【名古屋】旅のおすすめエリア&基本情報をチェック!
名古屋の3大エリアは名古屋駅、栄、大須。各エリアの楽しみ方をアドバイス! そのほかの注目タウンの特徴も掴んで、旅のプランニングに役立てよう。...
ギネス記録に認定された世界一大きなプラネタリウムや、国内最大級の大型展示など、超スケールの設備を誇る科学館。圧巻の科学ショーの数々は、訪れるたびに新しい発見を与えてくれる。その魅力に迫ってみよう。
世界最大のプラネタリウムをはじめ、科学の楽しさが体感できる体験型の展示が充実。規模の大きさだけでなく種類の多さも国内屈指で、生命館、理工館、天文館の3棟に分かれた館内には、最先端から原理まで科学にまつわる展示が約220種類そろう。
【Access】
名古屋駅→地下鉄東山線で3分→伏見駅下車、徒歩5分
名古屋駅からで9分
プラネタリウムのチケットは予約OK
名古屋市科学館HPの「プラネタリウム個人予約」から希望の日程を選んで予約を申請。申込は1組5名まで。抽選制のため、競争率は高いが当たれば並ばずに観覧できる!申し込み期間あり。
HP(http://www.ncsm.city.nagoya.jp/)参照
地下鉄、バスの一日乗車券を提示すると入館料が割引に
名古屋市交通局の乗車券「1日乗車券」「ドニチエコきっぷ」「メーグル1DAYチケット」のいずれかを受付で提示すれば、入館料が1割引に。
ギネス認定!世界最大のプラネタリウムに感動!
光ファイバーを使用した光学式投影機により、内径35mの巨大ドームに、限りなく本物に近い星空が映し出される。優れた音響や学芸員によるライブ解説も好評。プログラムのテーマは月替わりなのでリピーターも楽しめる。【天文館】
【1日6回/各回345名/約50分】
●チケット情報
9:30から当日分のチケット(展示室とあわせて800円)を一斉販売。各回345席で売切れ次第終了。
●テーマ別のスケジュールをチェック!
メインプログラムの一般投影のほかに、家族連れやビギナーにおすすめのファミリーアワー、大人向けに18:30から開催される夜間投影など、テーマごとのプログラムが組まれているので、スケジュールをチェックしよう。
“驚き”Point【9000個以上の星】
世界最大のドームスクリーンに9000個以上の星が瞬く。学芸員による生解説がわかりやすく、宇宙へのロマンが広がる。
肉眼で見ることのできる約9100個の恒星の、位置や明るさを正確に投影。日々の惑星の動きや月の満ち欠けなどの天文現象も正確に再現する。
激しい稲妻と轟音が炸裂!
2基のテスラコイルが放つ120万ボルトの電気エネルギーを真下から見ることができる。閃光と電鳴が轟くダイナミックな放電の様子に圧倒される。【理工館】
【1日5回※土・日曜、祝日は7回/各回60名/約20分】【整理券要】
●体験方法
土・日曜、祝日は整理券が必要(9:30、13:00、15:00に配布)。春・夏・冬休みは平日も整理券が必要(9:30、14:00に配布)。整理券は4階サイエンスステージ北側通路にて配布。
“驚き”Point【4mの火花】
最大4mにもなる電気火花と凄まじい轟音の大迫力
オーロラがたなびくマイナス30℃の世界
マイナス30℃の部屋で全天周映像によるオーロラを観察できる、日本初の施設。本物の南極の氷や流氷にさわることもできる。【理工館】
【1日11回※土・日曜、祝日は12回/各回20名/約20分】【整理券要】
●体験方法
整理券が必要。極寒ラボ横で平日は9:30、13:00、土・日曜、祝日は9:30、12:30、14:30に配布。春・夏・冬休みの平日は9:30、13:00、15:00に配布。
“驚き”Point【マイナス30℃】
マイナス30℃の世界で憧れのオーロラを観察できる
地球の水の循環をダイナミックに表現
雲から雨となり、川から海へと流れていく水の循環を20tの水を使って表現。2フロアにわたる装置で9mの高さから雨が降り注ぐシーンは見もの。【理工館】
【1日7回/定員なし/約3分】
●体験方法
整理券不要。開催時間に水のひろば前に集まれば自由に観察できる。
“驚き”Point【20tの水】
20tもの水がフロアを駆けめぐる
2フロア分の高さの竜巻は圧巻!
スイッチを押すと、約9mの人工竜巻が発生。ショータイムには、魔法使いに扮した係員が光や風船を操る演出で楽しく解説してくれる。【理工館】
【1日3回※土・日曜、祝日は4回/定員なし/約15分】
●体験方法
整理券不要。ショーの時間外でも各自で自由に竜巻を発生させて楽しむことができる。
“驚き”Point【9mの巨大な竜巻】
2フロア分もの高さがある巨大竜巻が目の前に迫る!
ガラス張りで開放的な雰囲気の店で、科学館利用者以外でも利用できるカフェ。パスタなどのフードやデザートが充実。
科学グッズを中心に、ここでしか手に入らないアイテムが充実。女性好みのかわいい雑貨も人気が高い。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。