つくばの人気パンのお店6選!街のおすすめこだわりベーカリー
学園都市つくばには世界中の国々から人が集まっているため、多数のパン屋さんがあり、どこもハイレベル。 中でも人気&おすすめのお店を厳選してご紹介。 長く愛されるパン屋さんには、納得の理由あり! ...
更新日: 2022年3月16日
関東平野にそびえ立つ筑波山は都心からのアクセスも良く、気軽に登れる百名山のひとつ。奇岩やパワースポットめぐりが楽しめます。
そんな筑波山のおすすめの登山コースと、下山後に楽しめるグルメ・日帰り温泉スポットをご紹介します。
その他周辺の観光情報等もありますので、ぜひ登山の計画の参考にしてみてください。
西の富士、東の筑波と称された美しい姿の筑波山は、標高877mと百名山のなかではいちばん低い。
とはいえ徒歩で登るのは大変だが、ケーブルカーやロープウェイをうまく使えば手軽に山頂に登ることができる。眼下には関東平野が広がり、遠くには東京スカイツリーや富士山も望める。
四季折々の花も楽しめる。早春には梅が香り、4月になると御幸ヶ原にはカタクリが。5月はツツジの大群落、6月はケーブルカー沿線にアジサイが咲き誇る。秋の紅葉も見もの。
筑波山は男体山、女体山の2峰からなり、その間は御幸ヶ原という広場になっている
ケーブルカーの車窓から、色とりどりの四季が楽しめる
気軽に登山が楽しめる。
バ ス
つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道筑波山シャトルバス
つくばセンター〜筑波山神社入口
●所要時間/36分 ●料金/720円
車
国道125号・県道14・42号
常盤自動車道
土浦北IC〜筑波山神社
●所要時間/40分
つくばエクスプレス各駅からつくば駅までと筑波山シャトルバスの往復きっぷで、ロープウェイ、ケーブルカー、シャトルバスの一部区間が乗り放題。2日間有効。
筑波山登山アドバイス
初心者でも気軽に登れるが、滑りやすい岩もあり、霧が出ることも。ケーブルカー等を使うコースでもパンプスなどの靴では×。歩きやすい靴や服装、雨具と水を準備しよう。
【START】つくばエクスプレスつくば駅
↓ バス36分、徒歩10分
1.筑波山神社
↓ 徒歩3分(宮脇駅)
2.筑波山ケーブルカー
↓ ケーブルカー8分(筑波山頂駅)、徒歩15分
3.男体山山頂
↓ 徒歩15分
4.御幸ヶ原
↓ 徒歩15分
5.女体山山頂
↓ 徒歩5分(女体山駅)
6.筑波山ロープウェイ
↓ ロープウェイ6分(つつじヶ丘駅)
7.つつじヶ丘
↓ バス50分
【GOAL】つくばエクスプレスつくば駅
イザナギとイザナミの2神を祀る古刹
筑波山全体をご神体とし、夫婦和合・縁結び・家内安全などのパワースポットとしても人気。山の中腹にあるので、参拝して登山の安全を祈願しよう。
堂々たるたたずまいの筑波山神社
境内にあるさざれ石
カーブや急勾配はスリル満点!
全長1600m、標高差495m、中腹の宮脇駅と筑波山頂駅を8分で結ぶ。沿線の花々や大木、奇岩など見どころがいっぱい。20分間隔で運行。>>筑波山ケーブルカー
宮脇駅
最大106人まで乗れる
樹木に囲まれたパワースポット
ケーブルカー筑波山頂駅脇からゴツゴツとした険しい坂道を登って約15分、標高871mの頂上にはイザナギノミコトを祀る本殿が建つ。山頂を極めれば感慨もひとしお。
山頂までは急勾配なので注意して登ろう
立身岩 御幸ヶ原から徒歩5分
少年時代の間宮林蔵が立身出世を祈願したと伝わる場所で出世祈願をするひとが絶えない。親鸞聖人が餓鬼を救済した場所とも言われる。
厳かな雰囲気の立身岩
紫峰杉と男女川源流
御幸ヶ原から徒歩2分パワースポットとして知られる百人一首にも読まれた男女川の源流に樹齢800年の紫峰杉が立つ。
ちょろちょろと湧く男女川の源流
堂々たる紫峰杉
山の上の広場でちょこっと休憩
筑波山頂駅を出てすぐにある御幸ヶ原はレストランや展望台、売店などが並び、景色も抜群。休日の広場ではガマの油売りの口上が聞けるかも。
天気が良ければ展望台からの眺望も必見
岩山に登れば360度の展望に大満足
標高877mの山頂にはイザナミノミコトを祀る本殿や天浮橋があり、天気が良ければ富士山や太平洋、東京スカイツリーなどが見えることもある。
セキレイ石
この石の上にセキレイという鳥が止まり、男女の道を教えたといわれている。
ガマ石
カエルが口を開けて座っているように見える石。かつてここで香具師(やし)永井兵助(ひょうすけ)がガマの油売りの口上を考えたといわれている。
大パノラマが楽しみなゴンドラの旅
女体山駅とつつじヶ丘駅の全長1.3km、高低差298mを、6分間の空中散歩で結ぶ。大きな車窓からは関東平野が一望できる。20分間隔で運行。>>筑波山ロープウェイ
まるで空中を散歩をしているよう
スターダストクルージング
10~2月の土・日曜、祝日はロープウェイが21時まで運行され、夜景や星空の観賞が楽しめる。
ロープウェイで下りずにつつじヶ丘まで歩くと、ユニークな形の岩が点在
陰陽石
高さ10m以上の巨大な石が2つそびえる。陰陽寄り添っているように見えることから名付けられた。
北斗岩
北斗星のように決して動かないことを意味しているといわれ、空に向かってそびえている。
弁慶七戻り
頭上の岩が落ちそうで、弁慶も行きつ戻りつしたといわれている石。聖と俗を分ける門ともいわれる。
大きなガマ大明神がシンボル
ロープウェイ乗り場や直行シャトルバス、路線バスの発着点。ホテルやレストハウス、大駐車場があり5月にはツツジが咲き乱れる。
いたるところにガマが鎮座している
こんな珍スポットも
つつじヶ丘登山口のすぐ脇にあるお化け屋敷。「からくり迷路」に入ると、怖いようで怖くない、あやしいお化けやガマガエルたちが待っている。
筑波山のふもとには、地元の食材を使ったこだわりのお店がたくさん。気候風土がはぐくんだおいしい料理を食べて登山後のハラペコを満たそう!
