【富山】どんなトコ?主要エリア&基本情報をチェック!
富山湾を抱くように平野が広がり三方を山々に囲まれた富山には、雄大な山々、伝統文化が息づく町並み、食の宝庫である港町など、多彩な見どころが満載。大きく分けて5つのエリアを押さえておくと、旅の計画が立てや...
更新日: 2021年6月13日
日本有数のV字谷の峡谷に沿って、山肌を縫うように進むトロッコ電車。車窓に次々と現れる大自然は感動モノ!
Q.どこを走るの?
日本有数のV字峡「黒部峡谷」を快走。宇奈月駅から欅平駅までの約20㎞の区間を約1時間20分で結ぶ。
Q.なぜこんな秘境を走るの?
大正時代に黒部川流域の電源開発のために誕生。資材や作業員の輸送用として使われていたから。
Q.いつ乗れるの?
●4月20日〜5月9日(予定)部分運行
●5月10日〜11月30日(予定)全線運行
Q.料金は?
宇奈月駅→黒 薙:660円
宇奈月駅→鐘 釣:1410円
宇奈月駅→欅 平:1980円
黒 薙→鐘 釣:760円
黒 薙→欅 平:1320円
鐘 釣→欅 平:570円
※片道運賃
Q.乗車券は?
当日券は午前6時50分から宇奈月駅の窓口で販売。全車両定員制のため予約がおすすめ。予約は3カ月前から前日15時まで受け付けており、ネット予約も可能。
Q.車両の種類は?
●普通客車
窓がなく、開放感は抜群
●リラックス客車(運賃+530円)
座席は転換可能な対面型。窓の開閉が可能
●特別客車(運賃+370円)
座席は対面型で窓の開閉が可能
見どころや撮影ポイントはアナウンスしてくれるから聞き逃さないように!
宇奈月駅
⇓
トロッコ電車が最初に渡る真紅の鉄橋。列車の音が山彦となって宇奈月温泉に響くことが名前の由来。左手にはかつて軌道だった山彦橋が見える。
宇奈月駅2階から新山彦橋を一望できる
⇓
エメラルドグリーンの湖面が美しいダム湖。ほとりにはヨーロッパの城を思わせる新柳河原発電所がある。
⇓
柳橋駅
⇓
猿専用吊橋
ダム建設後もサルが対岸に渡れるように設けられた。群れで橋を渡るサルの姿が見られるかも。
⇓
仏石
石仏にそっくりの天然岩。かつては入山者が安全を祈願して拝んだと伝わる。
⇓
森石駅
⇓
黒薙駅
⇓
沿線で最も深い谷に架かる。入山者が思わず後ずさったことにちなんで名付けられた。すぐ近くにクラシカルな水路橋も眺められる。
撮影ポイント!
駅からはもちろん、水路橋手前からのショットも超レア。
⇓
笹平駅
⇓
出平駅
⇓
猫又駅の対岸にそびえる高さ約200mの岩壁。ネコに追われたネズミも登れなかったと伝わる険しさ。
⇓
猫又駅
⇓
東鐘釣山トンネル付近に広がる沿線有数の景勝地。新緑や紅葉が美しい。
⇓
鐘釣駅
⇓
黒部万年雪&黒部万年雪展望台
降り積もった雪が雪崩となって谷に体積し、そのまま残るため万年雪と呼ばれる。駅から徒歩3分の場所に万年雪を眺望できる展望台がある。
⇓
鐘釣温泉河原露天風呂
河原に自然に温泉が湧き出ており、好きな場所を掘って石で囲めばマイ露天風呂ができあがり!すでにできあがっている風呂もある。
⇓
小屋平駅
⇓
欅平駅
※乗り降りできる駅は宇奈月・黒薙・鐘釣・欅平のみ。それ以外の駅では駅名の由来などのアナウンスがある。
「鐘釣駅」と終点「欅平駅」でしか買えない限定土産を紹介!
【鐘釣駅限定】黒部の名水くず餅 500円
黒部の氷筍水を100%使用
【欅平駅限定】ごま饅頭 700円(10個入)
黒ゴマたっぷりで甘さ控えめの一口サイズまんじゅう
トロッコ電車の終点からはじまる旅
人気スポット盛りだくさんの欅平周辺と沿線で楽しめる秘湯の温泉を一挙に紹介!
欅平駅売店
こんなプランです!
トロッコ電車の終着地、欅平周辺にはここでしか見ることのできない自然がいっぱい。欅平駅を中心に、徒歩で見どころを制覇するよくばりプラン。体力や時間に余裕がない場合は、人喰岩でUターンもおすすめ。
アドバイス
夏でも肌寒いことがあるので上着は必携。秘境の散策では駅までの所要時間と終発時間のチェックは忘れずに!
