【京都】抹茶のおやつ!茶の湯の聖地でスイーツタイム♪
京旅のマストはやっぱり抹茶スイーツ。行列覚悟、でも期待を裏切らない人気店のいちおしスイーツを食べ比べ。...
東山・岡崎周辺は貴重な美術品が収蔵されている施設などがひしめく京都のアートエリアです。
三十三間堂は、1001体もの千手観音像が安置されていることで有名。
向かいにある京都国立博物館には、日本・東アジアの美術品や文化財などが展示されているので、多彩なアートを見ることができます。
京都のアート鑑賞後は、レストランや甘味処の美食に舌鼓。
アートに気軽に触れ合えるのも京都旅行の醍醐味。京都ならではのアートな時間を過ごしましょう。
日本文化の至宝が集まる屈指の博物館
平安時代から江戸時代までの京都の文化財を中心に展示。公式キャラクターのトラりんグッズにも注目。
世界的建築家・谷口吉生氏が設計した平成知新館
明治30(1897)年の開館から建つ明治古都館(展示は休止中)
1001体の千手観音からなる仏像の森
平安末期、後白河上皇の勅願で平清盛が建立。全長118mの本堂には、運慶の子・湛慶が手がけた約3mの千手観音座像を中心に、国宝の風神雷神象・十八部衆立像、1001体の千手観音立像を安置する。また、毎年1月中旬の日曜日には、江戸時代に武士が弓の腕を競ったことに由来する「通し矢」が行なわれることでも有名。晴れ着をまとった新成人が60m先の大的を狙って弓矢の腕を競い、華やかな雰囲気に包まれる。
三十三間堂という寺名は本堂内陣の柱間が33あることに由来
本堂に残るカリスマ絵師俵屋宗達の傑作
淀殿が父・浅井長政の菩提寺として創建。琳派の創始者とされる俵屋宗達が描いた白象や唐獅子の杉戸絵が見られる。
紅く染まった美しい葉が覆う石畳の参道
白井弁財天を祀るお堂には小さな水桶が多数奉納されている
アート鑑賞後のランチ&カフェタイム
平成知新館1階にあるハイアットリージェンシー 京都直営のレストラン。芸術鑑賞後にリッチなひと休みを。
※写真はイメージです
懐石料理風の和菓子膳が人気
三十三間堂の斜め向かいにある甘味処。江戸末期の風情ある町家を生かした店内で、季節の和菓子や抹茶が味わえる。
3種の和菓子に抹茶が付いた菓子膳抹茶 1540円
2階では和菓子づくり体験も実施している(要予約)
【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介
京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒
河原町で居酒屋に行くならここ!おすすめ8選をご紹介
京都で居酒屋に行くならここ!「おばんざい」に「創作料理」うまい「伏見の酒」も!使い勝手もいいおすすめの14選をご紹介
京都で和菓子を買うならどこがいい?老舗から見た目もキュートな今どき和菓子まで!自信をもっておすすめする和菓子厳選18選をご紹介!
King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!
SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ
京都の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【京都のうなぎ】きんし丼の「京極かねよ」、うぞふすいの「わらじや」など、わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。