倉敷で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
倉敷美観地区を中心にミュージアムやグルメ、みやげ店など気になるスポットがめじろ押し。...
白壁の町家や蔵が建ち並ぶ倉敷川沿いは、美観地区のメインストリート。そぞろ歩いたり川舟に揺られながら、江戸情緒あふれる町並みを堪能しましょう。
白壁の町並みを眺めながら小舟で優雅に水上さんぽ
今橋と高砂橋の間の倉敷川を約20分かけてめぐる倉敷名物の観光船。船頭の案内に耳を傾けながら、優雅な水上散歩が楽しめます。30分間隔で運航、定員は6名。
ガイドさんの話を聞きながらめぐるともっと楽しい!
倉敷美観地区の見どころをボランティアのガイドが案内。倉敷館を出発する定期便は1日2回、所要約1時間30分。
タイムスリップしたかのような時間を満喫しよう!
個性豊かな俥夫の案内を聞きながら、いつもより高い目線での風景が楽しめます。倉敷物語館や川舟乗り場横から出発するさまざまなコースがあるので要チェックです。
江戸時代から昭和初期の建造物を観光施設に
美観地区の入口に位置する、江戸から昭和初期の建造物を改修した観光施設。倉敷の歴史や文化を紹介する展示室のほかに、多目的ホール、カフェなどを備えています。
大原家の生き方を伝える
寛政7(1795)年より大原家当主の家として建てられた町家。母屋や倉など全10棟が重要文化財。建物はもちろん、大原家の歴史や七代・孫三郎、八代・總一郎に関する展示が興味深い。
昭和天皇も宿泊した大原家の旧別邸
昭和3(1928)年に建てられた大原家別邸。屋根瓦の色から地元では緑御殿とも呼ばれる和洋折衷の優美な邸宅は、薬師寺主計が設計、内装デザインは児島虎次郎が手がけました。現在は春と秋に大原美術館の特別展会場として内部を公開しています。
国の有形文化財に登録された美しい洋風建造物
大正6(1917)年に倉敷町役場として建てられた木造洋風建築。現在は、観光案内所、無料休憩所として開放されています。館内では観光資料を見ることができます。
■倉敷館
住所:倉敷市中央1-4-8
電話:086-422-0542(倉敷館観光案内所)
交通:JR倉敷駅から徒歩15分
休業日:無休
時間:9:00~18:00
駐車場:なし
レトロな雰囲気あふれる赤レンガ造りの近代化産業遺産
明治22(1889)年に操業した倉敷紡績工場跡地を再開発した倉敷屈指の観光名所。イギリスの工場をモデルにして建てられた赤レンガの洋館は、明治時代の姿を残しています。
美の巨匠による不朽の名作が目白押し
美観地区のシンボルとして名高い美術館。実業家・大原孫三郎が、日本で学ぶ画家に本物のヨーロッパの名画を見てほしいと願い、洋画家の児島虎次郎に西洋名画の買い付けを一任。昭和5(1930)年、日本初の私設西洋近代美術館として開館しました。世界に名だたる名画をひと目見ようと、国内外から多くの人が訪れています。
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
広島の日帰り温泉8選~日帰り温泉で湯ったりリラックス!心も身体も潤いチャージ!
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
『すずめの戸締まり』聖地巡礼!九州~東北までおすすめのスポットをご紹介
【広島・居酒屋】地酒に山海の幸、広島名物も。行ってみんさい!広島の人気居酒屋
広島で食べるラーメン・つけ麺・汁なし担担麺!旨いが大渋滞の広島の麺類25軒!
香川のうどんランキング!香川県へ行ったら絶対はずせないうどん屋さん15店!
俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪
知る人ぞ知る栗の産地、伊予市中山町へ! 栗スイーツ&里山の観光情報も♪ のどかな風景の中、1日トリップしよう
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。