トップ >  九州・沖縄 > 阿蘇・熊本・大分 > 阿蘇・くじゅう > 南阿蘇 > 

【阿蘇】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2018年12月14日

この記事をシェアしよう!

【阿蘇】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!

阿蘇と一口に言ってもカルデラのなかは広大!中央の阿蘇山エリア、北側の阿蘇エリア、南側の南阿蘇エリアと、まずは各エリアの特色をつかんで、絶景、温泉、名水と大自然の恵みを堪能しよう。

阿蘇カルデラって?

南北約25㎞、東西約18㎞、周囲約130㎞。その大きさだけでなく、広大な火山カルデラのなかで多くの人々が生活している点が世界的にみてもレアだ。

アクセスCheck!

エリア内の移動は?

各スポット間は距離があるうえ、公共交通は便が限られる。主要施設は広い駐車場があるので車がおすすめ。

鉄道・バス・タクシーは?

JR豊肥本線、南阿蘇鉄道は運休中の区間に注意。阿蘇全域に九州産交バスが走るが、本数は限られるので下調べして行こう。タクシーは事前の手配が必要だ。

●九州産交バス
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/
●タクシー
阿蘇エースタクシー … 0967-35-0231
大阿蘇タクシー … 0120-433-557
一の宮タクシー … 0967-22-0161

阿蘇五岳は兄弟?

大観峰から望む大パノラマに感動!
阿蘇山の中心を成す阿蘇五岳。高岳が長男、中岳が次男、烏帽子岳が三男、杵島岳が四男、根子岳が五男の五人兄弟という伝説がある。また根子岳を頭とみて釈迦が横たわっている姿、つまり釈迦の涅槃像に例えられる。

阿蘇五岳は兄弟?

【長男】
高岳(たかだけ)1592m
阿蘇山の最高峰はコチラ

【次男】
中岳(なかだけ)1506m
活発な火山活動を続ける噴火口があるのはココ

【三男】
烏帽子岳(えぼしだけ)1337m
草千里ヶ浜が広がるのは、この山の中腹

【四男】
杵島岳(きしまだけ)1326m
山頂まで舗装された道があり手軽に登れる
往生岳 1238m
杵島岳の北側にある

【五男】
根子岳(ねこだけ)1433m
ギザギザの険しい山容が特色

要チェック!入山規制情報

2018年3月現在、入山規制が継続中。阿蘇山の火山活動状況を、気象庁のHPなどで事前に確認してからでかけよう。

気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jma/index.html

要チェック!入山規制情報

トロッコ列車に乗ろう!

高森駅から中松駅までを約25分かけて走るトロッコ列車。のどかな南阿蘇の風景を車窓から楽しめる。見どころポイントではゆっくり進み、車内アナウンスで車窓風景を案内してくれる。

トロッコ列車に乗ろう!

トロッコ列車「ゆうすげ」号

トロッコ列車「ゆうすげ」号

トロッコ列車「ゆうすげ号」

住所
熊本県阿蘇郡高森町高森1537-2
交通
JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で1時間、終点下車すぐ
料金
乗車料(高森駅~中松駅、片道、全席指定)=大人790円、子ども(3歳以上)450円/乗車料(高森駅~中松駅、往復、全席指定)=大人1380円、子ども(3歳以上)800円/(2歳以下でも席が必要な場合は小人料金が必要)

阿蘇山周辺

活火山の迫力を体感!阿蘇観光の中心はコチラ
パノラマ風景が広がる阿蘇カルデラの中央部で、阿蘇パノラマラインが山肌を縫うように走り、火口の直下まで駆け上る。中岳火口や草千里ヶ浜などの必見スポットはもちろん、車窓からのダイナミックな景色も見逃せない。火山活動による通行規制に注意してでかけよう。

阿蘇山周辺

草千里ヶ浜

烏帽子岳をバックに草原が広がり、池沼のほとりで牛が草をはむ。いかにも阿蘇らしい風景に出会える

草千里ヶ浜

草千里ヶ浜

住所
熊本県阿蘇市草千里ヶ浜
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで29分、草千里阿蘇火山博物館前下車すぐ
料金
情報なし

中岳火口

活発な火山活動を続ける阿蘇山の中枢部で、大地の息吹を体感!

中岳火口

中岳

住所
熊本県阿蘇市黒川阿蘇山
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで40分、終点でロープウェーに乗り換え4分、火口西下車すぐ
料金
普通車通行料=600円/阿蘇山ロープウェー(往復)=1200円/硫黄の粉末・入浴剤=500円~/

阿蘇山

住所
熊本県阿蘇市黒川阿蘇山
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで40分、終点でロープウェーに乗り換え4分、火口西下車すぐ
料金
情報なし

阿蘇エリア

みどころやお店が集まる阿蘇観光の要所
阿蘇山の北側に広がる谷間は阿蘇谷と呼ばれ、阿蘇市街や国道沿いに飲食店やみやげ店が点在。阿蘇開拓の祖神を祀る阿蘇神社や阿蘇の宿泊基地内牧温泉があるほか、レジャースポットも多く、観光客で賑わう。阿蘇神社の門前町や内牧温泉は町歩きの楽しみがある。

阿蘇エリア

阿蘇神社の門前町

門前町にはみやげ店や食事処も多く、ぶらり散歩も楽しい

門前町

住所
熊本県阿蘇市一の宮町宮地
交通
JR豊肥本線宮地駅から徒歩17分
料金
情報なし

内牧温泉

昭和レトロな温泉街に30軒以上の共同浴場や温泉宿が点在

内牧温泉

阿蘇内牧温泉

住所
熊本県阿蘇市内牧ほか
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス内牧方面行きで10分、阿蘇温泉入口下車すぐ、ほか
料金
情報なし

南阿蘇エリア

スローな田舎風景が広がる名水と癒しの里
阿蘇山の南側に位置する谷間を南郷谷と呼ぶ。一帯に清らかな名水が湧く水源が点在し、名水の里としても知られる。広がる田園風景、ひと味違った裏五岳の景色は、癒しムード満点だ。隠れ家的なカフェや裏から五岳を眺める展望レストランも訪ねてみたい。

南阿蘇エリア

白川水源

毎分60トンもの清水が湧き出る南阿蘇を代表する湧水地。紙漉き体験も楽しめる

白川水源

白川水源

住所
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川
交通
JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で53分、白川水源入口下車すぐ
料金
環境保全協力金=100円/

絶景レストラン

景色に癒されながら美味しいランチを食べるのは至福のひとときだ

絶景レストラン

九州・沖縄の新着記事

長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!

今回は長崎県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!

今回は佐賀県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は鹿児島県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅...

熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は熊本県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は福岡県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!

今回は佐賀の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!

今回は宮崎の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!

今回は熊本の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!

今回は大分の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

鹿児島の人気観光スポットランキング!みんなが調べた鹿児島の観光地TOP10!

今回は鹿児島の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。