【白川郷・五箇山】合掌造りに泊まろう!
白川郷や五箇山には見学するだけでなく、宿泊できる合掌造りも。建物の造りや土地の味をじっくり味わいながら、昔の暮らしに思いをはせれば、思い出に残る夜が過ごせそう。...
こきりこ
「デデレコデン」と響きわたる郷愁たっぷりの唄と踊り。綾藺笠に直垂括り袴の演者がささらを「シャッ」と打ち鳴らしながら踊る。田楽の流れをくむ日本最古の民謡。
108枚の檜の板を紐で束ねた楽器「ささら」
とっぺちゃん
五箇山をPRする、五箇山豆腐モチーフのキャラクター
こきりこや麦屋節など五箇山民謡のビデオ上映などを行なう
9月25・26日 白山宮境内
豊穣を祈って舞を奉納する上梨エリアの代表的な行事。毎年多くの人でにぎわう。
合掌造り家屋の食事処。五箇山豆腐を刺身や朴葉味噌焼、揚げ出しなど多彩な料理で楽しめる御膳が人気だ。山菜やそば、囲炉裏の炭火で焼く岩魚の塩焼などのメニューもそろう。
五箇山豆腐
五箇山どうふ御膳(1700円)
五箇山の清流で育ったイワナを生きたまま目の前でさばいて握り寿司にしてくれる。臭みがなく、口の中でとろけるのが特徴。名産のみずみずしい赤かぶも味わおう。
イワナ・赤かぶ
イワナと赤かぶらのにぎり膳(小鉢、お吸い物付、1650円)
栃餅
五箇山では昔から親しまれている栃の実を使った栃餅が観光客にも人気。素朴な風味と香ばしさが口に広がる。
五箇山豆腐
水気が少なくぎゅっと身が詰まった固さが特徴。大豆のうまみを引き出した素朴な味。古くに中国から伝わった豆腐はもともと固く、その本来の姿を今に伝える。
五箇山和紙
丈夫で美しく、越中和紙として国の伝統的工芸品に指定される。約1200年前の正倉院宝物に、越中国が朝廷へ和紙を納めたと記述があり、江戸時代には加賀藩へ上納されていた。
家族で手作りする栃餅は五箇山名物
栃もちあん入り(2個270円、6個800円)
富山産大豆100%と地元の清水を使った五箇山豆腐を販売
縄で縛って持ち上げても崩れないほど固い
おからを使ったラスク「オカラスク」。味は五箇山味噌、キャラメル、砂糖の3種類
豆腐の燻製「いぶりとっぺ」(500円)は、チーズのような風味
道の駅たいら内にあり、和紙漉き体験ができる
和紙の端切れで作ったマグネット
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。