所用時間
4時間
【START】欅平駅
⇓
10分
⇓
①河原展望台・足湯
⇓
30分
⇓
②猿飛峡
⇓
30分
⇓
③奥鐘橋
⇓
3分
⇓
④人喰岩
⇓
50分
⇓
⑤祖母谷温泉
⇓
60分
⇓
【GOAL】欅平駅
↓ 10分
奥鐘橋を見上げる場所にあり、黒部川の清流と奥鐘山、名剣山などが眺められる眺望自慢の足湯。
↓ 30分
両岸に岩壁が迫り、黒部川本流で最も川幅が狭い。猿が飛び越えたと言われる。
↓ 30分
黒部川本流に架かる朱塗りの鉄橋。その高さは34mもあり、橋上からの眺めは格別。
↓ 3分
岩壁をえぐり取るようにして造られた遊歩道。岩壁が大きく口を開け人が飲み込まれるように見えることが名前の由来。
↓ 50分
白煙を上げて湧く源泉を見ることもできる
駅から清流や花々などを楽しみながら歩き、全長300mものトンネルを抜けると建物が見えてくる。宿の近くに熱湯が湧き出る祖母谷地獄がある。
立ち寄り湯
600円、11:00~15:00、無休
河原を掘れば温泉が湧く
↓ 60分
【今注目の大人気ツアー!!】欅平のその先に待つ、未知の世界を探索
堅坑エレベーターやトレッキングでさらに奥地へ進む!
黒部峡谷トロッコ電車の終点「欅平駅」のその先、一般のお客様は立ち入ることのできない関西電力工事用区域内を行くツアー。専用列車・トンネル・竪坑エレベーター(高低差200m)を体験し、北アルプスの山々を間近に展望しながらのトレッキングを楽しめる。
★運行期間★
2020年は中止。例年5月下旬~11月中旬の金・土・日・月曜の1日4回
★運行時間★
●1便/7:57~13:46
●2便/9:00~14:48
●3便/10:03~15:54
●4便/11:48~17:58
★料金/1人★
6000円(小学5・6年生4000円)
宇奈月~欅平間の往復普通席乗車料金含
*小学4年生以下は参加不可
★予約方法★
4日前までの要予約
●0765-57-2850(一社)黒部・宇奈月温泉観光局9:00〜17:00(平日のみ)
●インターネット
http://kurobe-panorama.jp
★ご案内★
●乗り物の乗降や足場の悪い登山道を歩くため、歩行に支障がない方が対象。
●安全のためヘルメットを着用(関西電力が準備)。
●当日集合時に、運転免許証など公的証明書により本人確認を実施。
●長袖着用で平地より1枚多め、動きやすい服装で。山道を約1.5km歩くため、トレッキングシューズなど滑りにくく歩きやすい靴を。
宇奈月駅(集合)→(トロッコ電車約80分)→欅平駅→(専用列車)→(堅坑エレベーター)→登山道→堅坑展望台→上部トンネル→上部トンネル出口広場→パノラマ展望台(自由散策)→上部トンネル出口広場(再集合)→上部トンネル→(竪坑エレベーター)→(専用列車)→欅平駅(自由散策約60~100分)→欅平駅→(トロッコ電車約80分)→宇奈月駅(解散)
欅平駅までトロッコ電車で。欅平駅からヘルメットを着用して竪坑エレベーター行きの専用列車に乗り換える
高低差200mを約2分で移動できる「竪坑エレベーター」に乗り込む
トンネル出口広場から先へ自然を感じながらトレッキング(片道約15分)
上部トンネルの中をレールに沿って一列で歩く
紅葉や新緑が楽しめる上部トンネル出口広場。後立山連峰を一望できる。
黒部川の河原から湧き出る湯に浸かれるところもあり、寄り道におすすめ。
文政2(1819)年開湯の古湯で、黒部川の河原から湧き出る温泉が有名。混浴の露天風呂は、水着でも入浴が可能。11~14時は山菜定食などのランチ利用(要予約)もできる。【鐘釣駅から徒歩約5分】
★立ち寄り湯★
料金/河原の露天風呂は自由
営業時間/8:30~15:30(河原の露天風呂)
休業日/不定休
慶応4(1868)年に開湯した歴史を持ち、宇奈月温泉の元湯としても知られる。豊富な湯量を生かし、畳28枚分もの露天風呂が人気。【黒薙駅から徒歩約20分】
★立ち寄り湯★
料金/700円
営業時間/9:00~15:15
休業日/不定休
峡谷最古の露天風呂に浸かる
欅平駅周辺には野趣あふれる露天風呂が目白押し。立ち寄り利用もOK。
祖母谷川沿いの断崖にたたずみ、部屋やオーナー手造りの露天風呂からは峡谷を一望できる。峡谷に轟く滝の音が聞こえ、秘湯の趣も満点。【欅平駅から徒歩約15分】
★立ち寄り湯★
料金/770円
営業時間/10:00~15:00
休業日/不定休
ランプが灯す露天風呂で秘湯を満喫
猿飛峡入口にあり、原生林に囲まれた静かな一軒宿。岩魚山菜定食2000円など、食堂としての利用も可能。【欅平駅から徒歩約5分】
★立ち寄り湯★
料金/700円
営業時間/9:00~16:00
休業日/無休
湯の花が舞う湯船でリラックス
砂利浜のヒスイ海岸&郷土食のたら汁を満喫できる1日観光プラン エメラルドグリーンのまち・富山県朝日町へ
石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!
福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!
富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!
絶景が続く福井県高浜町へ! 海と山の自然美に包まれて、おいしい海鮮グルメも堪能しよう
能登の九十九湾をめぐるドライブモデルコース 話題のイカキングから能登の軍艦・見附島へ!
【金沢・神社】「合格祈願」「災難除け」「縁結び」ご利益いっぱい!金沢の神社12選
富山のラーメンおすすめ5軒!名物・富山ブラックラーメン、濃厚・あっさり・無添加系も!
金沢のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
越前和紙の里で紙漉き体験にチャレンジ!「紙の神様」にもお詣りしましょう
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。