=450円/筋子入りのみそ焼きおにぎり(1個)=270円/田酒(1合)=600円/

青森屋台村さんふり横丁

はしご酒ならココ!
昭和30年代の雰囲気を残し、席数8〜12人の小さな店舗が15軒連なった屋台村。青森ならではの料理が食べられ、店の人とゆっくり語らうこともできるので、観光客にも人気。

[電話]017-775-4242(木村住建工業) 
[時間][休み]店舗により異なる 
Pなし 
[所在地]青森市本町3-8-3 
[アクセス]JR青森駅から徒歩15分

青森屋台村さんふり横丁

ゲートをくぐると懐かしい風情が漂う

みちのく料理 西むら アスパム店

じゃっぱ汁が年中味わえる店
冬の代表料理じゃっぱ汁が年中食べられるほか、貝焼き味噌やけの汁など、さまざまな津軽料理を堪能できる。陸奥湾を一望できる眺めと新鮮魚介に、リピーターも多い。

みちのく料理 西むら アスパム店

陸奥湾を眺めながら郷土の味をいただこう

みちのく料理 西むら アスパム店

じゃっぱ汁 700円
新鮮なマダラと根菜を煮込み、味噌で仕立て、深みとコクが引き出されている。

みちのく料理 西むら アスパム店

住所
青森県青森市安方1丁目1-40アスパム 10階
交通
JR青森駅から徒歩8分
料金
じゃっぱ汁=740円/ホタテの貝焼き味噌=920円/いちご煮=1650円/

Italian dining & Bar Kei

新鮮な地場産魚介をイタリアンで
イタリア在住経験があり、地元テレビの料理コーナーでも活躍する店主が営む。毎朝、市場で店主自らが仕入れる新鮮魚介を見た目にも美しいメニューで展開している。
事前の相談でメニューのリクエストもOKです。

Italian dining & Bar Kei

壁にはおすすめのイタリアンワインをディスプレイ

Italian dining & Bar Kei

ビルの1階に入るオシャレな店構え

Italian dining & Bar Kei

鮮魚カルパッチョ 1600円(下)
その日の旬の魚介を新鮮野菜とトマトベースのドレッシングでいただく。

ウニのクリームパスタ 2200円(上)
青森県産または北海道産のウニが濃厚にからむパスタ。トッピングのウニも豪華。

Italian dining & Bar Kei

住所
青森県青森市橋本1丁目5-16コーポ下山 102
交通
JR青森駅から徒歩15分
料金
鮮魚のカルパッチョ=1600円/ウニのクリームパスタ=1800~2200円/

レストラン エヴィエ

青森の旬をフレンチ仕立てで
牧場や漁師を直接訪ねて仕入れた食材や自家農園で栽培した季節の野菜を、フレンチをベースにアレンジ。味、見た目などシェフがこだわり抜いた料理が味わえる。

レストラン エヴィエ

オーナーシェフの目が行き届く30席の店

レストラン エヴィエ

和牛イチボ肉のロースト 野菜のマリネ添え 単品150g 4500円
最近の料理技術と、クラシックな技法を重ね合わせて生まれた一品。

レストラン エヴィエ

住所
青森県青森市本町5丁目3-1高光ビル 1階

居酒屋 篤

青森生姜味噌おでん発祥の居酒屋
青森の居酒屋でいち早く、青森生姜味噌おでんをメニューとして登場させた店。薩摩揚げを薄く大きく仕上げた大角天は、青森市独特のものといわれている貴重な味だ。

居酒屋 篤

カウンター越しの会話も楽しみのひとつ

居酒屋 篤

しょうがみそ串おでん(大角天2本、こんにゃく2本)300円
少し甘めの味噌だれに、すりおろしたしょうががたっぷり。

1 2

北東北の新着記事

青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は青森県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!

岩手県の三陸海岸沿いを走る、3色のシンボルカラーをまとった三陸列車。 NHKの朝の連続ドラマ小説にも登場し、全国的にも有名になりました。 久慈駅から盛駅までの約163kmには、海を望む絶景やト...

青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は青森県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は岩手県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!

今回は岩手の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!

今回は秋田の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!

今回は青森の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!

りんご生産量日本一の弘前市と、「ふじ」が誕生した地、藤崎町。 青森でりんごをテーマにした旅をする際に、欠かせない2つの町をご案内します。 春になると可憐な白色の花が咲くりんご公園は、りんごの収...

秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食

先日、秋田出身の知人から手土産でいただいた、きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味。 パッケージはとてもオシャレ&華やかなデザイン。 きりたんぽなの? ラーメンなの? 比内地鶏のスープって? ...

三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅

クイズです。バスや飛行機にはなくて、列車にあるものはなんでしょう? 答え・・・「こたつ」・・・ 時折雪が舞うような三陸海岸の冬。厳しい自然の中を走り沿岸の町を結ぶ三陸鉄道に今年も「こたつ列車」...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。