店を構えて百余年参拝客に親しまれる老舗
筑波山神社の大杉そばにたたずむ老舗店。ガマの油や漬物などのみやげ物のほか、地鶏や地元野菜が入ったつくばうどんや18種以上のソフトクリームなど軽食も用意している。
つくばうどん 900円
【地元ポイント】
具材
地鶏や野菜など地の食材がたっぷり。また、うどんの麺には霞ヶ浦で採れたレンコンが練り込んである。
みやげ屋と食事処がある
噛むほどに味が広がるご主人の「作品」
林の中に溶け込んだ落ち着いた店構え。ご主人の「作品」であるそばは30回も噛めるほどコシが強い。鴨のステーキを焼きながらいただく鴨汁そばは、香ばしい匂いが食欲をそそる。
鴨汁そば 2400円
【地元ポイント】
そば粉
北茨城産のそば粉を使ったそばは歯ごたえがあり、噛むほどにそばの風味が口の中いっぱいに広がる。
築100年以上の趣ある建物
景観抜群の店内でつくば鶏を食す
ロープウェイつつじヶ丘駅に隣接。つくば鶏や野菜など地元素材を使用したメニューや季節限定メニューが味わえる。おみやげコーナーでは地元産品や民芸品も多くそろう。
つくば鶏親子丼膳 1130円
※小付けは季節により変更あり
【地元ポイント】
つくば鶏
いばらき銘柄鶏として認定された「つくば鶏」。歯ごたえのあるなかにやわらかくジューシーな味わい。
レストランからは関東平野を一望できる
外では名物の焼き団子も販売している
とろけるようにやわらかい最高級の茨城県産黒毛和牛!
旧家を移築した合掌造りの店内。焼き肉の部位はカルビやロースなどいろいろあり、地元の炭を使って焼き上げる。地元産米の餅も美味。630円追加でサラダやご飯がセットに。
【地元ポイント】
常陸牛
茨城の雄大な自然のなかで丹精込めて生産。「肉質等級4」以上に格付けされたものだけが常陸牛と呼ばれる。
合掌造りのレトロな建物も楽しみのひとつ
炭火で焼くため、より深みのある味わいに
すきやきなど他の常陸牛のメニューも豊富
ガマ洞窟に隣接。定番のガマの油をはじめ、ストラップ、置き物、まんじゅう、煎餅などガマ製品が並ぶ。
がまっ子まんじゅう 670円
ガマの形のまんじゅうの中には黄身あんが入りほくほく
がませんべい(小)470円(大)720円
カエル形に焼かれた煎餅。ビッグサイズは顔より大きい
筑波山麓の立ち寄り可能な温泉をご紹介。
筑波山の山麓にたたずむ日帰り温泉施設。広々とした露天風呂からは筑波山を望む雄大な景色がすばらしい。館内には食堂もあり、ご当地名物のつくばうどんが味わえる。
筑波山唯一といわれる天然温泉の宿。森林浴気分でリフレッシュできる男女別の庭園露天風呂がある。京懐石を基本にした創作料理も好評だ。送迎あり、要予約。
筑波山中腹に広がる梅林
紅梅、白梅、緑がく梅など1000本余りの梅が植えられている。晴れた日には富士山や東京スカイツリーまで一望。梅の見頃は2月中旬〜3月下旬。
関東の富士見百景にも選ばれている
古代の歴史を感じられる
古代(奈良・平安時代)の常陸国筑波郡の役所跡に、当時の税を収蔵した高床倉庫を3棟復元し、古代空間を再現している。
歴史ある史跡を散策
やさしい杉の香りの天然線香
すべて手作業で線香を作る明治創業の老舗店。筑波山麓の天然杉の葉を自然乾燥させ、巨大な水車で粉砕した粉で作る伝統の品だ。
香料・着色料を使わない、自然の色と香りの線香
約30haという広大な敷地内は、ボタン、アジサイ、シャガ、ダリア、ヤマユリなど一年を通してさまざまな種類の花であふれる。初夏と秋にはバラまつりが開催され、世界各国の約800品種3万株のバラが美しさを競い合う。また園内には、花のすべり台やアスレチックなどの遊具や、レストラン、駐車場には直売所もありファミリーでも楽しめる。
初夏と秋のバラまつりは必見。多彩なバラを楽しめる。見ごろは、5月下旬~6月下旬と10月上旬~11月上旬
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。
>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら
【茨城】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介
関東のおすすめアスレチック30選!大人も子供も楽しめる!
つくばの美味しいパン屋さんおすすめ4選
茨城の大きい公園おすすめ25選 広い公園に遊びに行こう!
【茨城】穴場のおでかけスポット30選 コロナ禍でも安心して楽しめる!
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!