山口県の絶景・美景!フォトジェニックスポット!
山口県は絶景の宝庫!フォトジェニックな景色を一挙にご紹介します。 透き通った海に架かる角島大橋や赤い鳥居と青い海が印象的な元乃隅神社など、 インスタをはじめとしたSNSで自慢したくなる「絶景」...
更新日: 2021年12月3日
萩市内で作られる陶器「萩焼」は、使うごとに独特の風合が増す名品。
代々続く由緒ある名窯元の器、
斬新なデザインで新しいスタイルの萩焼を提案する若手作家の作品など、
その魅力にふれて自分だけの萩焼を見つけましょう。
現在の萩市に開窯した毛利氏の御用窯で、朝鮮人陶工が作ったのがはじまり。当時、茶の世界で認められていた高麗茶碗の影響を受けた萩焼は「一楽二萩三唐津」といわれるほど、茶の世界で親しまれていました。しっとりとした土味が特徴で、表面から茶渋が染み込み、使用しているうちに風合が変化することから「萩の七化け」と呼ばれています。
登り窯(のぼりがま)
陶器を焼成する際に使う窯の一種で、数室の部屋が山の斜面を登るように連なる様子が特徴。手前の部屋から火を入れ、一昼夜半かけて追い焚きしていく。
釉薬(ゆうやく)
陶磁器の表面にかける薬品のこと。粘土や灰、水などでできている。釉薬を塗ることで焼物の表面がガラス質になり、耐水性が増し、光沢が出てくる。
貫入(かんにゅう)
陶器の表面に入る細かいヒビ。器を焼成して冷却する際、素地と釉薬の収縮率の違いによってヒビが生じる。長く使い続けると貫入部分に色が染み込み、味わいのある器になっていく。
巨大な登り窯が印象的な窯元
指月山のふもとにある窯元。工房にある登り窯や作業風景は自由に見学ができ、陶芸体験やショッピングも楽しめる。店内では茶道具をはじめ、多種多様な萩焼を扱っている。
登り窯は年に2、3回稼働する
所要10~15分
ろくろを使って好みの形の器をかんたんに作れる。ろくろのスピードや器の形成は職人がサポートしてくれ、約1か月で完成品が届きます。
器になる部分を指で挟み少しずつ薄くしていく
所要15~30分
素焼きに筆を入れる下絵付けと、何度でも修正ができる上絵付けが体験できます。器は皿、マグカップ、湯呑みなどから選びましょう。
上絵付けはカラフルな染料で描ける
ハイセンスなデザインに個性が光る一品
国内外で活躍する金子司氏。その窯元には、墨流しといわれる技法で、繊細な模様を描いた作品が数多く並ぶ。色とりどりの器やユニークなオブジェなど、バリエーションも豊富。
作品のディスプレイにもセンスが光る
絵柄が美しい作品は選ぶのも楽しい
飲み干すとカラフルな幾何学模様が現れるカップ&ソーサ(6050円)
注器(1万3200円)と別売りのフタ(各2200円)
新旧の萩焼を取り扱う
萩を代表する作家の作品から若手作家の楽しい器、ガラス、アクセサリーまで幅広くそろえている店。ロフトでは普段使いの器を中心に、生活が楽しく豊かになる雑貨などを取り扱っています。
菊屋家住宅と同じ通りに建つ
店内はモダンで作品をゆっくり見て回れる
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
広島・呉で楽しむ映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地めぐり
出雲大社に架かる大しめ縄の里・飯南町へ 日帰り温泉でほっこり体験も
絶対おいしい山口みやげ21選!名物ふぐ、夏みかん、地酒etc…ご当地の美味をお届け♪
山口の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
愛媛の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
徳島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
高知の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
島根の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
山口の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山口の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。